城南宮・曲水の宴

2009年04月30日

Posted by すー at 05:09 │Comments( 3 ) 行事
城南宮・曲水の宴


昨日(4/29)は寒い朝でした、しかし昼間は今頃の気温に上がったかな?。晴天が広がり気持ちいいお天気と気温の一日でしたね。でも残念ながら仕事に(-_-メ)
 そんな仕事の途中に抜け出し、こちら京都・伏見の城南宮で行われた「曲水の宴」に本当の駆け足で覗きにいってきました。滞在時間15分ぐらいかな(^。^;;
すごい人でした。「豚インフルエンザ」のこともあるので人ごみは避けようと思っていたのですが!。ま~短時間だしいいかとのん気なものです。

その「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」について城南宮のHPでこのように解説されていました。

*******************************************************
木漏れ日もやわらかな平安の庭を、ゆるやかに曲がりながら流れる一筋の遣水(やりみず、小川)。
色とりどりの狩衣(かりぎぬ)や小袿(こうちき)といった平安時代の貴族の装束に身を包んだ7名の
歌人が遣水の傍らの座に着くと、川上に控えた水干(すいかん)姿の童子が朱塗りの盃にお神酒を
注ぎ、羽觴(うしょう、おしどりの姿を象った盃台)の背に載せて流します。琴の音が響く中、歌人は
その日の題にちなんで和歌を詠み、短冊にしたためます。そして、目の前に流れ来る羽觴を取り
上げ、盃のお酒をいただくのです。宴の間には白拍子の舞も静々と披露され、ゆったりと時間が
流れる王朝の雅を今に再現しています。
                                          城南宮のHPより
*******************************************************

今年の歌題は、天皇皇后両陛下の結婚50周年を祝う「寄花祝(はなによせていはふ)」とのことでした。

写真は人の頭越しだし、本番前に帰ったという作品なので、そのつもりでご覧ください。

城南宮・曲水の宴

城南宮・曲水の宴

城南宮・曲水の宴
お昼の散歩の途中で覗いた12時15分ごろになのにもう多くの人が座っていました。
開始は2時なのに!

城南宮・曲水の宴

城南宮・曲水の宴

城南宮・曲水の宴

城南宮・曲水の宴

城南宮・曲水の宴





「今日は何の日」

30日(木) 先負 三碧 [旧暦四月六日]

【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っています。

【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれています。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされています。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続されたそうです。



同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
いかれましたか。昨日は天気がほどよい感じだからよかった。
二時間前から座っていたのですか。
すごいな。15分の滞在ね。わかるな。
Posted by 京男 at 2009年04月30日 05:28
★京男さん、こんにちは
いえいえ、お昼休みの時間に少し覗きに行き、仕事をして2時に再度行ったという具合です^^;
Posted by すー at 2009年04月30日 17:40
こんばんは☆

この時期に、このような宴の催しが行われるのですね!
新緑のミドリも、良い感じです。
時間があれば ゆっくりと、鑑賞したいナ・・なんて気も致します。
貴重なお昼の時間に、オツカレサマでした。^^
Posted by kaho at 2009年04月30日 22:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。