昨日(8/29)の朝は、半ズボン、半袖では寒さを感じる気温に! こんな感覚は久しぶりです。こんなところにも季節の移り変わりを感じます。でも昼間は30℃超えの気温に・・・それでも、平年の気温よりも低めとか(^_^)ニコニコ それに湿度も下がり爽やかという感じのお天気でした。
さすがに、昨日の朝は起きるのが少し辛かったですね。やはり、何も考えない連れて行ってもらうだけのバスツアーでも疲れるということですね。
今日から何回かはこのバスツアーのネタで引き延ばします。
【今回参加したのは「5つ星の宿」南紀勝浦温泉ホテル中の島 紀伊半島ぐるっと11景めぐり】1泊4食付き!絶景ローカル線から爽快グルーズも!
というものです。この会社のバスツアーに参加するのは3回目となります。
今回の参加者は30名、平日のツアーと言うこともあり、ほとんどがリタイヤ組のご夫婦(その中の一組ですが、その中では若い)。その中で珍しいのが高校生男子の2人組かな?、おばあちゃんと孫娘が一組、女性の二人組が2組かな?。高校生は参加してその年齢の高さにびっくりかなと思うとそうでもない様子です。申し込む前に聞いていたのかな?
京都・竹田を出発して一路、とにかく南下です。高速を乗り継いで和歌山・みなべに・・・和歌山に近づくに従いどんどんとお天気が青空に! この時点では天気予報が外れたと笑顔に(^_^)ニコニコ でも、そんなに甘くはありませんよね。こんな時だけ気象庁の予想は実力を発揮ということに(-。-;)
まずは、みなべで梅干し工場見学と試食です。安いツアーに必ずついているものですね。トイレ休憩を兼ねてという言い訳ですね。
私の目的は梅酒の試飲です。梅干しの試食コーナーを飛ばし、一番奥の試飲コーナーに!。い~やああ、いろいろな梅酒が並んでいます。端から端まで試飲するとこれは酔いそうなので、甘くないのを選んで次々に飲んで行きます。梅酒と言ってもいろいろな味があるものと感心です。係りの人に梅酒のウンチクを聞きながら気にいった梅酒を何杯もお代わり・・余りに申し訳ないので小さいものを1本購入。すっかり向こうのペースにはまりました。それにしても、みなさん、旅が始まり1軒目で買うは、買うは・・・これなら、試飲、試食を沢山させても元は充分にとれますね。これで、バス会社にいくらバックマージンがあるのかな?何て考えるのは止めることに!、楽しみました(^-^)

お天気がめまぐるしく変わります

旅行会社専用のバス

梅干し工場

販売・試食コーナー

試飲コーナー

この梅酒が美味しかったです 梅酒をウイスキーの樽で寝かしたもの
度数20%のストレートは何杯もおかわりするとふわりとしますね!
ということで、余りに申し訳まいので1本購入ということに・・
次が11景の一つ目の本州最南端の潮岬へここで昼食
潮岬、少しさびれていますね。ま~本州最南端に立ったという記念ということで

潮岬

晴れたかと思うとどこからか雲が・・・
そして、一瞬の日差しも・・・


11景の二つ目が日本最古の石造り灯台で紀伊大島にある「樫野埼灯台」へ

くしもと大橋
串本と紀伊大島を結ぶ海上ループ橋

樫野埼灯台


何とかここまでは、かなり空があやしくなりましたが、この時点までは雨は持ちこたえていました。
全員がお守りの傘を持って灯台まで片道15分ほどを歩きました。
この後の続きはまた明日にでも(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
30日(土) 先勝 [旧暦八月六日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
さすがに、昨日の朝は起きるのが少し辛かったですね。やはり、何も考えない連れて行ってもらうだけのバスツアーでも疲れるということですね。
今日から何回かはこのバスツアーのネタで引き延ばします。
【今回参加したのは「5つ星の宿」南紀勝浦温泉ホテル中の島 紀伊半島ぐるっと11景めぐり】1泊4食付き!絶景ローカル線から爽快グルーズも!
というものです。この会社のバスツアーに参加するのは3回目となります。
今回の参加者は30名、平日のツアーと言うこともあり、ほとんどがリタイヤ組のご夫婦(その中の一組ですが、その中では若い)。その中で珍しいのが高校生男子の2人組かな?、おばあちゃんと孫娘が一組、女性の二人組が2組かな?。高校生は参加してその年齢の高さにびっくりかなと思うとそうでもない様子です。申し込む前に聞いていたのかな?
京都・竹田を出発して一路、とにかく南下です。高速を乗り継いで和歌山・みなべに・・・和歌山に近づくに従いどんどんとお天気が青空に! この時点では天気予報が外れたと笑顔に(^_^)ニコニコ でも、そんなに甘くはありませんよね。こんな時だけ気象庁の予想は実力を発揮ということに(-。-;)
まずは、みなべで梅干し工場見学と試食です。安いツアーに必ずついているものですね。トイレ休憩を兼ねてという言い訳ですね。
私の目的は梅酒の試飲です。梅干しの試食コーナーを飛ばし、一番奥の試飲コーナーに!。い~やああ、いろいろな梅酒が並んでいます。端から端まで試飲するとこれは酔いそうなので、甘くないのを選んで次々に飲んで行きます。梅酒と言ってもいろいろな味があるものと感心です。係りの人に梅酒のウンチクを聞きながら気にいった梅酒を何杯もお代わり・・余りに申し訳ないので小さいものを1本購入。すっかり向こうのペースにはまりました。それにしても、みなさん、旅が始まり1軒目で買うは、買うは・・・これなら、試飲、試食を沢山させても元は充分にとれますね。これで、バス会社にいくらバックマージンがあるのかな?何て考えるのは止めることに!、楽しみました(^-^)

お天気がめまぐるしく変わります

旅行会社専用のバス

梅干し工場

販売・試食コーナー

試飲コーナー

この梅酒が美味しかったです 梅酒をウイスキーの樽で寝かしたもの
度数20%のストレートは何杯もおかわりするとふわりとしますね!
ということで、余りに申し訳まいので1本購入ということに・・
次が11景の一つ目の本州最南端の潮岬へここで昼食
潮岬、少しさびれていますね。ま~本州最南端に立ったという記念ということで

潮岬

晴れたかと思うとどこからか雲が・・・
そして、一瞬の日差しも・・・


11景の二つ目が日本最古の石造り灯台で紀伊大島にある「樫野埼灯台」へ

くしもと大橋
串本と紀伊大島を結ぶ海上ループ橋

樫野埼灯台


何とかここまでは、かなり空があやしくなりましたが、この時点までは雨は持ちこたえていました。
全員がお守りの傘を持って灯台まで片道15分ほどを歩きました。
この後の続きはまた明日にでも(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
30日(土) 先勝 [旧暦八月六日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
旅行日記その4「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
旅行日記その3「下呂温泉合掌村ライトアップと早朝の散歩」
旅行日記その2「初日の昼食は、中津川・ちこり村」
旅行日記その1「巨岩に築かれた、山城苗木城跡」
旅行日記4「金沢 ひがし茶屋街」
旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
この記事へのコメント
おはようございます。
こういうバスツアーはちょっと辛いかな・・・。
ずっと寝ているんだろうなぁ。
こういうバスツアーはちょっと辛いかな・・・。
ずっと寝ているんだろうなぁ。
Posted by 京男 at 2014年08月30日 05:40
おはようございます。
ココまではとりあえず雨も踏みとどまってくれて居たようで良かったですね。
蝶矢やサントリーの大衆向け梅酒しか知らないので、そりゃあ2,700円もする梅酒は旨いだろうと思います。
「樫野埼灯台」日本語表記と英語表記に2日の差があるのは???
ココまではとりあえず雨も踏みとどまってくれて居たようで良かったですね。
蝶矢やサントリーの大衆向け梅酒しか知らないので、そりゃあ2,700円もする梅酒は旨いだろうと思います。
「樫野埼灯台」日本語表記と英語表記に2日の差があるのは???
Posted by くじびき はずれ at 2014年08月30日 06:08
★京男さん、おはようございます
好き嫌いがはっきりするでしょうね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
>「樫野埼灯台」日本語表記と英語表記に2日の差があるのは???
確かに、言われて気が付きました。
好き嫌いがはっきりするでしょうね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
>「樫野埼灯台」日本語表記と英語表記に2日の差があるのは???
確かに、言われて気が付きました。
Posted by すー
at 2014年08月30日 07:24
