栗の花
昨日(6/4)は暑い一日。こちら京都では28℃まで上がったようでこの気温なら季節をやっと越えたということかな?
この暑さで、会社では冷房のスイッチを入れる者が・・・実は私の座っている場所は冷房の風が足元にきます。寒いです。冷房がかかると膝かけが必要という状態に!。そんな状態でもまだ暑いところも、全員が快適になるということは無理ですね。(^。^;;
今日もこの時間に外を見ると夜明け前ですが雲ひとつない晴天のようです。今日も暑くなりそうです、私はあまり水分をとる方ではないので注意してというか意識して水分補給をしなくてはね。
ところで今日の話題は、お昼の散歩で見かけて定点観察をしています栗です。この栗の木も花を咲かせています。栗の花の香りは本当に独特で強い匂いですね。みなさん、栗の花の香りかいだことありますか? そして花も変わっていますよね。あまり派手な花ではないので注目されることは少ないですよね、注目されるのは栗のイガイガと実ですよね(^o^)
そんな栗の花です。



追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/4)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/4)は「御油」「赤坂」に到着、日本橋からの距離は301.3Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、194.2Kmです。
歩数合計:56万2699歩 昨日の歩数:10155歩でした。
京都まで200Kmを切りました\(^o^)/
「今日は何の日」
5日(土) 友引 [旧暦四月二十三日]
【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。
【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。
【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。
【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。
【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣を御神体とする名古屋市熱田に所在する熱田神宮の例大祭。世の中の平安が祈られる。「熱田まつり」「尚武祭 (しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。
昨日(6/4)は暑い一日。こちら京都では28℃まで上がったようでこの気温なら季節をやっと越えたということかな?
この暑さで、会社では冷房のスイッチを入れる者が・・・実は私の座っている場所は冷房の風が足元にきます。寒いです。冷房がかかると膝かけが必要という状態に!。そんな状態でもまだ暑いところも、全員が快適になるということは無理ですね。(^。^;;
今日もこの時間に外を見ると夜明け前ですが雲ひとつない晴天のようです。今日も暑くなりそうです、私はあまり水分をとる方ではないので注意してというか意識して水分補給をしなくてはね。
ところで今日の話題は、お昼の散歩で見かけて定点観察をしています栗です。この栗の木も花を咲かせています。栗の花の香りは本当に独特で強い匂いですね。みなさん、栗の花の香りかいだことありますか? そして花も変わっていますよね。あまり派手な花ではないので注目されることは少ないですよね、注目されるのは栗のイガイガと実ですよね(^o^)
そんな栗の花です。



追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/4)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/4)は「御油」「赤坂」に到着、日本橋からの距離は301.3Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、194.2Kmです。
歩数合計:56万2699歩 昨日の歩数:10155歩でした。
京都まで200Kmを切りました\(^o^)/
「今日は何の日」
5日(土) 友引 [旧暦四月二十三日]
【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。
【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。
【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。
【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。
【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣を御神体とする名古屋市熱田に所在する熱田神宮の例大祭。世の中の平安が祈られる。「熱田まつり」「尚武祭 (しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。