霧島ツツジ

2007年04月23日

Posted by すー at 04:34 Comments( 16 ) 花(春)
霧島ツツジ
4月23日(月)

 昨日(4/22)は雨が降ったり止んだりのはっきりしない一日。でも基本的には雨で何か蒸し暑い一日でした。
こんなお天気ではオープンカーでの移動もままならず、ダラダラとした一日を過ごしていました。でも、その方が良かったです。今日はなぜか少し散歩したときに体が重たいと感じました。少し疲れ気味かな?

ちなみに今日は、「地ビールの日、ビールの日」、グビの日です。誰ですか、もう喉がなっているのは?

今日の紹介は、4月21日(土)におばあちゃんの家に行ったときに下の娘と出かけた長岡天満宮の霧島ツツジです。
残念ながら、陽のあたる面で2分咲き、北側はまだつぼみでした。28,29日ごろが見ごろかも知れませんね。
つぼみだけでもこれだけ赤く感じるのですから、満開になったときは凄いでしょうね。本当に、これでもかという程咲き乱れます。お時間のある方は是非、見てください。一見の価値はあります。

そんな、1分咲きの霧島ツツジです。

      

      

      

            

            

      

      

      

      


おまけの一枚

長岡天満宮に行く途中で見かけた、こいのぼりです。毎年、ここでは沢山のこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

      




「今日は何の日」

23日(月) 先負 九紫 [旧暦三月七日]

【サン・ジョルディの日】
1986年(昭和61年)に日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会などが制定しています。スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあったとのことです。

【慶應義塾大学創立記念日】
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地鉄砲洲、中津藩中屋敷にあった福沢諭吉の一小家塾が芝の新銭座に移され「慶應義塾」と命名されています。

【国際マルコーニデー】
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日になります。1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞しtります。
  
【地ビールの日、ビールの日】
日本地ビール協会主催の一般公募により定められたものです。ドイツの「ビールの日」にちなんで。
ちなみに地ビールとは、1994年の酒税法改正でビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことにより、全国各地に誕生した少量生産メーカーのビールのことをいいます。