キザクラ(黄桜)が見ごろ
4月14日(土)
昨日(4/13)は13日の金曜日ということでしたが、何事もなく過ごせましたね。日本だから当然か?
早ければ夕方から雨との予報もあり、カッパを持ってのオープンカー通勤でしたが・・・・
何とか帰るまで持ちました。でも、風が強いことからソメイヨシノの花散らしの風になりました。近所でもさくらの花びらが道路の上を舞っていました。
昨日の夜からの雨も朝起きたときには上がっているようですね。まだ、暗くてよく判りませんが、今日の昼間はお日様が望めるかな?(^o^)
昨日は、城南宮の紅枝垂れさくらも見ごろのようです。朝から多くの方々がお見えになつている様子が、通る人の数で感じられます。
城南宮の神職さんも、いい写真が撮れましたとニコニコ顔でした。役得ですね。その方はデジカメ一眼のニコンD40をお持ちとか・・
今日の紹介は「キザクラ」です。
このキザクラは、伏見の日本酒のメーカー「黄桜」の名前の由来となった桜です。そう、「黄桜」は「♪かっぱぱ、かっぱぱ・・・きざくら♪」とカッパでキャラクターで有名なあの「黄桜」です。
今回の黄桜の紹介は、この「キザクラ」のカッパカントリーの庭にあるものと城南宮にあるものです。

ソメイヨシノをバックにした「キザクラ」
まだ、つぼみ(4/7)

カッパカントリーの庭(4/7)

これもソメイヨシノをバックにした「キザクラ」(4/7)
以下は城南宮の「キザクラ」です。4/12と4/13の「キザクラ」です。



ね、色がキザクラでしょ!


おまけの一枚
今朝の日の出です。先ほど朝の6時ごろに撮影 (追加のUPです)


「今日は何の日」
14日(土) 仏滅 九紫 [旧暦二月二十七日]
【タイタニックの日】
1914年(大正3年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して沈没しました。
ところで、タイタニック号には唯一の日本人乗客として鉄道院の細野正文が乗船、奇跡的に生還したが、彼はミュージシャンである細野晴臣の祖父にあたるそうです。
【パートナーデー】
1998年(平成10年)に 家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀市が制定したものです。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その1か月後を「パートナーデー」としたとのことです。
【ポスト愛護週間】(~20日)
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと、1963年(昭和38年)から、郵政記念日を含む 一週間実施されています。
【春の高山祭】(~15日)
岐阜・高山の日枝神社の祭大礼。正式名は高山山王祭。秋の桜山八幡宮例大祭とあわせ、総称として高山祭というそうです。日本三大美祭のひとつで、国の重要無形民族文化財。豪華絢爛な屋台や、その上で繰り広げられるからくり人形の妙技が見ものです。
【長浜曳山祭】(~16日)
滋賀・長浜八幡神社の祭礼で、日本三大山車祭の一つに数えられていりものです。
長浜城主であった羽柴(豊臣)秀吉に男児が生まれた際に、秀吉から町民に振舞われた祝い金で山車を作ったのが始まりとか。豪華絢爛な曳山やホワイトハウスにも招待されたという子供歌舞伎が見どころになります。
4月14日(土)
昨日(4/13)は13日の金曜日ということでしたが、何事もなく過ごせましたね。日本だから当然か?
早ければ夕方から雨との予報もあり、カッパを持ってのオープンカー通勤でしたが・・・・
何とか帰るまで持ちました。でも、風が強いことからソメイヨシノの花散らしの風になりました。近所でもさくらの花びらが道路の上を舞っていました。
昨日の夜からの雨も朝起きたときには上がっているようですね。まだ、暗くてよく判りませんが、今日の昼間はお日様が望めるかな?(^o^)
昨日は、城南宮の紅枝垂れさくらも見ごろのようです。朝から多くの方々がお見えになつている様子が、通る人の数で感じられます。
城南宮の神職さんも、いい写真が撮れましたとニコニコ顔でした。役得ですね。その方はデジカメ一眼のニコンD40をお持ちとか・・
今日の紹介は「キザクラ」です。
このキザクラは、伏見の日本酒のメーカー「黄桜」の名前の由来となった桜です。そう、「黄桜」は「♪かっぱぱ、かっぱぱ・・・きざくら♪」とカッパでキャラクターで有名なあの「黄桜」です。
今回の黄桜の紹介は、この「キザクラ」のカッパカントリーの庭にあるものと城南宮にあるものです。

ソメイヨシノをバックにした「キザクラ」
まだ、つぼみ(4/7)

カッパカントリーの庭(4/7)

これもソメイヨシノをバックにした「キザクラ」(4/7)
以下は城南宮の「キザクラ」です。4/12と4/13の「キザクラ」です。



ね、色がキザクラでしょ!


おまけの一枚
今朝の日の出です。先ほど朝の6時ごろに撮影 (追加のUPです)


「今日は何の日」
14日(土) 仏滅 九紫 [旧暦二月二十七日]
【タイタニックの日】
1914年(大正3年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して沈没しました。
ところで、タイタニック号には唯一の日本人乗客として鉄道院の細野正文が乗船、奇跡的に生還したが、彼はミュージシャンである細野晴臣の祖父にあたるそうです。
【パートナーデー】
1998年(平成10年)に 家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀市が制定したものです。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その1か月後を「パートナーデー」としたとのことです。
【ポスト愛護週間】(~20日)
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと、1963年(昭和38年)から、郵政記念日を含む 一週間実施されています。
【春の高山祭】(~15日)
岐阜・高山の日枝神社の祭大礼。正式名は高山山王祭。秋の桜山八幡宮例大祭とあわせ、総称として高山祭というそうです。日本三大美祭のひとつで、国の重要無形民族文化財。豪華絢爛な屋台や、その上で繰り広げられるからくり人形の妙技が見ものです。
【長浜曳山祭】(~16日)
滋賀・長浜八幡神社の祭礼で、日本三大山車祭の一つに数えられていりものです。
長浜城主であった羽柴(豊臣)秀吉に男児が生まれた際に、秀吉から町民に振舞われた祝い金で山車を作ったのが始まりとか。豪華絢爛な曳山やホワイトハウスにも招待されたという子供歌舞伎が見どころになります。