ブロッコリーの花

2023年01月22日

Posted by すー at 04:08 Comments( 4 ) 花(春)
昨日(1/21)の朝も冷え込みました。日中は日差しもあったのですが最高気温は10℃に届かず8℃に届かず7℃台だったとか。今朝の寒さは昨日以上ですね、日中の予想最高気温は昨日よりも高く夏用ですが。今週の火曜、水曜は最高気温が2℃の予想が・・・最近の寒さで、手のしもやけは辛い状態になりつつあります。腫れて、手を握るときに手袋をした手で握ったような感覚です(;_;)
決算作業も順調に進んでいることから、次のテーマに手を付け出しました。実は、今、仕事でメインに使用しているデスクトップ型パソコンのOSがWindows8.1で、サポートが終了します(終了したのかな?)。サポートが終了するとウイルスなどの感染リスクが高くなることになります。その上に、8年も使用していることからかなり重くなり動きが不安定になってきたこともあります。そんなことから入れ替えを考えております。個人事業主としての決算から考えればとてもそんな入れ替えが出来るような決算結果ではありませんが、そうはいってもこのままでは不安で、不安定で安心できませんので! そんなことから、散歩を兼ねて京都駅前の家電量販店に冷やかしに行ってきました。
今使用しているパソコンが8年目ですから、これから購入するパソコンも8年使用すると80歳になるので、これが少なくともデスクトップ型パソコン購入の最後かなと(80歳までは元気でいる予定での購入予定を考えております)。
仕事だけで使用するならofficeが動けば十分ですが、植物園で撮影した花などの画像処理をするとなると、それなりの性能のCPU、グラフィックボードなども必要かなと、そんなことを考えると価格もかなり上がり気味です。ソフトのofficeも高い。

そうそう、朝の仕事場では80歳を超えた大昔のお嬢様も何人も元気に働いております。私は70歳になったらもういいかなと思っていたのですが、人手不足で引き留められております。ま~、まだ元気だしいいかと、帰りに植物園に寄り道するのも楽しみだしね(^_^)ニコニコ

さて、タイトルの話題に戻します。
よく見る、食べる「ブロッコリー(broccoli)」アブラナ科ですが、さすがに花を見ることは少ないですよね。そんなブロッコリーの花が咲いているのを植物園で見かけましたので登場です(見かけたのは大分前になります)。
ブロッコリーは、花蕾を食用とする地中海沿岸の原産のキャベツの一種がイタリアで品種改良され現在の姿になったとされます。勿論、ブロッコリーは外来語で、英名ブロッコリー(broccoli)の語源は「茎」という意味のイタリア語である brocco を経て、「突起」「出っ歯」の意であるラテン語の brocchus から来ているとのことです(ネットからの受け売り)。
ブロッコリーの和名は、メハナヤサイ(芽花椰菜)、ミドリハナヤサイ(緑花椰菜)と言われます。まずはこの和名で呼ばれることは無いですよね。
「ハナヤサイ」(花椰菜)とはカリフラワーのことです。カリフラワーと比べて茎が高く伸びるため、キダチハナヤサイ(木立花椰菜)とも呼ばれることもあるようです。
ブロッコリー-1(20220419).jpg
ブロッコリー-6(20220419).jpg
ブロッコリー-2(20220419).jpg
ブロッコリー-5(20220419).jpg


◎いつも見るブロッコリーはこんな形ですよね
ブロッコリー-11(20230108).jpg
ブロッコリー-13(20230108).jpg


植物園に通い続けるうちはこのブログのネタも続くかなと。同じ話題ばかりとはなりますが・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(日) 先勝 [旧暦一月一日・朔]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、
全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。
幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。