記憶と記録
4月21日(土)
昨日(4/20)は少し雲は大目でしたが、陽も差し暖かな一日になりましたね。でも今日は曇りで明日は雨の予報です。今日はおばあちゃんの家に行き、生垣の剪定作業です。
さて、思い切り剪定してとお願いされていますが、どこまで思い切れるか、ちょっと心配です。
今日はいつもの花ではなく、大掃除したときに処分された思い出の品とそれにまつわる、たわごと「記憶と記録」についてです。
上の娘が幼稚園・小学校で使用していた思い出の品です。この春に残念ながら処分をされてしまい、記憶に残る品になりました。




この処分される品々を写真という形に記録しているときにふと、思ったことです、「記憶と記録」の違いにつて、いい加減なものですが、時間のある方は読んでみてやってください。
「記憶と記録」
「記憶」に残る人、「記録」に残る人という言い方をされることがあります。スポーツ選手で言われることがもしかしたら、多いかも知れませんね。例えば、プロ野球の世界では、古くは記憶の長嶋茂雄、記録の王貞治が代表と言われています(ここはみんな納得できるでしょうね)。
記憶とは時間と空間を共有した複数の人にとっては、個々の脳裏に焼く付けられた共通の情報であり、基本的には、個人の頭の中にしまわれていることなので主観的ということになります。
これに対して、情報が客観的なデータとして媒体を通じて残されるものが記録になります。
記憶は後世になってから見たり聞いたりすることができませんが、記録は時間が経過しても誰でも見ることができます。
また、記録を通じて記憶が蘇ることもありますが、記憶は時間とともに薄れていき、あいまいにもなります。
と何かの本でみたことがあります。
何故、こんなことを思い出したかというと、さて自分としてはどちらがいいかな?何てふと思った次第です。ま~記録に残るようなことは多分、いや絶対の出来ないでしょうが!
私は、時間と空間を共有した家族の中の記録よりも記憶に残るようになりたいと考えています。
などと、うだうだと考えながら、記録をしていました。
何か今日のblogはどうもおかしいですね。たまには、こんなものもありかな?^^;
おまけの一枚
4月20日のいつものモクレン


「今日は何の日」
21日(土) 先勝 七赤 [旧暦三月五日]
【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で始めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定されています。
【壬生(みぶ)狂言】(~29日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定されています。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるますが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始ます。
昔は毎年、壬生狂言を見に通いました。ことばはありませんが、非常に面白いです。
4月21日(土)
昨日(4/20)は少し雲は大目でしたが、陽も差し暖かな一日になりましたね。でも今日は曇りで明日は雨の予報です。今日はおばあちゃんの家に行き、生垣の剪定作業です。
さて、思い切り剪定してとお願いされていますが、どこまで思い切れるか、ちょっと心配です。
今日はいつもの花ではなく、大掃除したときに処分された思い出の品とそれにまつわる、たわごと「記憶と記録」についてです。
上の娘が幼稚園・小学校で使用していた思い出の品です。この春に残念ながら処分をされてしまい、記憶に残る品になりました。




この処分される品々を写真という形に記録しているときにふと、思ったことです、「記憶と記録」の違いにつて、いい加減なものですが、時間のある方は読んでみてやってください。
「記憶と記録」
「記憶」に残る人、「記録」に残る人という言い方をされることがあります。スポーツ選手で言われることがもしかしたら、多いかも知れませんね。例えば、プロ野球の世界では、古くは記憶の長嶋茂雄、記録の王貞治が代表と言われています(ここはみんな納得できるでしょうね)。
記憶とは時間と空間を共有した複数の人にとっては、個々の脳裏に焼く付けられた共通の情報であり、基本的には、個人の頭の中にしまわれていることなので主観的ということになります。
これに対して、情報が客観的なデータとして媒体を通じて残されるものが記録になります。
記憶は後世になってから見たり聞いたりすることができませんが、記録は時間が経過しても誰でも見ることができます。
また、記録を通じて記憶が蘇ることもありますが、記憶は時間とともに薄れていき、あいまいにもなります。
と何かの本でみたことがあります。
何故、こんなことを思い出したかというと、さて自分としてはどちらがいいかな?何てふと思った次第です。ま~記録に残るようなことは多分、いや絶対の出来ないでしょうが!
私は、時間と空間を共有した家族の中の記録よりも記憶に残るようになりたいと考えています。
などと、うだうだと考えながら、記録をしていました。
何か今日のblogはどうもおかしいですね。たまには、こんなものもありかな?^^;
おまけの一枚
4月20日のいつものモクレン


「今日は何の日」
21日(土) 先勝 七赤 [旧暦三月五日]
【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で始めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定されています。
【壬生(みぶ)狂言】(~29日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定されています。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるますが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始ます。
昔は毎年、壬生狂言を見に通いました。ことばはありませんが、非常に面白いです。
この記事へのコメント
おはようございます。
記憶と記録・・・そうですね。
かわいいクレヨン。これで描いていたのがついこの間に思えますよね。
自分の内部(心)ではあの時のままなのに、気づくと十数年経っている。
びっくりしませんか。
今日は、大阪で缶詰めの日です。お昼はカレーかな。
記憶と記録・・・そうですね。
かわいいクレヨン。これで描いていたのがついこの間に思えますよね。
自分の内部(心)ではあの時のままなのに、気づくと十数年経っている。
びっくりしませんか。
今日は、大阪で缶詰めの日です。お昼はカレーかな。
Posted by 京男 at 2007年04月21日 05:59
おはよう
すーさん いいblogだ‥特に今日のblogは「記憶」に残る素晴らしい話だー
モクレンの記録もいつか記憶になってるや あの土手からの一つ一つの映像が 風の又三郎 伏見人形‥数え上げたらキリがない程に記憶に残ってる そのたびに「風が見えた」よ、俺らの中に‥
ありがとう
すーさん いいblogだ‥特に今日のblogは「記憶」に残る素晴らしい話だー
モクレンの記録もいつか記憶になってるや あの土手からの一つ一つの映像が 風の又三郎 伏見人形‥数え上げたらキリがない程に記憶に残ってる そのたびに「風が見えた」よ、俺らの中に‥
ありがとう
Posted by 風 at 2007年04月21日 06:54
★京男さん、おはようございます。
記憶は大切にしたいですね。そして家族の記憶に残る存在でいたいですね。
大阪で缶詰ですか、頑張ってください。
記憶は大切にしたいですね。そして家族の記憶に残る存在でいたいですね。
大阪で缶詰ですか、頑張ってください。
Posted by すー at 2007年04月21日 07:16
★風さん、おはようございます。
いつも励ましのことばありがとうございます。
記録に残らなくても記憶に残ってほしいと考えています。
風さんのコメント凄く嬉しいです。私の中にも風が吹きました。ありがとうござます。
いつも励ましのことばありがとうございます。
記録に残らなくても記憶に残ってほしいと考えています。
風さんのコメント凄く嬉しいです。私の中にも風が吹きました。ありがとうござます。
Posted by すー at 2007年04月21日 07:19
とっても興味深いお話です。
記録は失くしたら見ることができないので、知ってもらう事が出来ないですが
記憶は人が生きている限り、語り続けることが出来ますよね!
人の心の中に記憶として覚えてもらえるのは、嬉しいことです。
いい記憶であってほしいですが(^_^;)
記録は失くしたら見ることができないので、知ってもらう事が出来ないですが
記憶は人が生きている限り、語り続けることが出来ますよね!
人の心の中に記憶として覚えてもらえるのは、嬉しいことです。
いい記憶であってほしいですが(^_^;)
Posted by ぽんこ at 2007年04月21日 08:51
おはようございます!
素敵な文章に ほんわかとしました。
たまには、こんな感じもアリですよ!
休日の朝に、優しい想いに出逢った感じです。
いつも、ありがとうございます♪
素敵な文章に ほんわかとしました。
たまには、こんな感じもアリですよ!
休日の朝に、優しい想いに出逢った感じです。
いつも、ありがとうございます♪
Posted by kaho at 2007年04月21日 09:33
★ぽんこ さん、こんばんは
そう、いい記憶が少なくとも家族に残ってほしいですね。
そう、いい記憶が少なくとも家族に残ってほしいですね。
Posted by すー at 2007年04月21日 20:44
★kaho さん、こんばんは
記憶と記録、どちらも大切なものですね。
でも、記憶を大切にしたいですね。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
記憶と記録、どちらも大切なものですね。
でも、記憶を大切にしたいですね。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
Posted by すー at 2007年04月21日 20:46
すーさん、こんばんは。
夫と出会った若きころのしあわせな記憶から
夫と交わした最後の感謝に満ちた会話の記憶まで
みんな、どれも宝物です。
時間の流れに埋もれさせたくない記憶です。
なんて、また、のろけてますね^^
すみません(笑)
夫と出会った若きころのしあわせな記憶から
夫と交わした最後の感謝に満ちた会話の記憶まで
みんな、どれも宝物です。
時間の流れに埋もれさせたくない記憶です。
なんて、また、のろけてますね^^
すみません(笑)
Posted by romi at 2007年04月21日 21:02
★ romi さん、おはようございます。
うらやましい、ご主人でしね。空の上で、照れているかもしれませんね。でも、笑顔が見えます。
私もそうありたいです。
うらやましい、ご主人でしね。空の上で、照れているかもしれませんね。でも、笑顔が見えます。
私もそうありたいです。
Posted by すー at 2007年04月22日 04:23