小さな春の息吹を見つけ!

2012年01月28日

Posted by すー at 04:54 Comments( 3 ) 花(春)
 昨日(1/27)は、朝の気温はこの冬で一番低かったようですが、日中の気温は平年並みに!。何か平年並み・この時期らしい気温と聞くだけで寒さが緩んだような錯覚に!。
そんな昨日は、いつもお邪魔する京都・伏見の城南宮さんで「小さな春の息吹を見つけ!」ました。メチャメチャ嬉しかったです。この寒さの中でも植物たちは春を待ち、春の足音を聞きつけて準備をしているのでしょうね。嬉しくありませんか、そんなけなげな植物を見つけると!。そんな春を待つ、小さな小さな一輪です。そう梅の花の小さな小さな一輪です。この梅の花が咲いているのを見つけてから見た景色も何となく暖かく感じるから不思議ですね。心まで暖かくなりました。ただ、指先はジンジンと痛く、足の指のしもやけは相変わらずかゆかったですが(-_-メ)



小さな春の息吹の梅一輪


水の輝きも心持ち春の光を感じたりして




いつも、見慣れたこんな景色も心の持ち方で見え方がちがいますね。











「今日は何の日」

28日(土) 赤口 [旧暦一月六日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。

【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。一般には、春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。