総合基礎実技作品展・課題その4「描画? 白黒で表現する」

2015年07月31日

Posted by すー at 04:14 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(7/30)の午前中は青空が広がりましたが、何となく、「もやっと」した景色でもありました。このもやっとした風に見えるのは空中に水分がたっぷりと含まれていることからそのように見えるとか? そんなことから午後にはまたまた不安定なお天気に・・・黒雲が現れ、遠くでは雷の音も響いていました。
またまた、夕立があるかと、外出を控えて、溜まっていた伝票の整理の汗を流しました。本当に暑い、蒸し暑いですね。冗談抜きに適切に冷房を使わないととんでもないことになりそうです。今から夏バテになっているようではこの夏を無事に越せるか心配になります。と言いながら、今日で7月も最終日ですね。

さてさて総合基礎実技作品展も課題その4ということで、引き延ばしてきました。
与えられた課題も今回で終りです。今回の課題は校内を白黒で表現するという描画とのことです。テーマとしては正しい表現かどうかは怪しいものですが・・






ハイ、今日はこの蒸し暑さに負けて簡単に済ませてしまいました。
このところ、毎日のように25℃超えの熱帯夜です。朝に起きた時に汗びっしょりでぐったりです。もしかしたら、少し夏バテぎみかも知れません。普通は多少の疲れがあっても散歩したくなる気分になるのですが・・・このところの散歩しない理由を無意識のうちに探しているような気がしますので!


こんな話題も
**********************************************************
女性の平均寿命、3年連続世界一 86・83歳、過去最高更新

 2014年の日本人の平均寿命は女性86・83歳、男性80・50歳で、
いずれも過去最高を更新したことが30日、厚生労働省が公表した
簡易生命表で分かった。
女性は3年連続で長寿世界一となり、男性は前年の4位から3位に上がった。
13年と比べると、女性は0・22歳、男性は0・29歳延びた。
**********************************************************
とありました。
寿命が延びることは嬉しいことですが・・・問題は健康寿命ですよね。
いかに幸せと感じられるかですよね。私も夏バテに負けない体力をつけ、ただ長生きするのではなく、健康で長生きをしたいものです。ボケ防止にこのブログを続けているという面もあるかも知れませんので、これからも、他愛も無い内容ですが続けられたらと思います。お付き合いいただければ幸いです(^_^)ニコニコ
そうそう、新しいことにも積極的にチャレンジしたいですね。




「今日は何の日」

31日(金) 先負 [旧暦六月十六日]

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・ バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。