御香宮・茅の輪

2015年08月01日

Posted by すー at 04:23 Comments( 5 ) 神社仏閣
昨日(7/31)の午前中にはすでに35℃超えの猛暑日となりました。その後もドンドンと気温が上がり続けます。吸い込む空気で気管支がやけどするのではないかと思われる暑さ。風も熱風です。
そんな昨日は一番の猛暑の時間帯を避けて御香宮で行われている茅の輪くぐり神事に行ってきました。本来は午後の3時に神主さんのお祓いなどでスタートなのですが、そんな時間帯に行くのは命がけになりそうなので、少し時間を遅らせて午後の4時ごろに!それでも充分に暑いです。溶けそうなくらいに熱いです。
そんな命がけの御香宮の神事を・・・しっかりと茅の輪もくぐらせていただきました。
8月になりましたね。なってしまいましたね!










★おまけの一枚

散歩中に見かけた道路に設置されている温度計は、午後の4時を回っているのに表示は38℃でした。
ということは2時や3時ごろは何度だったのだろうか?






「今日は何の日」

1日(土) 仏滅 [旧暦六月十七日]

【水の日、水の週間】(~8月7日)
限りある水資源を大切にしようと、1977年(昭和52年)に閣議了解を得て設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。

【観光の日、観光の週間】
総理府が1965年(昭和40年)に制定した8月1日から7日迄の「観光週間」の初日を「観光の日」としたもの。観光道徳の向上、観光地の美化、観光資源の保護、観光旅行の安全の確保などを目的に、観光全般について考え行動する日。

【麻雀の日】
全国麻雀業組合総連合会が、「8(パ)1(イ)」の語呂合わせで制定。

【肺の日】
日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定。「8(は)1(い)」の語呂合わせから。呼吸器疾患の予防をよびかける。

【パインの日】
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせと、「パイン消費拡大月間」である8月のスタート日であることにちなみ、1990年(平成2年)に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会により制定された。

【夏の省エネ総点検の日】
エネルギー問題の観点から、省エネが呼びかけられる。

【スイス連邦創設記念日】
1291年のこの日、ウーリ、ウンターヴァルデン、シュヴィーツの3つの州によってスイス独立の誓約がかわされた。現在の首都はベルン。中立の方針は16世紀、欧州に宗教戦争が広がった時からの傾向だとか。

【ゆかたの日】(8月第1土曜日)
大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる1988年(昭和63年)に制定。
ちなみに、日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は7月7日。