昨日(1/24)は、雪の中をオープンカーかと覚悟していたのですが、全く雪は無しでした。寒いことは寒いのですが、この時期らしい寒さということですね。大寒だしこのくらいの寒さは当然か!。何て強がりを言っていますが、オープンカーの手袋の中の指先はジンジンと痛さが・・・!。 でも路面に雪が無いおかげて走るのは楽でした。しばらくして外が明るくなると見える周りの山々は真っ白でした。
そんな昨日は納品を急がされている仕事を進めるためにという言い訳にして、一日PCの前に座り込んでいました、寒さ対策ですね(完全に運動不足です!)。
今日の話題も近所のお寺さんの話題です。
源空寺(げんくうじ)は、こちら伏見の大手筋商店街のすぐ側にあるお寺です。
源空寺は浄土宗の寺院で、法然上人 二十五霊場のうちの第十五番霊場。
山門は、江戸時代、1612年に寺が移転した際に、伏見城廃城の建物の一部が移築されたもの。伏見城巽櫓の二層鐘楼門は、寺風の楼門に改修されたものとのことです。伏見城の数少ない遺構の一つになっています。
この鐘楼門の左側に祀られている朝日大黒天像は豊臣秀吉に天下統一の大福を授けたとされ、出世大黒天とも呼ばれ、参詣者の人気を集めているそうです。

源空寺

山門は伏見城巽櫓の二層鐘楼門


朝日大黒天像(出世大黒天)開運、福受、出世、災難厄除。

愛染明王像(左)、恋愛成就、縁結び守護、夫婦円満。
即一六躰地蔵(中央)は伏見城内堀詰に祀られていたという。


十三重塔
追伸:そうそう、通常国会が始まりましたね。朝日新聞(1/23・夕刊)にこんなことが書かれていました。思わず大きくうなづいてしまいました。そして両党を嘆きました!
「とにかく解散を訴え。2年半足らずですっかり野党が板についた自民党。いつまでも与党らしくならない民主党。」
★おまけの1枚
昨日(1/24)の京都盆地の周りの山々はこんな感じでした。

雪をかぶった愛宕山
「今日は何の日」
25日(水) 先負 [旧暦一月三日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。
【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。