昨日(8/29)は、リフォームも無事に終わったということで1泊2日の旅行の2日目の予定でした。ところが、ノロノロで方向が定まらない台風10号のおかげで中止となり、いつも通り、朝の仕事にでした。も~う皆さんにいじられるいじられるでした。私も日ごろの行いが悪いのでと・・・
それにしても、台風10号は本当に困ったものですね。被害の状況がどんどんと伝えられてきます。あまりのもすごい台風のことから避難所が定員オーバーになったところあるとか(近くの避難所を紹介しているようです)。それにしてもこの台風はどうしたいのかさっぱり分かりません。コースも定まりませんね。いつまで、こんな中途半端な状態が続くのでしょうね。
タイトルの話題に戻します。たまには、爬虫類の話題もと!
私は蛇が苦手なのですが「カナヘビ」は蛇と名前が付きますがトカゲの仲間です。それに眼が可愛いです。
蛇が苦手なのは地上で暮らすのに手足がなくくねくねと進むのがどうもなのです。普通、進化の過程で地上で暮らすなら足が発達するはずなのにと変なところにこだわりがある私です。
何回か登場しているかも知れませんが、トカゲとよく似ているものがカナヘビですよね。
トカゲとカナヘビは「爬虫類」のなかまです。そんな爬虫類の中でも最大の種数を誇るのが有鱗目(ゆうりんもく)というグループで、有鱗目で足(四肢)があるものを一般的にトカゲ類、足がないものをヘビ類として区別します。トカゲ、カナヘビはいずれも爬虫類→有鱗目→トカゲ類にグループ分けされます。
トカゲとカナヘビの違いは?「体のツヤ感」、「尻尾の長さ・色」にあります。
トカゲは体全体にやや光沢があるのに対して、カナヘビは体全体がざらざらしていて乾燥した感じや、トカゲ比べて尾がとても長いことなどで簡単にみわけることができます。
名前の由来は、ヘビのように長く、金物(かなもの)のような色をしているので、カナヘビと呼ばれます。






苦手な方にはごめんなさい(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(金) 先負 [旧暦七月二十七日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。
その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
【冒険家の日】
1965年(昭和40年)のこの日、同志社大学の遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボートで下った。
また、1970年のこの日、冒険家の植村直己が北アメリカ最高峰のマッキンリー単独登頂に成功。
そして1989年のこの日、海洋冒険家の堀江謙一が世界最小の外洋ヨットで太平洋単独横断に成功した。
それにしても、台風10号は本当に困ったものですね。被害の状況がどんどんと伝えられてきます。あまりのもすごい台風のことから避難所が定員オーバーになったところあるとか(近くの避難所を紹介しているようです)。それにしてもこの台風はどうしたいのかさっぱり分かりません。コースも定まりませんね。いつまで、こんな中途半端な状態が続くのでしょうね。
タイトルの話題に戻します。たまには、爬虫類の話題もと!
私は蛇が苦手なのですが「カナヘビ」は蛇と名前が付きますがトカゲの仲間です。それに眼が可愛いです。
蛇が苦手なのは地上で暮らすのに手足がなくくねくねと進むのがどうもなのです。普通、進化の過程で地上で暮らすなら足が発達するはずなのにと変なところにこだわりがある私です。
何回か登場しているかも知れませんが、トカゲとよく似ているものがカナヘビですよね。
トカゲとカナヘビは「爬虫類」のなかまです。そんな爬虫類の中でも最大の種数を誇るのが有鱗目(ゆうりんもく)というグループで、有鱗目で足(四肢)があるものを一般的にトカゲ類、足がないものをヘビ類として区別します。トカゲ、カナヘビはいずれも爬虫類→有鱗目→トカゲ類にグループ分けされます。
トカゲとカナヘビの違いは?「体のツヤ感」、「尻尾の長さ・色」にあります。
トカゲは体全体にやや光沢があるのに対して、カナヘビは体全体がざらざらしていて乾燥した感じや、トカゲ比べて尾がとても長いことなどで簡単にみわけることができます。
名前の由来は、ヘビのように長く、金物(かなもの)のような色をしているので、カナヘビと呼ばれます。






苦手な方にはごめんなさい(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(金) 先負 [旧暦七月二十七日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。
その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
【冒険家の日】
1965年(昭和40年)のこの日、同志社大学の遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボートで下った。
また、1970年のこの日、冒険家の植村直己が北アメリカ最高峰のマッキンリー単独登頂に成功。
そして1989年のこの日、海洋冒険家の堀江謙一が世界最小の外洋ヨットで太平洋単独横断に成功した。
この記事へのコメント
旅行、残念でしたね。 でも、ものは考えようですよね。
静岡方面は頻繁な線状降水帯に見舞われて大雨なようで、行っても帰れなかったり観光もおぼつかなかったかもですね。
「虫」と名のつくものは全て苦手ですが写真で見るだけなら可愛くも見れました。
鉄道の先頭車両にように精悍な顔のフォルムはかっこよくも見れました。
静岡方面は頻繁な線状降水帯に見舞われて大雨なようで、行っても帰れなかったり観光もおぼつかなかったかもですね。
「虫」と名のつくものは全て苦手ですが写真で見るだけなら可愛くも見れました。
鉄道の先頭車両にように精悍な顔のフォルムはかっこよくも見れました。
Posted by くじびき はずれ at 2024年08月30日 08:02
おはようございます。
旅行は残念でしたが
職場の方々はイジリ?ながらも
戦力のすーさまご出勤で
喜ばれたかと思います。
爬虫類は苦手ですので
画像は早やスクロール?させて
いただきましたm(_ _)m
トロトロ台風に居住地は晴れているので
耳鼻科に行く途中です。
もしかしたら明日はリハビリに行けるかも?です。
進路と睨めっこにも疲れてきました。
旅行は残念でしたが
職場の方々はイジリ?ながらも
戦力のすーさまご出勤で
喜ばれたかと思います。
爬虫類は苦手ですので
画像は早やスクロール?させて
いただきましたm(_ _)m
トロトロ台風に居住地は晴れているので
耳鼻科に行く途中です。
もしかしたら明日はリハビリに行けるかも?です。
進路と睨めっこにも疲れてきました。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年08月30日 09:06
★くじびきはずれさん、こんにちは
そうですよね、無理して行ってもですよね。
結構、可愛いですよ(^^)/
★ぷーちゃん、こんにちは
旅行はまた考えます。
ハイ、いじられながらも頑張って働きましたとさ(^^)/
やはり、苦手でしたか!
本当に困った台風ですね。
そうですよね、無理して行ってもですよね。
結構、可愛いですよ(^^)/
★ぷーちゃん、こんにちは
旅行はまた考えます。
ハイ、いじられながらも頑張って働きましたとさ(^^)/
やはり、苦手でしたか!
本当に困った台風ですね。
Posted by すー
at 2024年08月30日 13:39
