昨日(1/25)は、一昨日からの猛吹雪は朝には何とか治まり、チラチラと降る程度の雪のスタートでした。ただし、気温はもすごく寒い! 朝に、2階の雨戸を開けようとしましたが、雨戸どころか、その内側のガラス窓も動きません。結露が凍っているのかな? これにはびっくりでした。そして、外を見てまたまたびっくり完全に雪国でした。そんな昨日は電車がまともに動いているかどうか分からないことから普段よりも早めに家を出て最寄り駅に、結局はいつもの電車でしたが、何とか無事に地下鉄への乗り換え駅に到着でやれやれでした。仕事場のある京都市内も北の方面は、我が家のある地域とは雲泥の差の積雪です。積もっている雪の高さを見ると20cmはあるように見えます。仕事場の大学では朝の7時前から職員さんと我々の仲間が雪かきです。学生が来る前に雪かきで道を作らなければならないので大変です。何とか大学では学期末試験は行われたようです。そんな話をしているときに、「今日は、産大の入学試験」と、この雪では、山の上の大学の入試は無理かもと話題になりました。
さてさて、昨日は、3人居る昔のお嬢様の仲間の一人がお休みでバタバタと忙しいのに、仕事の合間にこんな写真をパチリパチリと撮りながらでした。そんな大学で見た雪景色です。









◎大文字


そうそう、娘はバスで出勤ですが、待てど暮らせどバスが来ない。ついにあきらめて会社を休みました。
私は、帰りは地下鉄を降りてからその先はバスに乗って帰るのですが、バスがもう道の雪も溶け始めているだろう昼の11時を回っているというのに一向に来ません。ついにバスをあきらめて大枚210円を出して近鉄電車に乗り家に戻りました(バスなら敬老乗車証でタダで帰れるのですが)。ま~正解というところですね。そうそう、雪は運行に関係のない地下鉄は車両故障でダイヤが大幅に乱れていました。この寒さでは電車も故障するかもですよね。
★おまけのネタ
大学の構内の雪かきされた通路・・・ご苦労様です。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(木) 大安 [旧暦一月五日]
【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。
【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。
さてさて、昨日は、3人居る昔のお嬢様の仲間の一人がお休みでバタバタと忙しいのに、仕事の合間にこんな写真をパチリパチリと撮りながらでした。そんな大学で見た雪景色です。









◎大文字


そうそう、娘はバスで出勤ですが、待てど暮らせどバスが来ない。ついにあきらめて会社を休みました。
私は、帰りは地下鉄を降りてからその先はバスに乗って帰るのですが、バスがもう道の雪も溶け始めているだろう昼の11時を回っているというのに一向に来ません。ついにバスをあきらめて大枚210円を出して近鉄電車に乗り家に戻りました(バスなら敬老乗車証でタダで帰れるのですが)。ま~正解というところですね。そうそう、雪は運行に関係のない地下鉄は車両故障でダイヤが大幅に乱れていました。この寒さでは電車も故障するかもですよね。
★おまけのネタ
大学の構内の雪かきされた通路・・・ご苦労様です。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(木) 大安 [旧暦一月五日]
【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。
【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。