リュウキンカ(立金花)
昨日(4/30)はこの時期らしい気温の一日。お昼の散歩でも軽く汗をかくほどの夏日に!。そうそう、今日から5月、早~い!。何か時の流れが早すぎるように感じるのは歳のせいかな?。
ところで、ついにというか、やはりというか、時間の問題だったのか、豚インフルエンザの国内初の感染の疑いが!。「新型インフル、国内初の感染疑い例 横浜の男子高校生」という文字が紙面を・・・・カナダから帰国した横浜市に住む日本人男子高校生(17)だとか?
いよいよ来ましたね、来てしまいましたね。これからゴールデン・ウイークで大勢の日本人が海外に出かけ帰国します。空港では検査のために大変な騒ぎになるでしょうね!。検査が義務付けられてからでも、検査要員が足りずに1万人以上が検査なしで空港から帰宅とか・・本当に怖いですね。このあたりはしっかりとしてもらわないとね。最低の水際作戦にも大きな穴が開いていると思われますね!
このGWは特に我が家では予定がありませんのでできるだけ人ごみを避けて暮らしそうかな?。でも一日は奈良あたりに散策予定がありますが・・・・(^。^;;
ということで、またまた豚インフルとはまったく関係が無い春の花の話題です

リュウキンカ(立金花) キンポウゲ科


リュウキンカ(立金花)とは,花茎が立っていて,金色の花をつけるから。
5 枚の花弁のように見えるのは萼片だそうです。
撮影:京都府立植物園2009年4月11日
アヤメが咲いているのも見かけました

文目 (あやめ)
あやめ科

撮影:城南宮2009年4月29日
「今日は何の日」
1日(金) 仏滅 四緑 [旧暦四月七日]
【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日としたことによります。日本では1920年(大正9年)から行われています。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願しました。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としています。
【水防月間】(5月1日~31日。北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けたものです。演習を行う水防団も。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせに。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まります。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめるとのこと。
昨日(4/30)はこの時期らしい気温の一日。お昼の散歩でも軽く汗をかくほどの夏日に!。そうそう、今日から5月、早~い!。何か時の流れが早すぎるように感じるのは歳のせいかな?。
ところで、ついにというか、やはりというか、時間の問題だったのか、豚インフルエンザの国内初の感染の疑いが!。「新型インフル、国内初の感染疑い例 横浜の男子高校生」という文字が紙面を・・・・カナダから帰国した横浜市に住む日本人男子高校生(17)だとか?
いよいよ来ましたね、来てしまいましたね。これからゴールデン・ウイークで大勢の日本人が海外に出かけ帰国します。空港では検査のために大変な騒ぎになるでしょうね!。検査が義務付けられてからでも、検査要員が足りずに1万人以上が検査なしで空港から帰宅とか・・本当に怖いですね。このあたりはしっかりとしてもらわないとね。最低の水際作戦にも大きな穴が開いていると思われますね!
このGWは特に我が家では予定がありませんのでできるだけ人ごみを避けて暮らしそうかな?。でも一日は奈良あたりに散策予定がありますが・・・・(^。^;;
ということで、またまた豚インフルとはまったく関係が無い春の花の話題です

リュウキンカ(立金花) キンポウゲ科


リュウキンカ(立金花)とは,花茎が立っていて,金色の花をつけるから。
5 枚の花弁のように見えるのは萼片だそうです。
撮影:京都府立植物園2009年4月11日
アヤメが咲いているのも見かけました

文目 (あやめ)
あやめ科

撮影:城南宮2009年4月29日
「今日は何の日」
1日(金) 仏滅 四緑 [旧暦四月七日]
【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日としたことによります。日本では1920年(大正9年)から行われています。
【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願しました。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としています。
【水防月間】(5月1日~31日。北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けたものです。演習を行う水防団も。
【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせに。
【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まります。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめるとのこと。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
今日から五月ですね。
豚インフルエンザを完全に水際で防ぐことはむつかしい。
鎖国する分けにもいかないしね。
むやみに怖がる必要はないだろうな。マスゴミは異常に騒ぎすぎです。
いずれにしてもこれから梅雨のシーズンだから日本は大丈夫と言ったらいいのに。
立金花ってはじめてです。いい名前ですね。メデタイ。
今日から五月ですね。
豚インフルエンザを完全に水際で防ぐことはむつかしい。
鎖国する分けにもいかないしね。
むやみに怖がる必要はないだろうな。マスゴミは異常に騒ぎすぎです。
いずれにしてもこれから梅雨のシーズンだから日本は大丈夫と言ったらいいのに。
立金花ってはじめてです。いい名前ですね。メデタイ。
Posted by 京男 at 2009年05月01日 05:39