玉の輿(たまのこし)

2012年01月26日

Posted by すー at 04:13 Comments( 3 ) 風景

 昨日(1/25)は、い~やああ、寒かったですね。朝の6時過ぎの道路の温度計はマイナス1℃を表示していました。さすがにこの気温の中でオープンカーはかなり辛いもがあります。でも、路面が凍っていなかったのは幸いです。濡れていればアイスバーン状態だったかも知れませんので!。
そんな寒さなので出先から戻ってからはまたまた、家から出ず、PC作業を・・・ところが近々納品を予定して作業していたデータがおかしい、正しく表示されません。理由が分かりません。修正を試みますが、一向に改善しません。少し手を加えて修正をしてもうまく行きません!。データを他のPCに移して起動させるととりあえず見た目には正常に表示されます。胸をなでおろしながらも、納品先のPCで正常に動くかが今日の課題ですね。今週の金曜日の納品予定なので、動かなければ納品出来ませんので最初から作り直しかな? それだけは勘弁いただきたいと願いながら納品先に出かけます。ドキドキです(-_-メ)
でも今朝PCを立ち上げたときに何か警告音がしてすぐに立ち上がりませんでした。私のメインPCが調子が悪そうです。ただちにバックアップを開始です。万が一に備えます。(-_-メ)

今日のタイトルの「玉の輿(たまのこし)」と関係すると言われる、京都・北区紫野にある「今宮神社(いまみやじんじゃ)」です。今宮神社は、別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも言われるそうです。
京都西陣の八百屋に生まれた「お玉」が徳川3代将軍家光の側室となり、5代将軍綱吉の生母・桂昌院として従一位となったことから「玉の輿」と言うことわざが出来たとの説があるとか。桂昌院は京都の寺社の復興に力を注いだが、氏神である今宮神社の復興にも力を入れ社殿を修復して四基の鉾を寄進したと言われているそうです。そこから、別名「玉の輿神社」とも言われるそうです。私にはそんなチャンスなかったですね、男は逆玉かな!?(^-^)
ということで、お蔵入りしそうになった今宮神社で誤魔化します。このところ外出していないことからネタ不足なので・・・
お蔵入り前の写真なのでまだ正月飾りが・・・・











「今日は何の日」

26日(木) 仏滅 [旧暦一月四日]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。