昨日(9/22)は、雨のち晴れの予報でしたが、回復が遅れて日差しが顔を出してきたのが午後も遅めになりました。その日差しが出たことから今度は蒸し暑い。
雨が多いと文句をいい、陽射しがでたら出たで暑い・蒸し暑いとまた文句をいう、本当に勝手なものだと思います。
今日は、24節気のひとつ「秋分」ですね。そして「彼岸」でもあります。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、最近はそれも当てはまらなくなってきていますよね。
そして、今日はお天気が回復かな? そんな貴重なタイミングで、学区民の運動会が開催されます。一応、私も参加予定です。朝早くからテント設営のお手伝いも予定しています。そして、運動会終了後は、「足洗い」といいう宴会が予定されており、私のメインはそちらかな(^_^)ニコニコ
さてさて、取り上げる話題も無いことからまたまた、植物園で見つけたこんなツユクサの紹介ということで・・・
それが、「メガネツユクサ(眼鏡露草) ツユクサ科」というものです。
ツユクサの品種で、普通のツユクサは濃いブルー一色なのですが、この「メガネツユクサ」は、花弁の縁が白く彩られています。それ以外はツユクサ同様です。
ツユクサによく似て、少し花が大きく、花弁の白い淵のフリルがとても可憐な品種です。



ハイ、苦しまぐれの話題でした。
でも、珍しいと思いませんか? そうでもないか(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
23日(日) 先負 [旧暦八月十四日]
【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」である。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。
【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。
【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。
【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合わせ。
【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。
【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。
雨が多いと文句をいい、陽射しがでたら出たで暑い・蒸し暑いとまた文句をいう、本当に勝手なものだと思います。
今日は、24節気のひとつ「秋分」ですね。そして「彼岸」でもあります。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、最近はそれも当てはまらなくなってきていますよね。
そして、今日はお天気が回復かな? そんな貴重なタイミングで、学区民の運動会が開催されます。一応、私も参加予定です。朝早くからテント設営のお手伝いも予定しています。そして、運動会終了後は、「足洗い」といいう宴会が予定されており、私のメインはそちらかな(^_^)ニコニコ
さてさて、取り上げる話題も無いことからまたまた、植物園で見つけたこんなツユクサの紹介ということで・・・
それが、「メガネツユクサ(眼鏡露草) ツユクサ科」というものです。
ツユクサの品種で、普通のツユクサは濃いブルー一色なのですが、この「メガネツユクサ」は、花弁の縁が白く彩られています。それ以外はツユクサ同様です。
ツユクサによく似て、少し花が大きく、花弁の白い淵のフリルがとても可憐な品種です。



ハイ、苦しまぐれの話題でした。
でも、珍しいと思いませんか? そうでもないか(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
23日(日) 先負 [旧暦八月十四日]
【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」である。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。
【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。
【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。
【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合わせ。
【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。
【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。