虚無僧(こむそう)

2007年04月04日

Posted by すー at 05:01 Comments( 11 ) 行事
虚無僧(こむそう)
4月4日(水)

 昨日(4/3)は、寒い一日でした。前日との温度差がこんなにあると、ついていけません。
ま、黄砂の方は昨日は一段落でしたね。何せ、京都市内から回りの山が見えましたので!。
この寒さでは桜は足踏みでこの週末まで充分に持ちそうですね。花冷えすると花が長持ちですね。
でも、これからの雨や風は花散らしになります。
今朝は寒いです。日曜日に外に出した寒さに弱い植物を玄関まで再び入れました。全部は無理なので、特に寒さに弱そうで小さいものだけっですが!。


ところで、今日の話題は「虚無僧(こむそう)」です。そう、時代劇とかでよく観る天蓋(てんがい・深いかさ)をかぶったあの虚無僧です。

虚無僧は普化宗の徒で、出家者として全国を行脚していましたが、お坊さんのように剃髪していたわけではなくまた、お坊さんでもなく 、徒として所属していたようです。そして、基本的には武士(浪人)が虚無僧に なれる条件とのことのようです。ですから適当な仕官口が見つかると、再び還俗したようです。 ということで就職できるまでのアルバイトというところでしょうか?

4月1日に墨染寺に薄墨さくらを観にいったときに地元の商店街のお祭りが開催されており、特別参加ということで一応本物と言っていいのかな?京都は不思議なところですね!

            

            

            

      

            

            

            

            

      



おまけの一枚

4月3日のモクレンです。
土日の間に葉が大きく成長
      


おまけのおまけ
やはり花がないと少し寂しいので少し前に撮影した「ポピー」の登場です。
      

      

      



「今日は何の日」

4日(水) 赤口 八白 [旧暦二月十七日]

【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定したものです。「四(死) 四(死)を返上しよう」との語呂合わせによります。

【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言しています。


【オカマの日】
3月3日の桃の節句と、5月5日端午の節句の間をとっています。


【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによります。あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。

【ヨーヨーの日】
「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合わせから。江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられています。

【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることからとのこと。
ちなみにピアノの出荷は静岡県が全国シェア100%を占めているそうです。