昨日(3/2)は、朝から青空が広がり、本当に暖かな一日となりました。春のような気温です。花粉症の方にはつらいほどの花粉の飛散量のようですが、私は今のころ、その症状が出ていないことから散歩もでした。
でも、母親の他界や葬儀などでバタバタの1週間であったことから、疲れが溜まってようで、その影響が、弱い歯茎に影響が出たようで、歯茎が腫れだしてきたことから無理やりに昨日に予約を入れて診察をしてただきました。先生に歯茎が腫れだしたのやってきましたと言うと、先生が「右上か?」とあたりです。さすが、普段から通っている主医の先生です。よく分かっていらしゃいます。ここの歯医者さんにはもう何年も3~4ヶ月に一度の割合で定期健診を受けています。そんなことから、予想が付くのでしょうね。
本日のタイトルの「お約束の我が家のひな人形」ですが、毎年、撮影をしてこのブログに登場の我が家のお雛様です。長女が生まれたときに、嫁の両親が購入してくだされたものです。義母が昨年の11月に他界し、義父もすでに他界し、今年のひな祭りは二人ともいないということになりました。
そんなことで、昨日はゆっくりとそんなことを考えながら撮影をさせてもらいました。写真はいつものものと変わりありませんが、私の気持ちが違うということで・・・







歯の調子が悪いと元気でませんね(-_-メ)
★おまけの一枚
昨日、大学時代の友人から優しい音色が届きました。



添えられた手紙には
*******************************************************
「短期間に相次ぎお母様を亡くされ お寂しい事と思います。
お鈴の音が少しでも心を軽くしてくれます様に
合掌 」
*******************************************************
と添えられていました。うれしかったです。この音色に癒されます。
いつも、お気遣いいただく、優しい奥様に感謝です。
妻と共にこの音色に癒され楽しんでおります。そのやさしさに本当に感謝です。
◇てのりん
手の中におさまる可愛いらしい卓上りんです。
低くおだやかな音、高く澄んだやさしい音。
想いがつながるおりんです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
3日(日) 先負 [旧暦一月二十七日]
【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。
【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。
【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。
【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。
【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。
【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
でも、母親の他界や葬儀などでバタバタの1週間であったことから、疲れが溜まってようで、その影響が、弱い歯茎に影響が出たようで、歯茎が腫れだしてきたことから無理やりに昨日に予約を入れて診察をしてただきました。先生に歯茎が腫れだしたのやってきましたと言うと、先生が「右上か?」とあたりです。さすが、普段から通っている主医の先生です。よく分かっていらしゃいます。ここの歯医者さんにはもう何年も3~4ヶ月に一度の割合で定期健診を受けています。そんなことから、予想が付くのでしょうね。
本日のタイトルの「お約束の我が家のひな人形」ですが、毎年、撮影をしてこのブログに登場の我が家のお雛様です。長女が生まれたときに、嫁の両親が購入してくだされたものです。義母が昨年の11月に他界し、義父もすでに他界し、今年のひな祭りは二人ともいないということになりました。
そんなことで、昨日はゆっくりとそんなことを考えながら撮影をさせてもらいました。写真はいつものものと変わりありませんが、私の気持ちが違うということで・・・







歯の調子が悪いと元気でませんね(-_-メ)
★おまけの一枚
昨日、大学時代の友人から優しい音色が届きました。



添えられた手紙には
*******************************************************
「短期間に相次ぎお母様を亡くされ お寂しい事と思います。
お鈴の音が少しでも心を軽くしてくれます様に
合掌 」
*******************************************************
と添えられていました。うれしかったです。この音色に癒されます。
いつも、お気遣いいただく、優しい奥様に感謝です。
妻と共にこの音色に癒され楽しんでおります。そのやさしさに本当に感謝です。
◇てのりん
手の中におさまる可愛いらしい卓上りんです。
低くおだやかな音、高く澄んだやさしい音。
想いがつながるおりんです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
3日(日) 先負 [旧暦一月二十七日]
【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。
【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。
【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。
【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。
【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。
【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
タグ :雛人形
この記事へのコメント
おはようございます。
女雛の眼が赤い!
泣いた?
他の人形もそうなんだろうか・・・。
女雛の眼が赤い!
泣いた?
他の人形もそうなんだろうか・・・。
Posted by 京男 at 2019年03月03日 06:39
おはようございます。
歯茎、疲れもあるでしょうがビタミンの欠乏とか、この時期だとある種の花粉症みたいなのが影響しているのではないかとも思います。
目・鼻だけでなく、身体全体の弱いところに出るタイプもあるみたいですからね。
雛人形も1年間に1回の日の目ですから、黴びさせたりしない用に保存が大変ですよね。
歯茎、疲れもあるでしょうがビタミンの欠乏とか、この時期だとある種の花粉症みたいなのが影響しているのではないかとも思います。
目・鼻だけでなく、身体全体の弱いところに出るタイプもあるみたいですからね。
雛人形も1年間に1回の日の目ですから、黴びさせたりしない用に保存が大変ですよね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年03月03日 07:05
★京男さん、おはようございます
>女雛の眼が赤い!
少し目を明るくするために明るく撮影しているので余計に赤く見えるのかも知れませんね。それに、少し色あせた?かも知れませんね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
>目・鼻だけでなく、身体全体の弱いところに出るタイプもあるみたいですからね。
花粉症は認めません!
確かに雛人形は明るいところにいるのは1年で数日間であとは真っ暗ですので、毎年出してあげないとかわいそうですよね!
>女雛の眼が赤い!
少し目を明るくするために明るく撮影しているので余計に赤く見えるのかも知れませんね。それに、少し色あせた?かも知れませんね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
>目・鼻だけでなく、身体全体の弱いところに出るタイプもあるみたいですからね。
花粉症は認めません!
確かに雛人形は明るいところにいるのは1年で数日間であとは真っ暗ですので、毎年出してあげないとかわいそうですよね!
Posted by すー
at 2019年03月03日 08:03

毎日きています
何年になるんでしょうね。
1月22日長男が2年の闘病の末なくなりまして辛い毎日です、
こちらの手のりんを見て私も探してみようと思いました。
お雛様喪中なのに妹にやめとけといわれたのに飾ってしまいました。
何年になるんでしょうね。
1月22日長男が2年の闘病の末なくなりまして辛い毎日です、
こちらの手のりんを見て私も探してみようと思いました。
お雛様喪中なのに妹にやめとけといわれたのに飾ってしまいました。
Posted by 桜子 at 2019年03月03日 09:45
★ 桜子さん、こんにちは
それは辛い出来事でしたね。お悔やみを申し上げます。
てのりんの製造元の情報です
株式会社 山口久乗
〒933-0941
富山県高岡市免2-8-50
TEL:0766-22-0993
とありました。
我が家の雛人形は、飾りつけが済んでから、我が母親が他界しました。
飾りたい、その気持ちを大切にしたいですよね。
いつも、ご訪問をしてくださるとのこと、お礼申し上げます。
すみません、いつも私の無駄な日記のようなものに・・・
それは辛い出来事でしたね。お悔やみを申し上げます。
てのりんの製造元の情報です
株式会社 山口久乗
〒933-0941
富山県高岡市免2-8-50
TEL:0766-22-0993
とありました。
我が家の雛人形は、飾りつけが済んでから、我が母親が他界しました。
飾りたい、その気持ちを大切にしたいですよね。
いつも、ご訪問をしてくださるとのこと、お礼申し上げます。
すみません、いつも私の無駄な日記のようなものに・・・
Posted by すー
at 2019年03月03日 11:42

すーさん
お母様の訃報を今頃知り申し訳ありません。
私の母は86歳で、明け方今ホームに入所してます同居してた
姉も知らぬ間に、明け方早くに亡くなりました。母の体が冷たい
と電話があって車で飛んで行ったのを思い出します。
友引を避けての告別式。お疲れ様でした。ブログに手向けられた
きれいなチューリップのお花に思いを感じました。そして三つの時代
を生きてこられた女性の律儀さを感じています。遅くなりましたが
ご冥福をお祈りいたします。
お母様の訃報を今頃知り申し訳ありません。
私の母は86歳で、明け方今ホームに入所してます同居してた
姉も知らぬ間に、明け方早くに亡くなりました。母の体が冷たい
と電話があって車で飛んで行ったのを思い出します。
友引を避けての告別式。お疲れ様でした。ブログに手向けられた
きれいなチューリップのお花に思いを感じました。そして三つの時代
を生きてこられた女性の律儀さを感じています。遅くなりましたが
ご冥福をお祈りいたします。
Posted by 風
at 2019年03月03日 20:32

★風さん、おはようございます
コメントありがとうございます。
残念ながら、だれにもみとられずに亡くなりました。苦しまずに亡くなったことであろうことがせめてもの救いだろうと考えております。
まだまだ、私は母の思い出を胸に元気に過ごさなければと・・・
ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
残念ながら、だれにもみとられずに亡くなりました。苦しまずに亡くなったことであろうことがせめてもの救いだろうと考えております。
まだまだ、私は母の思い出を胸に元気に過ごさなければと・・・
ありがとうございました!
Posted by すー
at 2019年03月04日 04:22
