ぼたん(牡丹)の花

2007年04月25日

Posted by すー at 04:51 Comments( 10 ) 花(春)
ぼたん(牡丹)の花
4月25日(水)

 昨日(4/24)は朝はヒヤッとしましたが、昼間の温かさはというより暑かったかったです。
もう、これだけ毎日の気温差があると、それでなくとも少し疲れ気味の体には応えます。
昼休みに少しだけ城南宮神苑の「藤の花の様子を見てきました。まだ咲き始めで花が長く伸びていませんでしたが、今年の花つきはよさそうな雰囲気です。
このGWあたりが見ごろではないかと思われました。」4月29日には「曲水の宴」も午後2時から開催され、神苑も無料開放です。


今日の紹介は、ぶらっと訪れた京都・伏見・大手筋にあるお寺で咲く「牡丹の花」(4月22日)

福昌山 本教寺(ふくしょうざん ほんきょうじ)
文禄3年(1594年)日受上人により開かれた日蓮宗のお寺です。前回(約一ヶ月前)訪れたときはモクレンの花が綺麗に咲いていたのを思い出しました。あまり大きな寺院ではないのですが手入れが行き届いて気持ちいいところです。

牡丹(ぼたん)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      




おまけの一枚

下の娘が昨日、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)というのを受けていました。
賛否両論ありますが・・・・
      




「今日は何の日」

25日(水) 大安 二黒 [旧暦三月九日]

【国連記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国によるサンフランシスコ会議が始まりました。6月26日には国際連合憲章が満場一致で採択されています。

【市町村制公布記念日】
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定しています。

【歩道橋の日】
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に初めて横断歩道橋が設置されたことを記念しています。


【ギロチンの日】
1792年、フランスでギロチンが実用化されました。当時はフランス革命後の恐怖政治時代で多数の人が処刑されており、医師ジョゼフ・ギヨチーヌが死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと断首台を発明したことによります。
発明者ギヨチーヌの名前から「ギロチン」と呼ばれるようになりました。


【ファーストペイデー(初任給の日)】
一般的に4月の給料日で、新入社員がはじめての給料を受け取る日から。

【秘書の日】(4月最後の、7日間そろった週の水曜日)
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けています。

【国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日になります。日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行います。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日です。


植物園で見かけたブルビネラ、フウとモモ源平枝垂れ

2007年04月24日

Posted by すー at 04:32 Comments( 14 ) 花(春)
植物園で見かけたブルビネラ、フウとモモ源平枝垂れ
4月24日(火)

 昨日(4/23)は肌寒い一日でした。予報ではモッと暖かな一日でしたが?結構風が冷たい一日でしたね。
毎週月曜は禁酒ディーで、その上早めに寝ましたので今朝は少しは体が軽くなっています。でもまだいつもの感じではありません。チョッと肝臓お疲れ気味かな? 何せ肝炎で入院も経験していますしね。
注意が必要です。
ということで、今日は先日いった京都府立植物園の貯め写真です。



「ブルビネラ」
ユリ科ビネラ属
南アフリカ原産
耐寒性多年草
花茎を長く伸ばしてその周りに小さな星形の花をたくさん咲かせます。
花色は主に黄色、オレンジなどで多いものでは一つの花茎に100輪近くの花をつけます。

      

            

            

            

            

      


「フウ」(マンサク科 フウ属)
フウの花は4月、葉の展開と同時に伸びて開花します。果実は秋に稔って、クリのイガ状になり、地上に落下したものです。
何となく面白かったので撮影してみました。

      

            

      




「モモ源平枝垂れ」
これも、植物園で見かけたものです。源平合戦のとき赤と白に分かれて戦ったことからこの名前が付いているようです。
1本の木で赤と白それにその混合の花が見られました。この撮影は4月8日でしたので新緑に変わっているでようが、つまり赤でもなく、白でもない緑なので引き分けかな?

            

            


おまけの一枚

4月23日のいつものモクレン
すっかり葉も茂り、葉の重さで大分下がってきています。

      

            
                 葉も茂り向こうも見えなくなってきています。




「今日は何の日」

24日(火) 仏滅 一白 [旧暦三月八日]

【植物学の日】
1862年(文久2年)のこの日が、植物分類学者の牧野富太郎の誕生日にあたることから制定されてります。生涯を植物研究に費やし、新種・変種約2,500種を発見・命名し、植物学の父として、世界の学会から尊敬を受けたということです。

【日本ダービー記念日】
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念してさだめらています。 函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝したとのことです。ダービーはもともと、第12代ダービー卿がはじめた4歳馬ナンバーワンを決めるレースで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催されています。


霧島ツツジ

2007年04月23日

Posted by すー at 04:34 Comments( 16 ) 花(春)
霧島ツツジ
4月23日(月)

 昨日(4/22)は雨が降ったり止んだりのはっきりしない一日。でも基本的には雨で何か蒸し暑い一日でした。
こんなお天気ではオープンカーでの移動もままならず、ダラダラとした一日を過ごしていました。でも、その方が良かったです。今日はなぜか少し散歩したときに体が重たいと感じました。少し疲れ気味かな?

ちなみに今日は、「地ビールの日、ビールの日」、グビの日です。誰ですか、もう喉がなっているのは?

今日の紹介は、4月21日(土)におばあちゃんの家に行ったときに下の娘と出かけた長岡天満宮の霧島ツツジです。
残念ながら、陽のあたる面で2分咲き、北側はまだつぼみでした。28,29日ごろが見ごろかも知れませんね。
つぼみだけでもこれだけ赤く感じるのですから、満開になったときは凄いでしょうね。本当に、これでもかという程咲き乱れます。お時間のある方は是非、見てください。一見の価値はあります。

そんな、1分咲きの霧島ツツジです。

      

      

      

            

            

      

      

      

      


おまけの一枚

長岡天満宮に行く途中で見かけた、こいのぼりです。毎年、ここでは沢山のこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

      




「今日は何の日」

23日(月) 先負 九紫 [旧暦三月七日]

【サン・ジョルディの日】
1986年(昭和61年)に日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会などが制定しています。スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあったとのことです。

【慶應義塾大学創立記念日】
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地鉄砲洲、中津藩中屋敷にあった福沢諭吉の一小家塾が芝の新銭座に移され「慶應義塾」と命名されています。

【国際マルコーニデー】
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日になります。1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞しtります。
  
【地ビールの日、ビールの日】
日本地ビール協会主催の一般公募により定められたものです。ドイツの「ビールの日」にちなんで。
ちなみに地ビールとは、1994年の酒税法改正でビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことにより、全国各地に誕生した少量生産メーカーのビールのことをいいます。


筍料理とヒマラヤユキノシタ

2007年04月22日

Posted by すー at 05:38 Comments( 16 ) 日常
筍料理とヒマラヤユキノシタ
4月22日(日)

 昨日(4/21)はもう少しお天気が悪いかと覚悟していたのですが、思いのほか日差しも射し、暑いくらいの一日でした。
昨日は、下の娘と私の二人がおばあちゃん家に先行組みとして朝9時前に出発。上の娘は学校の授業が終わってから妻と後からということで!
今日の私の仕事は、おばあちゃん家の生垣の剪定です。思い切って刈ってとお願いされていましたので、中が透けるほど刈り込みました。この時期ですか直ぐに新芽がでることを期待して!。
この時期は、このあたりはどこに行っても筍なのです。路上でも有人、無人販売がされています。長岡京の筍はその白さとやわらかさで全国的に有名です。竹林に行くと地面は綺麗に整備され、ふかふかです。そう、筍も手入れをした竹林でなければ美味しい筍は生えれこないのです。
そこらに勝手に生えてくる竹の子は硬くて美味しくありません。
これだけ手塩にかけているので結構高い・・・でも美味しい。ということで、おばあちゃんが筍料理をしていました。

残念ながら、おばあちゃんの家に到着したときには、この日の朝堀の筍の皮はむかれてお鍋に入っていました。
昼も、夕食も筍づくしでした。
本当にやわらかくておいしかったです。

そんな筍料理1品です。

      
               殆どアク抜きは必要ありませんが、アク抜きかな?

      
                              炊く準備

      
        美味しそうでしょう。本当にやわらかく美味しかったです。筍ご飯も・・・ありました。
        娘達がお代わりを・・・・



次が花の紹介なのですが、この花は3月の下旬におばあちゃんの家で咲いていた「ヒマラヤユキノシタ」です。

ヒマラヤユキノシタ
ユキノシタ科  ベルゲニア属
 ヒマラヤという名前に反して耐暑性も比較的強く、高知県あたりでも植える場所さえ選べば十分に育ってくれます。
 また、半日陰でよく育つし、花も、かなり美しい宿根草です。
花が咲いていないと、イワウチワの別名のほうがピッタリするかも。葉はやや厚く、ウインターベゴニアとの英語名を持ちます。何となく納得!ですね。

      

            

      

      



追伸:大山崎町や長岡京市で見かけた花たちはまた紹介しますね。



追伸の追伸
昨日、今日のカウンター数、おかしくありませんか?
いつも100から120前後のアクセスカウンター数が、昨日は300を超え、今日は今朝5時の段階で1000を超えています?
おかしい、なぜか教えてほしい。



「今日は何の日」

22日(日) 友引 八白 [旧暦三月六日]

【アースデー(地球の日)】
地球全体の環境を守るため一人ひとりが行動を起こす日として制定されています。1970年(昭和45年)にアメリカで始まったもので、環境保護庁設立のきっかけとなっています。そのアメリカはどうしたのかな?

【清掃デー】
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定されています。


記憶と記録

2007年04月21日

Posted by すー at 04:49 Comments( 10 ) 家族
記憶と記録
4月21日(土)

 昨日(4/20)は少し雲は大目でしたが、陽も差し暖かな一日になりましたね。でも今日は曇りで明日は雨の予報です。今日はおばあちゃんの家に行き、生垣の剪定作業です。
さて、思い切り剪定してとお願いされていますが、どこまで思い切れるか、ちょっと心配です。

今日はいつもの花ではなく、大掃除したときに処分された思い出の品とそれにまつわる、たわごと「記憶と記録」についてです。

上の娘が幼稚園・小学校で使用していた思い出の品です。この春に残念ながら処分をされてしまい、記憶に残る品になりました。

      

      

      

      



この処分される品々を写真という形に記録しているときにふと、思ったことです、「記憶と記録」の違いにつて、いい加減なものですが、時間のある方は読んでみてやってください。

「記憶と記録」
「記憶」に残る人、「記録」に残る人という言い方をされることがあります。スポーツ選手で言われることがもしかしたら、多いかも知れませんね。例えば、プロ野球の世界では、古くは記憶の長嶋茂雄、記録の王貞治が代表と言われています(ここはみんな納得できるでしょうね)。
記憶とは時間と空間を共有した複数の人にとっては、個々の脳裏に焼く付けられた共通の情報であり、基本的には、個人の頭の中にしまわれていることなので主観的ということになります。
これに対して、情報が客観的なデータとして媒体を通じて残されるものが記録になります。
記憶は後世になってから見たり聞いたりすることができませんが、記録は時間が経過しても誰でも見ることができます。
また、記録を通じて記憶が蘇ることもありますが、記憶は時間とともに薄れていき、あいまいにもなります。
と何かの本でみたことがあります。
何故、こんなことを思い出したかというと、さて自分としてはどちらがいいかな?何てふと思った次第です。ま~記録に残るようなことは多分、いや絶対の出来ないでしょうが!

私は、時間と空間を共有した家族の中の記録よりも記憶に残るようになりたいと考えています。

などと、うだうだと考えながら、記録をしていました。
何か今日のblogはどうもおかしいですね。たまには、こんなものもありかな?^^;



おまけの一枚

4月20日のいつものモクレン

      

            




「今日は何の日」

21日(土) 先勝 七赤 [旧暦三月五日]

【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で始めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定されています。

【壬生(みぶ)狂言】(~29日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定されています。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるますが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始ます。
昔は毎年、壬生狂言を見に通いました。ことばはありませんが、非常に面白いです。