昨日(5/25)は、午前中は青空が広がり、気温もドンドンと上がります。午前の11時過ぎにバスで道路に設置されている温度計は30℃を表示していました。そんな昨日の午後は気温が上がったことも関係しているのか、黒雲が出ていて雷がなり、雨が・・・まるで夏の夕立ちみたいな状況でした。昨日は、このところの作業で疲れが出てきたことから、午後は家でのんびりだったので雨には濡れることは無かったですが、やはり湿度が上がり、体に堪えましたね。
そんな、まだ青空が広がっていた午前中に植物園で撮影したものです。勝手に「光と影の芸術」と私は思っています。このテーマが結構好きなので時々登場し、またかと思われるかも知れませんが、お許しください。
◎ハナイカダ(花筏)ミズキ科
ハナイカダの実に光が当たり、独特な雰囲気を醸し出しています。
こんな光と影を見ると、葉の真ん中に実が生る不思議さが際立つ思いませんか。






◎ガマズミ スイカズラ科
花の影が葉を透けて見えて不思議な雰囲気でした。
日差しの強さを感じられました。もう夏近しの日差しの強さですよね





ひとりで喜んでいる私がおりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(木) 大安 [旧暦四月二十六日]
【東名高速道路全通記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の東京・小牧間、346kmが全通した。
【ラッキーゾーンの日】
1947年(昭和22年)、甲子園球場に広すぎてホームランが出難いとの理由でラッキーゾーンが設置された。
その後、甲子園球場よりも広いドーム球場が増えたこともあり、1992年(平成4年)3月に撤去された。
【ル・マンの日】
1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、
フランス北西部の町ル・マンで開催された。
【頼政忌】
1180年のこの日、源三位頼政が平清盛に挑んだ末、宇治に所在する平等院・扇の芝にて自刃した。
彼の墓は同院内の最勝院にある。
頼政は武勇にひいで、2度の鵺(ぬえ)退治の逸話は有名。
そんな、まだ青空が広がっていた午前中に植物園で撮影したものです。勝手に「光と影の芸術」と私は思っています。このテーマが結構好きなので時々登場し、またかと思われるかも知れませんが、お許しください。
◎ハナイカダ(花筏)ミズキ科
ハナイカダの実に光が当たり、独特な雰囲気を醸し出しています。
こんな光と影を見ると、葉の真ん中に実が生る不思議さが際立つ思いませんか。






◎ガマズミ スイカズラ科
花の影が葉を透けて見えて不思議な雰囲気でした。
日差しの強さを感じられました。もう夏近しの日差しの強さですよね





ひとりで喜んでいる私がおりました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(木) 大安 [旧暦四月二十六日]
【東名高速道路全通記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道路の東京・小牧間、346kmが全通した。
【ラッキーゾーンの日】
1947年(昭和22年)、甲子園球場に広すぎてホームランが出難いとの理由でラッキーゾーンが設置された。
その後、甲子園球場よりも広いドーム球場が増えたこともあり、1992年(平成4年)3月に撤去された。
【ル・マンの日】
1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、
フランス北西部の町ル・マンで開催された。
【頼政忌】
1180年のこの日、源三位頼政が平清盛に挑んだ末、宇治に所在する平等院・扇の芝にて自刃した。
彼の墓は同院内の最勝院にある。
頼政は武勇にひいで、2度の鵺(ぬえ)退治の逸話は有名。
昨日(5/24)は、朝からほぼ青空の広がる一日で、本当に暑い一日となりました。この暑さですが救われるのは湿度が低く、サラッとした暑さというところですね。梅雨のあの蒸し暑さから比べたら快適な暑さです。でも、もうすぐ、あの蒸し暑さの季節ですね。
そんな昨日は地下鉄を降りてバスに乗り換えるために駅前で待ってました。すると突然、知らないおじさんが話しかけてきます「あの大きな高架は何ですか?」と名神高速ですと返すと、大きいですね、あの高速の関係で駅が見えずに迷子になったかもと、話を聞いていると阪神高速の向こう側の近鉄の線路の下を抜ける人と自転車専用のトンネルを抜けてきたとのこと、抜けたら駅がすぐにみえるかと思ったのに見えない。線路伝いに大分歩いてここにたどりついた、70年、京都に住んでいるのに迷子になったかもと思ったと。その話を何度も何度も私に言います。初めて会った人に、何度も何度もです。少し痴ほうが入ると知らない人にでも突然話しかける人がいるということは聞いたことが有りますが、この人もそうかな?と。でも、地下道を抜けてすぐに、確か駅に上がる階段があったはずと思い出しました。見逃したのでしょうね。何度も何度も同じ話をしてくるので相槌を打つのもくたびれてきて、早くバスが来ないかなと強く思った次第です。
何人かバスを待っていたのに、私を選んだのは話しやすい顔をしていたのかな?
さて、タイトルの「実たち」に戻します。
植物園でも、春に花が咲き、初夏と感じられるころになり、花が実に変身し始めています。そんな実たちの登場です。
◇ユスラウメ(山桜桃梅)バラ科



◇ヤマグワ(山桑)クワ科



◇コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科



コショウノキと言ってもあの香料のコショウではあいません。
◇タイワンツバキ(台湾椿)ツバキ科


いよいよ、出てきました、体の節々の傷みとだるさが、そして疲れが・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(水) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。
百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。
1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘う南アフリカおよびすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。
寝台利用料は2円だった。
【シーチキンの日】
シーチキンを製造販売する、はごろもフーズ株式会社の商業日が1931年(昭和6年)5月25日が創業日であることから。
2021年に制定された。
シーチキンははごろもフーズの登録商標で、一般的にはツナ缶と呼ばれる。
そんな昨日は地下鉄を降りてバスに乗り換えるために駅前で待ってました。すると突然、知らないおじさんが話しかけてきます「あの大きな高架は何ですか?」と名神高速ですと返すと、大きいですね、あの高速の関係で駅が見えずに迷子になったかもと、話を聞いていると阪神高速の向こう側の近鉄の線路の下を抜ける人と自転車専用のトンネルを抜けてきたとのこと、抜けたら駅がすぐにみえるかと思ったのに見えない。線路伝いに大分歩いてここにたどりついた、70年、京都に住んでいるのに迷子になったかもと思ったと。その話を何度も何度も私に言います。初めて会った人に、何度も何度もです。少し痴ほうが入ると知らない人にでも突然話しかける人がいるということは聞いたことが有りますが、この人もそうかな?と。でも、地下道を抜けてすぐに、確か駅に上がる階段があったはずと思い出しました。見逃したのでしょうね。何度も何度も同じ話をしてくるので相槌を打つのもくたびれてきて、早くバスが来ないかなと強く思った次第です。
何人かバスを待っていたのに、私を選んだのは話しやすい顔をしていたのかな?
さて、タイトルの「実たち」に戻します。
植物園でも、春に花が咲き、初夏と感じられるころになり、花が実に変身し始めています。そんな実たちの登場です。
◇ユスラウメ(山桜桃梅)バラ科



◇ヤマグワ(山桑)クワ科



◇コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科



コショウノキと言ってもあの香料のコショウではあいません。
◇タイワンツバキ(台湾椿)ツバキ科


いよいよ、出てきました、体の節々の傷みとだるさが、そして疲れが・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(水) 仏滅 [旧暦四月二十五日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。
百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。
1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘う南アフリカおよびすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。
寝台利用料は2円だった。
【シーチキンの日】
シーチキンを製造販売する、はごろもフーズ株式会社の商業日が1931年(昭和6年)5月25日が創業日であることから。
2021年に制定された。
シーチキンははごろもフーズの登録商標で、一般的にはツナ缶と呼ばれる。
昨日(5/23)は、朝からドンドンと気温が上がります。一昨日よりも気温は2°ほど低いとの予報でしたが、もしかしたら昨日の方が最高気温が高かったのではないかと思えました。
土日の山椒の木の植え替えで、昨日見たら、体のそこらじゅうに擦り傷や青あざが・・・残念ながら、筋肉痛は昨日にはありませんでした。また、忘れたころに何で筋肉痛かな?と思うような時期に出てくると思います。
植物園は平日ながら、ドンドンとバラ園コーナーに人が吸い込まれて行きます。私はというといつもの生態園コーナーに急ぎます。生態園コーナーは木陰が多いので直射日光が気になる私には便利な快適なところです。それに人出も少ないしね。
そんな生態園の木陰で見かけた、木苺です。今回は前に撮影した花と一緒に実も登場です。
◇バライチゴ(薔薇苺)バラ科 キイチゴ属
枝先に散房花序を出し、白色の5弁花を、うつむき加減に1~数個つけます。
茎には下向きのかぎ状の刺があり、触ると痛いかも!
果実は球形~楕円形の集合果で紅色に熟し、木苺より酸味が多いようですが食べられます。良く言うと野性味があるとのことです。
◎バライチゴの花、4月13日撮影



◎バライチゴの果実 5月23日撮影


◇ビロードイチゴ バラ科 キイチゴ属
ビロードイチゴは静岡県以西の本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する棘の多い落葉低木です。
花は4~5月に咲き、花弁の長さは10mmほど。果実は5~6月にかけて黄紅色に熟し、おいしいと評判です。
葉には、表面は光沢がなく、両面にビロード状の毛があり、名前の由来となっているとのこと。
◎ビロードイチゴの花 3月30日撮影




◎ビロードイチゴの果実 5月23日撮影




両方とも美味しそうですが、植物園の果実なので食べたりはいたしません。 残念!
★おまけのネタ
バラ科つながりでこんな写真も
今が春バラの見ごろのようで多くの方が来園されておられます。
そんなバラ園を少し撮影してきました。
比叡山を借景にバラ園が、比叡山を借景にするとは何とも贅沢なバラ園


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(火) 先負 [旧暦四月二十四日]
【神戸ゴルフ倶楽部開場記念日】
1903年(明治36年)のこの日、日本で最初のゴルフ場である「神戸ゴルフ倶楽部」が9ホール(当時)でオープンした。
ゴルフ以外にも、マラソン、ラグビー、スキー、スケートなども神戸が日本初だといわれている。
【エンパイヤ・デー】
1819年のこの日、イギリス女王ヴィクトリア1世がジョージ3世の孫として誕生。
後にウィリアム4世の後を継いで国王に就いた。
【らいてう忌】
雑誌『青鞜(せいとう)』の創刊や婦人解放運動で知られる平塚らいてう(雷鳥)の命日。享年85。
自伝『元始、女性は太陽であった』の口述筆記中の死であった。
土日の山椒の木の植え替えで、昨日見たら、体のそこらじゅうに擦り傷や青あざが・・・残念ながら、筋肉痛は昨日にはありませんでした。また、忘れたころに何で筋肉痛かな?と思うような時期に出てくると思います。
植物園は平日ながら、ドンドンとバラ園コーナーに人が吸い込まれて行きます。私はというといつもの生態園コーナーに急ぎます。生態園コーナーは木陰が多いので直射日光が気になる私には便利な快適なところです。それに人出も少ないしね。
そんな生態園の木陰で見かけた、木苺です。今回は前に撮影した花と一緒に実も登場です。
◇バライチゴ(薔薇苺)バラ科 キイチゴ属
枝先に散房花序を出し、白色の5弁花を、うつむき加減に1~数個つけます。
茎には下向きのかぎ状の刺があり、触ると痛いかも!
果実は球形~楕円形の集合果で紅色に熟し、木苺より酸味が多いようですが食べられます。良く言うと野性味があるとのことです。
◎バライチゴの花、4月13日撮影



◎バライチゴの果実 5月23日撮影


◇ビロードイチゴ バラ科 キイチゴ属
ビロードイチゴは静岡県以西の本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する棘の多い落葉低木です。
花は4~5月に咲き、花弁の長さは10mmほど。果実は5~6月にかけて黄紅色に熟し、おいしいと評判です。
葉には、表面は光沢がなく、両面にビロード状の毛があり、名前の由来となっているとのこと。
◎ビロードイチゴの花 3月30日撮影




◎ビロードイチゴの果実 5月23日撮影




両方とも美味しそうですが、植物園の果実なので食べたりはいたしません。 残念!
★おまけのネタ
バラ科つながりでこんな写真も
今が春バラの見ごろのようで多くの方が来園されておられます。
そんなバラ園を少し撮影してきました。
比叡山を借景にバラ園が、比叡山を借景にするとは何とも贅沢なバラ園


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(火) 先負 [旧暦四月二十四日]
【神戸ゴルフ倶楽部開場記念日】
1903年(明治36年)のこの日、日本で最初のゴルフ場である「神戸ゴルフ倶楽部」が9ホール(当時)でオープンした。
ゴルフ以外にも、マラソン、ラグビー、スキー、スケートなども神戸が日本初だといわれている。
【エンパイヤ・デー】
1819年のこの日、イギリス女王ヴィクトリア1世がジョージ3世の孫として誕生。
後にウィリアム4世の後を継いで国王に就いた。
【らいてう忌】
雑誌『青鞜(せいとう)』の創刊や婦人解放運動で知られる平塚らいてう(雷鳥)の命日。享年85。
自伝『元始、女性は太陽であった』の口述筆記中の死であった。
昨日(5/22)は、朝から良いお天気の一日で、気温も真夏日寸前の気温まで上がりました。紫外線の強さを肌が感じ取ります。
そんな昨日の午前中は、山椒の植え替えで不足した土を求めて園芸店に、25リットルと20リットルの園芸用の土を購入でした。お金を払うときに2袋を抱えているので、重くありませんかと心配していただきました。台車を用意しましょうかと言っていただいたのですが、自転車で来ているのでと・・・そうすると自転車で持って帰られますか?とまたまた心配していただきました。一袋を店員さんが自転車を止めてあるところまで持ってきださりました。お年寄りが大丈夫かと心配してくださったようです。購入した土を一袋は前かごに、もう一袋は後ろの荷台に縛り付けてでした。走り出してからこれならもう一袋大丈夫だったかもと! でも無理は禁物ですよね。
そして、無事に自作の山椒の大きな鉢に投入でした。園芸用の土を3袋と昨年にたい肥化した我が家の土を投入でした。都合100リットル近く使ったかも知れません。結局、自作の鉢作りは、土が一番高いものになりました。
今回作った木製の鉢は、5,6年ほど持つかなという思いで作りました。その先は、私の元気さで対応がというところだと思います。
さてさて、植物の世界も春から初夏への準備に大忙しというところかな。花たちもそんな雰囲気です。
そんな植物園で見かけた花たちの登場です。
◇アサザ (浅沙)ミツガシワ科
アサザは、縁が糸状に裂けてフリルのようになった黄色い花を花茎の先につけます。 花びらは5枚ですが、花の根元はつながっており、合弁花となります。 午前中に開き、夕方には閉じる一日花です。
環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されています。
俳句の季語は夏とのことですが。





◇ハマナス(浜茄子)バラ科
バラの仲間で、日本では北海道から東日本など日本海側の海岸の砂地に多く自生しています。
紅紫色や白色をしており、豊かな香りを漂わせることが特徴です。その後、夏には赤く熟した実がつきます。
根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になります。
「ハマナス」の名は、浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることから「ハマナシ」という名が付けられ、それが訛ったものといわれています。ナス(茄子)に由来するものではありません。





◇ナツロウバイ(夏蝋梅)ロウバイ科
ナツロウバイは、中国東部・浙江省に分布するロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。
年末年始に開花するロウバイに対し、5~6月に咲くことからナツロウバイと。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(月) 友引 [旧暦四月二十三日]
【火葬禁止令廃止の日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
【ラブレターの日】
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』(1998年)の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。
また、この日は「5(こい)23(ぶみ)=恋文」の語呂合わせから。
映画の主演は中井貴一。
ちなみに英語表記タイトルの映画『Love Letter』(1995年)は、中山美穂が2役を演じた岩井俊二監督の名作。
【田村忌】
811年(弘仁2年)のこの日、平安初期の武官で、征夷大将軍として陸奥国の蝦夷(えみし)を降した坂上田村麻呂が亡くなった。
命日のこの日に合わせて、京都・清水寺境内の成就院で法要が営まれる。
そんな昨日の午前中は、山椒の植え替えで不足した土を求めて園芸店に、25リットルと20リットルの園芸用の土を購入でした。お金を払うときに2袋を抱えているので、重くありませんかと心配していただきました。台車を用意しましょうかと言っていただいたのですが、自転車で来ているのでと・・・そうすると自転車で持って帰られますか?とまたまた心配していただきました。一袋を店員さんが自転車を止めてあるところまで持ってきださりました。お年寄りが大丈夫かと心配してくださったようです。購入した土を一袋は前かごに、もう一袋は後ろの荷台に縛り付けてでした。走り出してからこれならもう一袋大丈夫だったかもと! でも無理は禁物ですよね。
そして、無事に自作の山椒の大きな鉢に投入でした。園芸用の土を3袋と昨年にたい肥化した我が家の土を投入でした。都合100リットル近く使ったかも知れません。結局、自作の鉢作りは、土が一番高いものになりました。
今回作った木製の鉢は、5,6年ほど持つかなという思いで作りました。その先は、私の元気さで対応がというところだと思います。
さてさて、植物の世界も春から初夏への準備に大忙しというところかな。花たちもそんな雰囲気です。
そんな植物園で見かけた花たちの登場です。
◇アサザ (浅沙)ミツガシワ科
アサザは、縁が糸状に裂けてフリルのようになった黄色い花を花茎の先につけます。 花びらは5枚ですが、花の根元はつながっており、合弁花となります。 午前中に開き、夕方には閉じる一日花です。
環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されています。
俳句の季語は夏とのことですが。





◇ハマナス(浜茄子)バラ科
バラの仲間で、日本では北海道から東日本など日本海側の海岸の砂地に多く自生しています。
紅紫色や白色をしており、豊かな香りを漂わせることが特徴です。その後、夏には赤く熟した実がつきます。
根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になります。
「ハマナス」の名は、浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることから「ハマナシ」という名が付けられ、それが訛ったものといわれています。ナス(茄子)に由来するものではありません。





◇ナツロウバイ(夏蝋梅)ロウバイ科
ナツロウバイは、中国東部・浙江省に分布するロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。
年末年始に開花するロウバイに対し、5~6月に咲くことからナツロウバイと。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(月) 友引 [旧暦四月二十三日]
【火葬禁止令廃止の日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。
【ラブレターの日】
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』(1998年)の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。
また、この日は「5(こい)23(ぶみ)=恋文」の語呂合わせから。
映画の主演は中井貴一。
ちなみに英語表記タイトルの映画『Love Letter』(1995年)は、中山美穂が2役を演じた岩井俊二監督の名作。
【田村忌】
811年(弘仁2年)のこの日、平安初期の武官で、征夷大将軍として陸奥国の蝦夷(えみし)を降した坂上田村麻呂が亡くなった。
命日のこの日に合わせて、京都・清水寺境内の成就院で法要が営まれる。
昨日(5/21)は、時々雨が落ちてくるような不安定なお天気の一日となりました。気温もあまり上がらず長袖を着ていても少し寒いかな?と思わせるような20℃ほどの最高気温でした。
植物の世界は初夏の気配がヒタヒタとですね。この時期の「クスノキ(楠/樟)」クスノキ科が最も綺麗かも知れませんね。クスノキの葉は去年の古い葉が新芽に押し出されるように散り、古い葉と新芽が混在していたものが、新葉だけになり新緑が一層鮮やかに見える時期です。それに、花も咲き出しクスノキの活力を感じられるところも好きです。普段はクスノキの全体を見ていますが、この時期はアップも素敵です。







★おまけのネタ
こんな話題も
この2,3日、チョコチョコと作業を進めていました、山椒の木の植え替えがほぼ終了しました。
山椒の木が大きく育ち、木の大きさに比べて鉢代わりのゴミバケツが小さくなり、土の入れ替えもしていませんでした。そのため、近年は山椒の実の付きが悪く収穫が少ない状態でした。そこで、鉢の入れ替えを決意でした。
お金を出来るだけかけずに、我が家である材料で何とかしようと計画を練っていました。
そこで思いついたのが、私が20歳台の後半に作って今は使っていない机の天板の利用でした。この机は、私が利用し、子供たちも机として利用したという由緒正しき手作りの机です(何が由緒正しいじゃ知りませんが)。
この机の天板がものすごく重たいです。たぶん、天板だけで30Kg近くあると思います。ひとりで持ち上げるのがやっとの重さです。この板は、昔に勤めていた会社の倉庫の棚板が不要になったものをいただき利用したものです。棚板なことからとにかく丈夫。でも本当によく作ったものと感心です、その頃は、道具は鋸とドライバーぐらいしかなかったのに机の引き出しから足、そして天板と自作でした。もう40年以上も前になるのかな、やはり若かったということですね。この机が私のパソコン人生の原点かもです。
何か話がズレてしまいましたね。
天板を3つに切断し、机の側面の板を足して四角に組み合わせて、内面にブルーシートを敷き湿気対策も一応施しました。
これを作り上げて、山椒の木の植え替えがまたひと騒動でした。
もちろん、いま、植わっているゴミバケツの鉢から同然のごとく抜けません。そこで、でん鋸で二か所を縦に切断して開きます。もちろん、重くてそのままでは持ち上がりません。そこで、棒2本を根元に括り付けて持ち上げられるようにして、片方を娘にもってもらい、二人で持ち上げます。妻も手伝いながら何とか新しい鉢に収めました。木の向きを調整しながら土を追加しますが、まったく足りません。たい肥化した土を使い果し、プランターの土も追加しましたが・・・近い内に土を買ってきてやらないと山椒の木がかわいそうなので!
い~やああ、腰が痛い。妻からドクターストップがかかり、続きはまたということになりました。



家族の協力が無くてはできない作業でした。
そうそう、まだ、机の両方の引き出しは、私の工作道具入れとして活躍しております。
何か、こちらがメインのような感じになってしまいました(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(日) 先勝 [旧暦四月二十二日]
【ガールスカウトの日】
1947年(昭和22年)のこの日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定した。
この日を間にはさんだ1週間がガールスカウト週間。
ちなみに、イギリス生まれのガールスカウト活動が日本で始まったのは1920年。
当初は「日本女子補導団」という名前で呼ばれていた。
【イエメン・ナショナルデー】
1990年(平成2年)のこの日、イエメン・アラブ共和国とイエメン民主人民共和国が統合され、イエメン共和国となったことを記念する日。
首都はサナア。主な輸出品は石油。
植物の世界は初夏の気配がヒタヒタとですね。この時期の「クスノキ(楠/樟)」クスノキ科が最も綺麗かも知れませんね。クスノキの葉は去年の古い葉が新芽に押し出されるように散り、古い葉と新芽が混在していたものが、新葉だけになり新緑が一層鮮やかに見える時期です。それに、花も咲き出しクスノキの活力を感じられるところも好きです。普段はクスノキの全体を見ていますが、この時期はアップも素敵です。







★おまけのネタ
こんな話題も
この2,3日、チョコチョコと作業を進めていました、山椒の木の植え替えがほぼ終了しました。
山椒の木が大きく育ち、木の大きさに比べて鉢代わりのゴミバケツが小さくなり、土の入れ替えもしていませんでした。そのため、近年は山椒の実の付きが悪く収穫が少ない状態でした。そこで、鉢の入れ替えを決意でした。
お金を出来るだけかけずに、我が家である材料で何とかしようと計画を練っていました。
そこで思いついたのが、私が20歳台の後半に作って今は使っていない机の天板の利用でした。この机は、私が利用し、子供たちも机として利用したという由緒正しき手作りの机です(何が由緒正しいじゃ知りませんが)。
この机の天板がものすごく重たいです。たぶん、天板だけで30Kg近くあると思います。ひとりで持ち上げるのがやっとの重さです。この板は、昔に勤めていた会社の倉庫の棚板が不要になったものをいただき利用したものです。棚板なことからとにかく丈夫。でも本当によく作ったものと感心です、その頃は、道具は鋸とドライバーぐらいしかなかったのに机の引き出しから足、そして天板と自作でした。もう40年以上も前になるのかな、やはり若かったということですね。この机が私のパソコン人生の原点かもです。
何か話がズレてしまいましたね。
天板を3つに切断し、机の側面の板を足して四角に組み合わせて、内面にブルーシートを敷き湿気対策も一応施しました。
これを作り上げて、山椒の木の植え替えがまたひと騒動でした。
もちろん、いま、植わっているゴミバケツの鉢から同然のごとく抜けません。そこで、でん鋸で二か所を縦に切断して開きます。もちろん、重くてそのままでは持ち上がりません。そこで、棒2本を根元に括り付けて持ち上げられるようにして、片方を娘にもってもらい、二人で持ち上げます。妻も手伝いながら何とか新しい鉢に収めました。木の向きを調整しながら土を追加しますが、まったく足りません。たい肥化した土を使い果し、プランターの土も追加しましたが・・・近い内に土を買ってきてやらないと山椒の木がかわいそうなので!
い~やああ、腰が痛い。妻からドクターストップがかかり、続きはまたということになりました。



家族の協力が無くてはできない作業でした。
そうそう、まだ、机の両方の引き出しは、私の工作道具入れとして活躍しております。
何か、こちらがメインのような感じになってしまいました(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(日) 先勝 [旧暦四月二十二日]
【ガールスカウトの日】
1947年(昭和22年)のこの日、ガールスカウト運動の再興をめざして準備委員会が発足したのを記念して、ガールスカウト日本連盟が制定した。
この日を間にはさんだ1週間がガールスカウト週間。
ちなみに、イギリス生まれのガールスカウト活動が日本で始まったのは1920年。
当初は「日本女子補導団」という名前で呼ばれていた。
【イエメン・ナショナルデー】
1990年(平成2年)のこの日、イエメン・アラブ共和国とイエメン民主人民共和国が統合され、イエメン共和国となったことを記念する日。
首都はサナア。主な輸出品は石油。