ハナナとミツバチ

2025年03月04日

Posted by すー at 03:48 │Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日(3/3)は、朝から雨。それも本当に冷たい雨でした。一昨日までの春のようなあの温かさはどこに行ったやら! そんな昨日は、朝の仕事の関係で、始発の電車に乗っての出勤でした。びっくりしたのが、それなりの乗客が乗車していることです。皆さん、毎日、この始発の電車に乗られているのでしょうね。本当にご苦労様です。私はイレギュラーな始発乗車でしたが!
昨日の午前中は、本降りの強めのそれも本当に冷たい雨が降り続きました。これが雪になったら大変なことになったでしょうね。
歯痛で、その影響でしょうね肩こりがひどく、そのダブルでほぼ死んでいた土日でした。何とか金曜日に歯医者さんでいただいた薬が効き始めて昨日は何とか早朝出勤を乗り切ることができました。そんな昨日の午後には歯医者さんでした。1本歯を抜かれました。悲しいことに、弱っていた歯ということもあり、歯を抜かれる感覚が全くなく、もう抜けたのですかとお聞きすると、もうだいぶ前に抜けましたよと。悲しいほど簡単に抜けるものですよね。60年以上、私の口の中にあった歯なのに(-_-メ) また、一本減りました。「8020」は難しいかもですね。自分の歯が80歳で20本残すといことは・・・せめてもの救いは、私が歯医者さんに行くときには雨が止んでいたことかな!

さてタイトルの話題に
この気温の乱高下、春のような陽気が一変に真冬並みの寒さと思える気温でしたね。ということで、春らしい話題という事で「ハナナとミツバチ」として取り上げてみました。
ハナナ(花菜)アブラナ科にはミツバチが密と花粉を集めるために群がっていました。色合いも見た目にもほっこりする景色とその瞬間でした。春を感じられました。
ちなみに、「菜の花」と分類される植物は存在せず、アブラナ・西洋アブラナを差す総称で、大きく分けると「花菜(ハナナ)」と「油菜(アブラナ)」に分類できます。「菜の花」はアブラナ科 アブラナ属の総称を意味するとのことです。

ハナナとミツバチ-1(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-2(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-3(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-4(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-5(20250228).jpg
ミツバチの足には花粉団子が


ハナナとミツバチ-6(20250228).jpg
ハナナとミツバチ-7(20250228).jpg



蜂と言えば、昨日に、「おまけのネタ」として取り上げたアシナガバチがほぼ動かず障子にとまっています。
このアシナガバチは秋から何も食べていないのでしょうね。そうだとしたらすごいですね。


SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。



★おまけのネタ
この花も春らしい色合いの花ですよね。
「ロニケラ・レモンビューティー」スイカズラ科の花です。
芳香のある白い花を、この時期に咲かせます。この花も春を待ち望んでいたのでしょうね。今年は少し遅めの咲き出しでした。

ロニケラ・レモンビューティ-2(20250206).jpg
ロニケラ・レモンビューティ-3(20250206).jpg
ロニケラ・レモンビューティ-4(20250206).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(火) 赤口 [旧暦二月五日]
 
【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業(現:YKK AP株式会社)が制定。
「3(サッ)4(シ)」の語呂合わせによる。

【ミシンの日】
1790年にイギリスのトーマス・セントがミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したもの。
「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせから。

【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「さん(3)しん(4)」と読む語呂合わせから。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。
その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。



同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事画像
耐えてつなぐ!?
蝶の撮影秘話!?
今年初めてのオニヤンマ!
鹿・鹿・鹿!
その短い期間を繁殖活動に充てるカゲロウ
花散らし?
同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事
 孵化(ふか)と羽化(うか) (2025-05-09 03:29)
 雪が降って寒くとも腹は減りますよねメジロさん (2025-02-25 03:50)
 「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間の「カナヘビ」 (2024-08-30 03:58)
 もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かも (2024-04-25 04:08)
 春を待つサナギ (2024-01-18 03:56)
 お邪魔虫? (2023-10-06 04:01)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は寒さが戻った冷たい雨でしたね。
午後から止んだのが不思議なくらいでした。
抜歯されたのですね。
もう少し、もう少し…と伸ばしていた歯でしょうか。
わたしも目指せ8020ですが
歯茎が痩せて弱っての歯並びが
悪くなってきています。
種々の病気の防止に
口腔健康を言われていますから
頑張りたいです。

ハナナを寝ぼけてバナナと読んでしまい
ハテナ?
同じ黄色でしたが形は全く異なるハナナでした。
蜂も蜜待ちで活動していますね。
障子の蜂はそのままとのことですが
飛んだら怖くないですか。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月04日 06:14
早朝からお仕事の方も大勢いらしゃるようですね。
私の歯はかなりへって部分位入れ歯のお世話になっています。
花菜、むづかしいことは全くわからない頭になってしまっています。
可愛いな綺麗だなと愛でることが精一杯。
ロニケラ・レモンビューティーも良い香りがするのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月04日 07:17
★ぷーちゃん、こんにちは
本当に寒かったですね、今日もですが・・・
>もう少し、もう少し…と伸ばしていた歯でしょうか。
はい、その歯でした。
>わたしも目指せ8020ですが
お互いに頑張りたいですね(^^)/
>ハナナを寝ぼけてバナナと読んでしまい
私などいつもです(-_-メ)
>飛んだら怖くないですか。
基本的に、アシナガバチは巣や身の危険が無い限りは襲ってきませんので、そのまま1mほど先で静かにです。

★くじびきはずれさん、こんにちは
びっくりするほどの乗客でした。席はまだ少し空いてましたが・・・
出来るだけ自分の歯で頑張りたいと思っているのですが、歯の弱りは年々確実に進んでいるようです。残念!
>可愛いな綺麗だなと愛でることが精一杯。
ほぼ、私もそれです!
>ロニケラ・レモンビューティーも良い香りがするのでしょうね。
私にはそれほど感じられませんでした。もっと近くでクンクンと今度はしてみます。
Posted by すーすー at 2025年03月04日 13:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。