昨日(1/6)は、朝は冷え込みましたが、昼間の気温は二桁まで上がり割合と過ごしやすい一日に!。
正月休みが終わったと思ったら、また今日から3連休ですね。私は山盛り仕事を抱えておりますが・・・これは、ありがたいと喜んでおきましょう、無いよりはいいですよね。今年はこんな風にポジティブに考えることにします。
ところで、こんなニュースが最近掲載されていましたね。
*********************************************************
「コダック上場廃止危機 株価1ドル割れ、NY証取が警告」
このまま株価の1ドル割れが続けば上場廃止になりますよ――。
米映像機器大手イーストマン・コダックは3日、こんな警告をニューヨーク証券取引所から
受けたと発表した。
創業130年の写真フィルムの名門だが、デジタル化の波に乗り遅れ、
経営破綻(はたん)の崖っぷちに立っている。
1880年代の創業。写真フィルムで米国を中心に圧倒的なシェアをもっていたが、
第2次世界大戦後は富士フイルムと競合。コダックの技術者が1970年代に開発した
デジタルカメラが普及するにつれ、事業転換の遅れがたたり、業績が低迷した。
*********************************************************
実はコダックさんには随分とお世話になりました。そのころは日本では長瀬産業がコダックの
総代理店でした。その長瀬産業さんに印刷・製版の基礎を教えていただきました。
その後は日本コダックになりましたが・・・
そんなコダックが、経営破綻(はたん)の崖っぷちに立っているとは・・・・
世の中の流れを見誤ると創業130年の会社もというところです。
何か寂しいですね。
ところで、今日の写真は、「筍畑と竹林」です。
同じく竹が生えているだけですが、管理されたところとそうでないところで
大きく違いますね。
やはり、生産する、続けるということは適切に管理することが大切ということですね。
管理を怠るとコダックのように・・・

土が入れられフカフカの筍畑
これが美味しい筍を生むということですね。
竹も綺麗に間引かれ・・・

手入れをしないとこんな状態
この違いが「管理」ということですね。
「今日は何の日」
7日(土) 先勝 [旧暦十二月十四日]
【かるた名人位・クイーン位決定戦開催】(1月上旬の土曜日)
滋賀県大津市の近江神宮において、小倉百人一首かるた競技の日本一を決める第58期名人位と第56期クイーン位の決定戦が開催される。
【七草】
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。
【千円札の日】
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。
【つめ切りの日】
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。
【鷽替(うそかえ)】
福岡・大宰府天満宮の神事。人々が広場で手にした鷽を交換しあう。
正月休みが終わったと思ったら、また今日から3連休ですね。私は山盛り仕事を抱えておりますが・・・これは、ありがたいと喜んでおきましょう、無いよりはいいですよね。今年はこんな風にポジティブに考えることにします。
ところで、こんなニュースが最近掲載されていましたね。
*********************************************************
「コダック上場廃止危機 株価1ドル割れ、NY証取が警告」
このまま株価の1ドル割れが続けば上場廃止になりますよ――。
米映像機器大手イーストマン・コダックは3日、こんな警告をニューヨーク証券取引所から
受けたと発表した。
創業130年の写真フィルムの名門だが、デジタル化の波に乗り遅れ、
経営破綻(はたん)の崖っぷちに立っている。
1880年代の創業。写真フィルムで米国を中心に圧倒的なシェアをもっていたが、
第2次世界大戦後は富士フイルムと競合。コダックの技術者が1970年代に開発した
デジタルカメラが普及するにつれ、事業転換の遅れがたたり、業績が低迷した。
*********************************************************
実はコダックさんには随分とお世話になりました。そのころは日本では長瀬産業がコダックの
総代理店でした。その長瀬産業さんに印刷・製版の基礎を教えていただきました。
その後は日本コダックになりましたが・・・
そんなコダックが、経営破綻(はたん)の崖っぷちに立っているとは・・・・
世の中の流れを見誤ると創業130年の会社もというところです。
何か寂しいですね。
ところで、今日の写真は、「筍畑と竹林」です。
同じく竹が生えているだけですが、管理されたところとそうでないところで
大きく違いますね。
やはり、生産する、続けるということは適切に管理することが大切ということですね。
管理を怠るとコダックのように・・・

土が入れられフカフカの筍畑
これが美味しい筍を生むということですね。
竹も綺麗に間引かれ・・・

手入れをしないとこんな状態
この違いが「管理」ということですね。
「今日は何の日」
7日(土) 先勝 [旧暦十二月十四日]
【かるた名人位・クイーン位決定戦開催】(1月上旬の土曜日)
滋賀県大津市の近江神宮において、小倉百人一首かるた競技の日本一を決める第58期名人位と第56期クイーン位の決定戦が開催される。
【七草】
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。
【千円札の日】
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。
【つめ切りの日】
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。
【鷽替(うそかえ)】
福岡・大宰府天満宮の神事。人々が広場で手にした鷽を交換しあう。