アザミの種

2010年06月03日

Posted by すー at 04:40 Comments( 2 ) 花(春)
アザミの種


昨日(6/2)は青空が広がり予報で言われるよりも安定したお天気の一日でしたね。でも政局は非常に不安定な一日だったのかな! 期待していた一人だったので残念です。この数年で何人総理大臣がころころと変わったことだろう・・・
今回幹事長をおやめになった誰かさんがこんなことを言ったそうです「国民が望む以上の政治家は現れない!」とか(自信はないんですが?)
日本の将来は暗いですね。その原因の一国民なんですが(^。^;;
民主党の議員さんもこの状況では選挙は戦えないとか、任期中どんな活動をしていたのかな?何もしないから人のせいにするのかな? 十分な活動をしていれば地元の選挙民は選んでくれるはずです。そう思いませんか?

この話はこの程度に、今日の話題は自然の素晴らしさでこころを慰めましょう。そうそれが「アザミの種」です。
自然の仕組むはすごいですね。人間など及びもつきません。わが家で咲くアザミも花も花が終わりタンポポみたいな種(たね)になり、ふわりふわりと飛行準備に・・・・・


アザミ(薊 ←難しい漢字ですね!)
菊(きく)科。
春に咲くアザミは少数派とか? でも私の近くでは沢山咲いているのですが(^o^)










追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」


昨日(6/2)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/2)は「吉田」に到着、日本橋からの距離は289.3Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、206.2Kmです。
歩数合計:54万1924歩 昨日の歩数:10097歩でした。


「今日は何の日」

3日(木) 赤口 [旧暦四月二十一日]

【測量の日】
1949年(昭和24年)のこの日、測量法が公布されたことを記念して建設省 が1989年(平成元年)に制定。

【雲仙普賢岳祈りの日】
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。なお、1996年(平成8年)のこの日に同市より「噴火活動の終息宣言」が出されている。

【ムーミンの日】
「6(ムー)3(ミン)」の語呂合わせから、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。ムーミンの本名は「ムーミントロール」。またムーミンはカバではなく、北欧の童話でしばしば登場する精霊のトロールである。