昨日(8/19)の朝は、一昨日は涼しかったのに元の暑さが戻りました(でも、一時のことを考えれば随分と増しですが!)。天気予報では言っていなかった雨が夜遅くから降り出し、朝まで残りました。そんなことから、朝に出かける時には大きな傘を差しながら家を出発です。地下鉄に乗り下りた駅では、空を見上げると青空が広がっています。確かに天気予報では京都南部は一日曇で北部では晴れ間も見えるとの予報でしたが・・・こちら京都市の北山付近は北部に近いお天気のようです。多くの皆さんは、ここから地下鉄に乗られる方なので、私ひとり皆さんと反対向きにそれも大きな傘を持ってでした。帰りも傘では無く、帽子が欲しい程でした。でも、やはり私の住む伏見区は曇り空でしたが・・・
気温はそれほど高くは無かったのですが、とにかく湿度が高いです。体力を奪う蒸し暑さです。そんな昨日はレンタルしていた音楽CDを返すために散歩がてら出かけました。ところが、この湿度の高さが影響したのか? 後半には体が異常に重たい、自分の体重が倍、いや3倍になったような気分でした。家に戻り、疲れたを連発すると妻が、夏バテでは?と今まで暑さに耐えてきた体が一昨日のチョッとした涼しさに油断したのかも! 暑さの揺り戻しは体力を奪いますね。
そんな散歩中にこんなバッタさんに遭遇、散歩の前半でしたので、まだ私に元気があり、バッタをカメラで追いまわします。カメラを向けると逃げます。その後を追いかけます。そして最後に、バッタににらまれました「このおっさん、どれだけしつこいのか!」と思われたのかも知れませんね。
このバッタに遭遇したのが散歩の後半の帰り路なら、素通りしたかも? 何せ、体を足を前に進めるのに必死でしたから(-_-メ)





追伸:今朝は昨晩からの強い雨がすごい音で聞こえます。確かに予報は雨でしたが・・本当に不安定な大気が続きますね。
「今日は何の日」
20日(木) 先勝 [旧暦七月七日]
【蚊の日】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定された。
【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。享年79。
京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられている。
【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。
ちなみに世界最初の灯火式信号機は、1868年、イギリス・ロンドンに設置された。緑と赤の2色灯器で、光源にガスを使っていたそうである。
気温はそれほど高くは無かったのですが、とにかく湿度が高いです。体力を奪う蒸し暑さです。そんな昨日はレンタルしていた音楽CDを返すために散歩がてら出かけました。ところが、この湿度の高さが影響したのか? 後半には体が異常に重たい、自分の体重が倍、いや3倍になったような気分でした。家に戻り、疲れたを連発すると妻が、夏バテでは?と今まで暑さに耐えてきた体が一昨日のチョッとした涼しさに油断したのかも! 暑さの揺り戻しは体力を奪いますね。
そんな散歩中にこんなバッタさんに遭遇、散歩の前半でしたので、まだ私に元気があり、バッタをカメラで追いまわします。カメラを向けると逃げます。その後を追いかけます。そして最後に、バッタににらまれました「このおっさん、どれだけしつこいのか!」と思われたのかも知れませんね。
このバッタに遭遇したのが散歩の後半の帰り路なら、素通りしたかも? 何せ、体を足を前に進めるのに必死でしたから(-_-メ)





追伸:今朝は昨晩からの強い雨がすごい音で聞こえます。確かに予報は雨でしたが・・本当に不安定な大気が続きますね。
「今日は何の日」
20日(木) 先勝 [旧暦七月七日]
【蚊の日】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定された。
【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。享年79。
京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられている。
【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。
ちなみに世界最初の灯火式信号機は、1868年、イギリス・ロンドンに設置された。緑と赤の2色灯器で、光源にガスを使っていたそうである。
タグ :バッタ