LEDライトによる苔育成(その2)

2018年02月18日

Posted by すー at 04:19 Comments( 4 ) 植物
昨日(2/17)は朝から寒いと感じましたが、その後は気温が上がりません。とにかく風が冷たい、時々みぞれが混じります。い~やああ、2,3日前の暖かさを経験した体にはつらい冷たさ、寒さでした。私が四条通を歩いている時には、みぞれが一時は雪に・・・これは寒いはずです。そんな、時に見かけた光景です。河原町通りを歩いていると、カラオケ屋さんの前に黒山の人だかりが・・何だろうと見ると皆さん、お店の前に設置されたテレビを食い入るように見つめていました。何かな?と見るとフィギュアスケートの羽生結弦の演技でした。何か懐かしい街頭テレビのプロレス中継をような光景でした(皆さん、力道山をご存知ですか?)。皆さん、スマホを持っているだろうに、やはり大きな画面で見たかったのかな?、喜びを共有したかったのかな? でも、本当に素晴らしい、オリンピックの競技をあまり見ない私でも心の中で拍手を送りました。宇野昌磨さんの銀と合わせておめでたい!

さてさて、今日のタイトルの「LEDライトによる苔育成(その2)」は、昨日のネタの引き延ばしです。
今日は、育生中の苔をマクロで眺めてみました。やはり苔のマクロの世界は不思議で素敵です。











失礼しました。
私の記録でした(^_^)ニコニコ

こちら京都市内では今日は「京都市民マラソン」が行われます。
普段の、マラソンや駅伝と比べると交通規制の時間が長いので市内は大変な混雑になりそうです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

18日(日) 先負 [旧暦一月三日]

【エアメールの日】
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
ところで、『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは郵便飛行機のパイロットであり、その体験は『夜間飛行』や『南方郵便機』などで描かれている。

【かの子忌】
「芸術はバクハツだ」で有名な画家・岡本太郎の母で、歌人・小説家である岡本かの子の命日。代表作は『老妓抄』『河明り』『生々流転』。

タグ :LED