昨日(8/26)も本当に不安定なお天気が続きます。朝は、腹の底に響くような雷の音の連続です。低い音が不気味さを感じさせてくれます。それに、何と湿度が高いことか!。仕事の資料の用紙がこの湿度でヘナヘナ状態です。もしかしたら絞ったら水分がでるのではないかと思われる感じです。朝の一時はものすごい雨脚でした。本当に短時間で良かったです。こんな雨が1時間も2時間も降り続いたらどんなことになるかとぞっとっしました。
ところで、今日と明日は、妻と二人でバスツアーに・・・メチャメチャお天気が心配です。夏を頑張ったご褒美ということで子供たちを置いての参加です。安いバスツアーで一泊二日の旅行です。これから朝食を食べてすぐに集合場所に出発です。
今回は、wifiも入りにくいところだろうということで、無理を言って仕事の依頼先の会社にこの2日間のデータ集めをお願いしました。これで、気が楽になりました。お願い出来ない時には、ノートPCを落ち、電波の届くところに来た時にデータ集めをすることになるので・・・山沿いや海沿いでは電波の届くところが限られますので!
ということで、メールチェック程度しか出来ませんので、明日の28日は予約投稿になります。
いつまでも暑さが続いていますが、夏の甲子園も大阪桐蔭の優勝で終わり、京都市内の小学校も新学期がスタートと確実に夏から秋に季節が移っているようですね。今朝はチョッと涼しい(^_^)ニコニコ
こんな景色も見かけました。田んぼでは、稲の花が咲き、実りの準備です。この夏は日照時間が短かったようなの出来栄えが心配になりますが・・・



ではでは、楽しんで来ます。
ツアーに任せっ切りでどんなコースなのかよく解っていません。そんなお任せの旅行もいいですよね(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
27日(水) 仏滅 [旧暦八月三日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
ところで、今日と明日は、妻と二人でバスツアーに・・・メチャメチャお天気が心配です。夏を頑張ったご褒美ということで子供たちを置いての参加です。安いバスツアーで一泊二日の旅行です。これから朝食を食べてすぐに集合場所に出発です。
今回は、wifiも入りにくいところだろうということで、無理を言って仕事の依頼先の会社にこの2日間のデータ集めをお願いしました。これで、気が楽になりました。お願い出来ない時には、ノートPCを落ち、電波の届くところに来た時にデータ集めをすることになるので・・・山沿いや海沿いでは電波の届くところが限られますので!
ということで、メールチェック程度しか出来ませんので、明日の28日は予約投稿になります。
いつまでも暑さが続いていますが、夏の甲子園も大阪桐蔭の優勝で終わり、京都市内の小学校も新学期がスタートと確実に夏から秋に季節が移っているようですね。今朝はチョッと涼しい(^_^)ニコニコ
こんな景色も見かけました。田んぼでは、稲の花が咲き、実りの準備です。この夏は日照時間が短かったようなの出来栄えが心配になりますが・・・



ではでは、楽しんで来ます。
ツアーに任せっ切りでどんなコースなのかよく解っていません。そんなお任せの旅行もいいですよね(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
27日(水) 仏滅 [旧暦八月三日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。