昨日(2/26)は、午前中から二桁の気温まで上昇でした。午後の散歩中に見かけた道路に設置されている温度計は16℃表示していました。どうりで、歩いているときに暑く感じだ訳です。この時期は着るものに困りますね。私は早朝に家を出ることから、厚めの上着にマフラー、手袋という格好なのですが、お昼ごろに家に戻るときは、マフラー、手袋を外しても暑さを感じるくらいで、薄手の上着でもいいくらいに昨日は感じました。
この暖かさに誘われて午後の散歩も少し遠回りに、そこで見つけたのが本日のタイトルの「香りの共演!」です。
散歩中に強い良い香りに誘われてフラフラと寄り道でした。その香りの元がまだまだ強い良い香りを放し続けている蝋梅(ロウバイ)と水仙です。
どちらも、甘い香りを放ち、寒い冬の寒い時期でも、健気に咲く姿が印象的ですよね。ま~昨日は暖かでしたが!。
◇素心蝋梅(ソシンロウバイ)
ロウバイの園芸種で、香りが強いタイプです。花の色合いも綺麗です。






◇水仙(スイセン)
多分これは、「ニホンズイセン」だと思います。このニホンズイセンはスイセンの中でも特に甘い香りを放つタイプです。





失礼しましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
27日(火) 赤口 [旧暦一月十二日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
この暖かさに誘われて午後の散歩も少し遠回りに、そこで見つけたのが本日のタイトルの「香りの共演!」です。
散歩中に強い良い香りに誘われてフラフラと寄り道でした。その香りの元がまだまだ強い良い香りを放し続けている蝋梅(ロウバイ)と水仙です。
どちらも、甘い香りを放ち、寒い冬の寒い時期でも、健気に咲く姿が印象的ですよね。ま~昨日は暖かでしたが!。
◇素心蝋梅(ソシンロウバイ)
ロウバイの園芸種で、香りが強いタイプです。花の色合いも綺麗です。






◇水仙(スイセン)
多分これは、「ニホンズイセン」だと思います。このニホンズイセンはスイセンの中でも特に甘い香りを放つタイプです。





失礼しましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
27日(火) 赤口 [旧暦一月十二日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。