昨日(8/27)の朝は、はっきり言って、タオルケットだけで寝ているには寒いくらいでした。こんな気分は長らく忘れていたものです。日中の気温は33℃と30℃超えまで上がりました。しかし、湿度も下がった関係もありますが、日蔭に入ると涼しいです。
真夏のあのム~っとした暑さは感じませんでした。空気が入れ換わったという感じです。
そう、昨日の空気、空などの感じは「夏と秋のせめぎ合い」という感じでした。
そんな昨日はこの空の色に誘われて散歩に・・・そして、最近は通勤がオープンカーから電車に変わったため、通らなくなった、久しぶりの、こちら京都のランドマーク的な存在の「松本酒造」の蔵を見てきました。青空がこれまた、夏から秋へとの入れ替えを感じました。







酒蔵の勲章かな?
お酒つながりで、こんな相談事が朝日新聞のデジタル版で見かけましたので紹介です。
タイトルが【夫の酒癖の良さが困ります】
*************************************************************************
夫はお酒が大好きです。でも、困ったことに酒癖は悪くないのです。もし、酔って暴力をふるったり、大きな失敗をやらかしたりすれば無理にでもやめさせようと懸命になりますが、ただ飲むのが好きなのです。
会社帰りに最寄り駅で一杯。休日はサッカーを見ながらゴクリ。暑くなれば新製品のビールを次々に試します。ビール、ウイスキー、焼酎、日本酒、なんでもおいしそうに飲みます。飲んでも乱れることはなく、普段と全く変わりません。
*************************************************************************
つまり、奥さんとしては、飲んでも、そんなに変わらないなら酒代も無駄に思え、オシッコに流れてしまうだけならブランドバッグを買いたいということのようです。
お酒を飲まない奥さんとしては、酔わないのなら酒代が「無駄」と見えるでしょうね。
確かに、お酒をただ酔っ払うためだけに飲むと考えるとそうなりますね。
酒は味、香り、肴(さかな)との相性、雰囲気などを楽しむ、またリラックス効果など、明日への活力を生み出すものと考えると異なるように見えますね。もちろん、酔っ払って暴れる、酩酊などは論外ですが・・・
こんな相談事を見ながら、夫婦で飲めて良かったと思った次第です。ただ、それだけですが、昨晩は家で飲みすぎたかな(-_-メ)
「今日は何の日」
28日(水) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうちの1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
真夏のあのム~っとした暑さは感じませんでした。空気が入れ換わったという感じです。
そう、昨日の空気、空などの感じは「夏と秋のせめぎ合い」という感じでした。
そんな昨日はこの空の色に誘われて散歩に・・・そして、最近は通勤がオープンカーから電車に変わったため、通らなくなった、久しぶりの、こちら京都のランドマーク的な存在の「松本酒造」の蔵を見てきました。青空がこれまた、夏から秋へとの入れ替えを感じました。







酒蔵の勲章かな?
お酒つながりで、こんな相談事が朝日新聞のデジタル版で見かけましたので紹介です。
タイトルが【夫の酒癖の良さが困ります】
*************************************************************************
夫はお酒が大好きです。でも、困ったことに酒癖は悪くないのです。もし、酔って暴力をふるったり、大きな失敗をやらかしたりすれば無理にでもやめさせようと懸命になりますが、ただ飲むのが好きなのです。
会社帰りに最寄り駅で一杯。休日はサッカーを見ながらゴクリ。暑くなれば新製品のビールを次々に試します。ビール、ウイスキー、焼酎、日本酒、なんでもおいしそうに飲みます。飲んでも乱れることはなく、普段と全く変わりません。
*************************************************************************
つまり、奥さんとしては、飲んでも、そんなに変わらないなら酒代も無駄に思え、オシッコに流れてしまうだけならブランドバッグを買いたいということのようです。
お酒を飲まない奥さんとしては、酔わないのなら酒代が「無駄」と見えるでしょうね。
確かに、お酒をただ酔っ払うためだけに飲むと考えるとそうなりますね。
酒は味、香り、肴(さかな)との相性、雰囲気などを楽しむ、またリラックス効果など、明日への活力を生み出すものと考えると異なるように見えますね。もちろん、酔っ払って暴れる、酩酊などは論外ですが・・・
こんな相談事を見ながら、夫婦で飲めて良かったと思った次第です。ただ、それだけですが、昨晩は家で飲みすぎたかな(-_-メ)
「今日は何の日」
28日(水) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうちの1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。