昨日(2/5)も、本当に寒い一日でしたね。頬に当たる風で頬が切れるのではないかと思えるほどの冷たさです。それに、午後にはほんの少しですが雪もチラチラと! こちら京都市内では雪ではありませんでしたが、奈良県の明日香村では真っ白な景色がニュースで流れていました。本当に日本列島が強い寒気団に覆われていることを実感します。今日も寒いとの予報で、こちら京都でも最低気温はマイナス4℃台とか・・もうすでにしもやけだらけの手の指が悲鳴を上げそうです。
そんな、そんな寒い・寒い気候でも、植物体は春への準備を怠たっていません。植物園でこんな黄色の花が咲いているのを見かけました。この黄色を見るだけで何やら暖かさを感じますよね。
寒くても、やがて暖かな春がそこにと思わせてくれます。
◇フクジュソウ(福寿草)
花期は初春であり、3~4cmの黄色い花を咲かせます。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつきますが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせます。この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引しているそうです。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)します。



◇シナマンサク(支那満作)
中国原産のマンサクで、マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木~小高木です。 前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色いヒラヒラした花を咲かせます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。 花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、花の基部は赤いです。 葉はマンサクの葉より大きく、倒卵形をした葉の上面と葉柄には軟毛があり、下面には灰白色の綿毛があります。
花名の由来は、マンサクという花名は花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージすることや春に他に先立ち「まず咲く」から来ており、それに本種が中国からきたので付けられたようです。



詳しくは「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」でご確認ください。
追伸:今日から強い冷え込みが予想されるということで、こんな情報が送られていました。
*********************************************************
こんにちは、「マイ大阪ガス」事務局です。
平素よりマイ大阪ガスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
当社予測では、2月6日~8日は厳しい冷え込みとなる可能性がございます。
ガス給湯器には、凍結予防ヒーターが装備されている機種もありますが、
給湯器の給水・給湯配管が屋外に露出していると、配管が凍結して
お湯を使えなくなる場合があります。
そこで、本日はガス給湯器の凍結予防方法をご案内いたします。
*********************************************************
皆さん。凍結にご注意ください。
★おまけの一枚
娘の通う大学の作品展が2月7日(水)より開催されます。
今年は、京都市美術館が改装で使用できないことから3ヵ所に分散されての開催です。
娘も作品作り、会場の準備と忙しそうに毎日しています。
大学の会場の展示では教室などの清掃、壁のペンキ塗りと例年とは違う作業が満載のようです。
お時間のある方は是非ご来場ください。娘の作品は大学内に展示の予定です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
6日(火) 友引 [旧暦十二月二十一日]
【海苔の日】
1967年(昭和42年)、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、海苔の需要拡大を目指したPRデー。701年(大宝元年)制定の大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令施行日が2月6日だったため、この日になったという。
そんな、そんな寒い・寒い気候でも、植物体は春への準備を怠たっていません。植物園でこんな黄色の花が咲いているのを見かけました。この黄色を見るだけで何やら暖かさを感じますよね。
寒くても、やがて暖かな春がそこにと思わせてくれます。
◇フクジュソウ(福寿草)
花期は初春であり、3~4cmの黄色い花を咲かせます。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつきますが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせます。この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引しているそうです。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)します。



◇シナマンサク(支那満作)
中国原産のマンサクで、マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木~小高木です。 前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色いヒラヒラした花を咲かせます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。 花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、花の基部は赤いです。 葉はマンサクの葉より大きく、倒卵形をした葉の上面と葉柄には軟毛があり、下面には灰白色の綿毛があります。
花名の由来は、マンサクという花名は花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージすることや春に他に先立ち「まず咲く」から来ており、それに本種が中国からきたので付けられたようです。



詳しくは「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」でご確認ください。
追伸:今日から強い冷え込みが予想されるということで、こんな情報が送られていました。
*********************************************************
こんにちは、「マイ大阪ガス」事務局です。
平素よりマイ大阪ガスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
当社予測では、2月6日~8日は厳しい冷え込みとなる可能性がございます。
ガス給湯器には、凍結予防ヒーターが装備されている機種もありますが、
給湯器の給水・給湯配管が屋外に露出していると、配管が凍結して
お湯を使えなくなる場合があります。
そこで、本日はガス給湯器の凍結予防方法をご案内いたします。
*********************************************************
皆さん。凍結にご注意ください。
★おまけの一枚
娘の通う大学の作品展が2月7日(水)より開催されます。
今年は、京都市美術館が改装で使用できないことから3ヵ所に分散されての開催です。
娘も作品作り、会場の準備と忙しそうに毎日しています。
大学の会場の展示では教室などの清掃、壁のペンキ塗りと例年とは違う作業が満載のようです。
お時間のある方は是非ご来場ください。娘の作品は大学内に展示の予定です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
6日(火) 友引 [旧暦十二月二十一日]
【海苔の日】
1967年(昭和42年)、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、海苔の需要拡大を目指したPRデー。701年(大宝元年)制定の大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令施行日が2月6日だったため、この日になったという。