とんぼと蓮

2015年07月23日

Posted by すー at 04:13 Comments( 4 ) 昆虫・動物
昨日(7/22)は、こちら京都でも昨日までの猛暑から逃れられたかと思うと、不安定なお天気で強い雨が降ったり止んだりを繰り返しながらも一時はものすごい雨脚になったりと・・・いやはや大変なお天気に! (昨晩もというか今もかなりの雨が降り続いております。)
最高気温は昨日よりも5℃も低かったようですが!、この雨のおかげで蒸し蒸しとした一日に!。
そんな不安定なお天気だったことから散歩をあきらめ、先日ネットでポチをして、昨日届いた品物のセッティングをしておりました。すでに製造が終了したものだったので、中古品を探しだし見つけたものです。いずれ、ご紹介することがあるかも知れませんが、大したものではありませんので(-_-メ)

ということで、今日の話題は「とんぼと蓮の花」ということで失礼します。
この写真も20日に東本願寺さんまで寄り道をして撮影したものです。今回はトンボと蓮のツーショットということで・・・
















追伸:今日は、24節気のひとつ「大暑」ですね。
暑さに負けずに何とかこの夏を乗り切るために、最近は意識して多めに食べるようにしているのですが、体重が減り気味です。
先日にお邪魔した大山崎町のおばあちゃん(義母)にも、痩せたのでは?と言われてしまいましたので・・・

【夏バテ予防に食べたい「鰻」だが、高騰が続く値段に二の足を踏む消費者も多いのでは?】
私は大分以前からあきらめていますが(-_-メ)
その値段だすのなら他の物を食べて元気つけます!



「今日は何の日」

23日(木) 先勝 [旧暦六月八日]

【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。

【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。

【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月も「文月」と呼ばれることから、1979年(昭和54年)から郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントを行うようになった。

【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。