誕生日
昨日(11/30)は昼間は青空が広がりこの季節としたら暖かな一日でした。お昼の散歩も気持のよい一日でした。
今日から12月・師走ですね。これで今年も後一か月。あまりにも早く過ぎていく日々にオロオロするばかりです。毎年この時期になると、もっと前から計画的に事を進めておけばよかったと反省をして、よし、来年は頑張るぞ!とこれまた毎年思いながらうん十年です。(^。^;;
そうそう、うん十年といえば、昨日は妻のうん十年とうん回目の誕生日でした。ま~特に誕生日パーティをするというわけではありませんが、おめでとうという言葉と誕生日プレゼントを渡しましたと(^。^;; 今日のブログ短か!

これは妻の希望で購入したもの




ワインは私も飲みたいということで選びました


子供からは手作りのキーホルダーです
「今日は何の日」
1日(火) 赤口 八白 [旧暦十月十五日]
【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で洋式高炉により初めて操業が始められた。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。官用車による送迎を取りやめるなどの対応が呼びかけられる。
【映画の日】
1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。入場料の割引などが行われることも。
【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられる。世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定した。
【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。
【新語・流行語大賞発表】
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰される。
昨日(11/30)は昼間は青空が広がりこの季節としたら暖かな一日でした。お昼の散歩も気持のよい一日でした。
今日から12月・師走ですね。これで今年も後一か月。あまりにも早く過ぎていく日々にオロオロするばかりです。毎年この時期になると、もっと前から計画的に事を進めておけばよかったと反省をして、よし、来年は頑張るぞ!とこれまた毎年思いながらうん十年です。(^。^;;
そうそう、うん十年といえば、昨日は妻のうん十年とうん回目の誕生日でした。ま~特に誕生日パーティをするというわけではありませんが、おめでとうという言葉と誕生日プレゼントを渡しましたと(^。^;; 今日のブログ短か!

これは妻の希望で購入したもの




ワインは私も飲みたいということで選びました


子供からは手作りのキーホルダーです
「今日は何の日」
1日(火) 赤口 八白 [旧暦十月十五日]
【鉄の記念日】
1857年のこの日、岩手県釜石市で洋式高炉により初めて操業が始められた。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
【省エネ総点検の日】
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。官用車による送迎を取りやめるなどの対応が呼びかけられる。
【映画の日】
1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたことにちなみ、1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。入場料の割引などが行われることも。
【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられる。世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定した。
【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。
【新語・流行語大賞発表】
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰される。