昨日(9/23)は、本当に本当に朝から青空が覗くお天気でした。そんな晴天に恵まれた昨日は、私が暮らしている地域の最後の学区民運動会が開催されました。最後というのは、来年の4月に小学校が小中一貫校として編成されて、我が家の子供たちも通っていた小学校が廃校になります。そのために今の形式での学区民運会は中止になるのか、編成されるようです。
昨日が第43回の開催でした。私はたぶん30年以上はその運動会に参加したことになります。運動の苦手な私は町内会への協力ということで、毎回、テントの設営、撤収のお手伝いには参加でした。それと運動の方は、運動神経にあまり関係ない、「水運び」及び「玉入れ」を中心に参加でした(毎年、結果は参加することに意義があるというものでしたが!)。学区民運動会で最も燃えたのが、「足洗い」というご苦労さん会の宴会という私です!。でも、その宴会のおかげで町内の人と親しく成ったり、町内の運営、問題点などを話し合う機会ができたのだと思います。
まだ、来年のこの運動会がどうなるのか決まっていないとのことです。私の町内会が所属する連合会にも不動産や動産などの資産もあり、その処理をどうするのかなど多くの問題点が残っているので簡単ではないでしょうね。

ハイ、苦しまぐれの話題でした。
今日は、旧暦の8月15日で「中秋の名月」ですね。お月様の顔を拝見するのは難しいかもというこちらの天気予報です。
それから、私の誕生日でもあります。この一年、大した病気、怪我もしないで暮らせたことを祝い、次の一年も健康で過ごせるようにと願う日でもあるのかな?(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
24日(月) 仏滅 [旧暦八月十五日]
【十五夜】(旧暦の8月15日)
満月を観賞する日。旧暦では7、8、9月が秋にあたるが、8月はその真ん中の月であるので、「中秋(仲秋)の名月」ともいう。
【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。厚生省、日本医師会、結核予防会による。
【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。
【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。
【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。
昨日が第43回の開催でした。私はたぶん30年以上はその運動会に参加したことになります。運動の苦手な私は町内会への協力ということで、毎回、テントの設営、撤収のお手伝いには参加でした。それと運動の方は、運動神経にあまり関係ない、「水運び」及び「玉入れ」を中心に参加でした(毎年、結果は参加することに意義があるというものでしたが!)。学区民運動会で最も燃えたのが、「足洗い」というご苦労さん会の宴会という私です!。でも、その宴会のおかげで町内の人と親しく成ったり、町内の運営、問題点などを話し合う機会ができたのだと思います。
まだ、来年のこの運動会がどうなるのか決まっていないとのことです。私の町内会が所属する連合会にも不動産や動産などの資産もあり、その処理をどうするのかなど多くの問題点が残っているので簡単ではないでしょうね。

ハイ、苦しまぐれの話題でした。
今日は、旧暦の8月15日で「中秋の名月」ですね。お月様の顔を拝見するのは難しいかもというこちらの天気予報です。
それから、私の誕生日でもあります。この一年、大した病気、怪我もしないで暮らせたことを祝い、次の一年も健康で過ごせるようにと願う日でもあるのかな?(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
24日(月) 仏滅 [旧暦八月十五日]
【十五夜】(旧暦の8月15日)
満月を観賞する日。旧暦では7、8、9月が秋にあたるが、8月はその真ん中の月であるので、「中秋(仲秋)の名月」ともいう。
【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。厚生省、日本医師会、結核予防会による。
【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。
【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。
【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。
タグ :運動会
この記事へのコメント
おはようございます。
お誕生日なんですか。おめでとうございます。
小学校がそうなんですか。寂しいですね。
我が家の子供達の学校は全部なくなりましたよ。
お誕生日なんですか。おめでとうございます。
小学校がそうなんですか。寂しいですね。
我が家の子供達の学校は全部なくなりましたよ。
Posted by 京男 at 2018年09月24日 05:07
おはようございます。
まずはお誕生日おめでとうございます。
学区の運動会もお誕生日も平成最後となりましたね。
ほんと来年はどうなるのでしょうね。
誕生日だけは元号をかえても間違いなくやって来ます。
良い一年でありますように。
まずはお誕生日おめでとうございます。
学区の運動会もお誕生日も平成最後となりましたね。
ほんと来年はどうなるのでしょうね。
誕生日だけは元号をかえても間違いなくやって来ます。
良い一年でありますように。
Posted by くじびき はずれ at 2018年09月24日 06:24
★京男さん、おはようございます
ありがとうございます。
次の1年も元気に暮らせればいいと思っております。
最近は少子化なのでそんな話はたくさん聞きます。
この小学校のグランドは京都市内で小学校としては一番広いそうです。
★くじびき はずれさん、おはようございます
ありがとうございます。
小学校が無くなるといろいろな規制がなくなるので変な建物などができるようになる点も心配になります。
健康で次の誕生日をむかえられるように頑張ります(^_^)ニコニコ
ありがとうございます。
次の1年も元気に暮らせればいいと思っております。
最近は少子化なのでそんな話はたくさん聞きます。
この小学校のグランドは京都市内で小学校としては一番広いそうです。
★くじびき はずれさん、おはようございます
ありがとうございます。
小学校が無くなるといろいろな規制がなくなるので変な建物などができるようになる点も心配になります。
健康で次の誕生日をむかえられるように頑張ります(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2018年09月24日 08:15

すーさま
お誕生日おめでとうございます
今夜は仲秋の名月ですから
月を愛でながらのお誕生日ですね。
運動会は43回目だったとのこと、
地域の皆さんとの友好の場として
楽しみにされていた方々も多かったと
思います。
統合されてもそういう場があれば
良いですね。
校区統合は当市でもあって
わたしの卒業した小・中学校ともに
校名は無くなりました。
高校は定時制でしたが
これまた早くに廃校となりました。
淋しくもありますが
時代の流れが都市部にもきているのを
感じました。
反面、子育て世代の方々向けの
大きなマンションなどが建つと
受け入れ校区は一気に膨れ上がる…という
前からの繰り返しみたいにも感じます。
お誕生日おめでとうございます
今夜は仲秋の名月ですから
月を愛でながらのお誕生日ですね。
運動会は43回目だったとのこと、
地域の皆さんとの友好の場として
楽しみにされていた方々も多かったと
思います。
統合されてもそういう場があれば
良いですね。
校区統合は当市でもあって
わたしの卒業した小・中学校ともに
校名は無くなりました。
高校は定時制でしたが
これまた早くに廃校となりました。
淋しくもありますが
時代の流れが都市部にもきているのを
感じました。
反面、子育て世代の方々向けの
大きなマンションなどが建つと
受け入れ校区は一気に膨れ上がる…という
前からの繰り返しみたいにも感じます。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年09月24日 10:54
★ぷーちゃんさん、こんにちは
ありがとうございます。健康でこの日を迎えられるということは係る皆さんのお陰と感謝しております。
どうも空模様を見るとお月様の顔を拝見するのは難しそうです。
時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが、やはり寂しいですね。
我が学区の小学校は全校で400名以上いるので1校でも存続できるのですが、近くにある小学校2校が合わせても全校で100名ほどということで3校が合体して、小中一貫校に統合ということになりました。
ありがとうございます。健康でこの日を迎えられるということは係る皆さんのお陰と感謝しております。
どうも空模様を見るとお月様の顔を拝見するのは難しそうです。
時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが、やはり寂しいですね。
我が学区の小学校は全校で400名以上いるので1校でも存続できるのですが、近くにある小学校2校が合わせても全校で100名ほどということで3校が合体して、小中一貫校に統合ということになりました。
Posted by すー
at 2018年09月24日 17:11
