昨日(5/20)は、日差しの無いお天気の一日となりました。午後からは雲が切れて陽が射すという予報でしたが、一日薄雲りで、少し蒸し暑さも感じられました。
そんな昨日の植物園は多くの人で混雑をしていました。混雑と言っても広い野外の植物園なのでそのあたりの道路よりも人の数は少ないのですが。今の時期は、春のバラシーズンでバラ目当てのご婦人方が本当に多くお出ででした。私はバラ園には近づかず、遠回りでしたが。それに春の遠足シーズンでもあるのかな?子供たちの人数も半端ではありませんでした。何校来ているのかな?
バラ園のこの土日は大変なことになるのではないかな!春バラは秋バラよりも大きくて華やかなので余計にですね。
さて、私はそんなバラ園をわざと避けて静かな生態園コーナーに! 何せ生態園コーナーは派手さとは無縁なので・・・そんな派手さは無くとも私はワクワクとするところなのですが(^_^)ニコニコ
そんな静かな生態園コーナーで、目立たない花に見とれていました。こんな目立たない花からあんな綺麗な実が生るとは!そんな思いで花を見つめていました。本当に植物の不思議さを感じられます。
その花が、「ホソバタブ(細葉椨)」クスノキ科です。
ホソバタブは、雌雄同株で今、黄緑色であまり目立たない花を咲かせます。気がつかずに通り過ぎてしまいそうな目立たない小さな花です。でも、8~9月ごろ球形で黒紫の液果が熟す。これが見とれるほど綺麗に見えます。
◎今、咲いている黄緑色であまり目立たない花





◎秋にはこんな実(液果)が・・・

花を見ながら、実を想像するのも楽しいものです(^_^)ニコニコ
今日は、二十四節気のひとつ「小満」ですね。
もう、初夏かも?
★おまけのネタ
アゲハの幼虫の続きです。
あの青虫のアゲハの幼虫が、18日(水)に見事に蛹に変身していました。

◎これは少し珍しいかも
幼虫の時には、山椒の葉を食べるために必要だった口、歯が不要になり蛹になるときに捨てられていました。
それが、まだ、蛹のお尻あたりにぶら下がっています。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(土) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。
各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。
創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。
21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定された。
そんな昨日の植物園は多くの人で混雑をしていました。混雑と言っても広い野外の植物園なのでそのあたりの道路よりも人の数は少ないのですが。今の時期は、春のバラシーズンでバラ目当てのご婦人方が本当に多くお出ででした。私はバラ園には近づかず、遠回りでしたが。それに春の遠足シーズンでもあるのかな?子供たちの人数も半端ではありませんでした。何校来ているのかな?
バラ園のこの土日は大変なことになるのではないかな!春バラは秋バラよりも大きくて華やかなので余計にですね。
さて、私はそんなバラ園をわざと避けて静かな生態園コーナーに! 何せ生態園コーナーは派手さとは無縁なので・・・そんな派手さは無くとも私はワクワクとするところなのですが(^_^)ニコニコ
そんな静かな生態園コーナーで、目立たない花に見とれていました。こんな目立たない花からあんな綺麗な実が生るとは!そんな思いで花を見つめていました。本当に植物の不思議さを感じられます。
その花が、「ホソバタブ(細葉椨)」クスノキ科です。
ホソバタブは、雌雄同株で今、黄緑色であまり目立たない花を咲かせます。気がつかずに通り過ぎてしまいそうな目立たない小さな花です。でも、8~9月ごろ球形で黒紫の液果が熟す。これが見とれるほど綺麗に見えます。
◎今、咲いている黄緑色であまり目立たない花





◎秋にはこんな実(液果)が・・・

花を見ながら、実を想像するのも楽しいものです(^_^)ニコニコ
今日は、二十四節気のひとつ「小満」ですね。
もう、初夏かも?
★おまけのネタ
アゲハの幼虫の続きです。
あの青虫のアゲハの幼虫が、18日(水)に見事に蛹に変身していました。

◎これは少し珍しいかも
幼虫の時には、山椒の葉を食べるために必要だった口、歯が不要になり蛹になるときに捨てられていました。
それが、まだ、蛹のお尻あたりにぶら下がっています。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(土) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。
各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。
【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。
創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。
【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。
21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定された。
タグ :ホソバタブ
昨日(5/19)は、もしかしたら30°になるかもと言われていました。しかし天気予報よりも雲が多く強い日差しが降り注がなかったことからそこまでは上がらなかったと思われました。しかし、暑いのには変わりが有りませんでしたが・・・
そうそう、昨日に隣の奥さんが見かけたというイタチを私も塀の上を走っていく姿を見かけました。これだけ頻繁に見かけるということはもしかしたら近くに巣があるかも知れませんね。
さて、タイトルの話題に戻します。
そろそろ、取り上げないとお蔵入りしそうなので!それが、「ユキノシタ(雪ノ下)とホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)」です。
ホシザキユキノシタが一般に見られるユキノシタと違う点は花の形です。通常のユキノシタは下側の2枚の花弁が長くなりますが、ホシザキユキノシタは長くならず、上側の3枚の花弁と同じくらいの長さで花弁の幅が狭い。
ホシザキユキノシタは、ユキノシタに比べて下側の花弁2枚が短くなり、線香花火や星のような花になることからこの名前がつけられています。
ホシザキユキノシタは、茨城県の筑波山で発見され、筑波山のみに生育する固有種とのことです。このためつくば市の花に選ばれ、同市の天然記念物となっているそうです。
◇ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科



◇ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)ユキノシタ科




花の形の違いがお分りいただけたでしょうか?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(金) 大安 [旧暦四月二十日]
【ローマ字の日】
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。日本式ローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施している。
【東京港開港記念日】
1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。当時は日の出、芝浦、竹芝のふ頭を備えていた。この日にあわせて「東京みなと祭」が開催される。
【東京国際空港開港記念日】
1978年(昭和53年)のこの日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことにちなんで。
【森林(もり)の日】
村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して1989年に制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい5月20日とした。
10村は長野県・美麻村、岐阜県・美並村、茨城県・美浦村、茨城県・美和村、三重県・美里村、三重県・美杉村、和歌山県・美山村、岡山県・美甘村、徳島県・美郷村、愛媛県・美川村であったが、現在は茨城県・美浦村が残るのみとなり、「美し村連邦」は2003年末で解散となった。
【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~22日)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、縮小開催。
そうそう、昨日に隣の奥さんが見かけたというイタチを私も塀の上を走っていく姿を見かけました。これだけ頻繁に見かけるということはもしかしたら近くに巣があるかも知れませんね。
さて、タイトルの話題に戻します。
そろそろ、取り上げないとお蔵入りしそうなので!それが、「ユキノシタ(雪ノ下)とホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)」です。
ホシザキユキノシタが一般に見られるユキノシタと違う点は花の形です。通常のユキノシタは下側の2枚の花弁が長くなりますが、ホシザキユキノシタは長くならず、上側の3枚の花弁と同じくらいの長さで花弁の幅が狭い。
ホシザキユキノシタは、ユキノシタに比べて下側の花弁2枚が短くなり、線香花火や星のような花になることからこの名前がつけられています。
ホシザキユキノシタは、茨城県の筑波山で発見され、筑波山のみに生育する固有種とのことです。このためつくば市の花に選ばれ、同市の天然記念物となっているそうです。
◇ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科



◇ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)ユキノシタ科




花の形の違いがお分りいただけたでしょうか?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(金) 大安 [旧暦四月二十日]
【ローマ字の日】
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。日本式ローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施している。
【東京港開港記念日】
1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。当時は日の出、芝浦、竹芝のふ頭を備えていた。この日にあわせて「東京みなと祭」が開催される。
【東京国際空港開港記念日】
1978年(昭和53年)のこの日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことにちなんで。
【森林(もり)の日】
村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して1989年に制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい5月20日とした。
10村は長野県・美麻村、岐阜県・美並村、茨城県・美浦村、茨城県・美和村、三重県・美里村、三重県・美杉村、和歌山県・美山村、岡山県・美甘村、徳島県・美郷村、愛媛県・美川村であったが、現在は茨城県・美浦村が残るのみとなり、「美し村連邦」は2003年末で解散となった。
【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~22日)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、縮小開催。
昨日(5/18)の一日の気温差がびっくりするほど大きかったですね。私が出かける朝の時間帯では、ベストを着てでかけ、昼に帰るころには、長袖シャツだけでも暑い。Tシャツ一枚でも十分な気温まで上がりました。紫外線に弱い私としたら大変です。さすがに植物園では日傘は邪魔になるので帽子で日差し除け、帰りのバスを降りてからは日傘男子に変身です。そんな年寄りがと思われているのではないかなとも思いますが、そこは紫外線、日焼けに弱いので対策でした。次は日焼け止めクリームの登場かな。
さて、話題も少ないことから、今日は我が家ネタの登場です。今、我が家ではオリーブとイヌツゲの小さな花が咲いています。オリーブの花は、花粉をあたりにまき散らして咲いています。そんな小さな花たちの登場です。
◇オリーブ モクセイ科
初夏に白や黄白色の4枚の花びらを持つ花を咲かせ、10月~11月頃に実が完熟して黒褐色になり、果実はオイルやピクルスなどに利用されるオリーブです。
今年も本当にたくさんの花を咲かせてくれました。果実が実るのが楽しみです。







◇イヌツゲ(犬黄楊)モチノキ科
イヌツゲはモチノキ科モチノキ属の常緑樹で刈り込みにも耐えるため、玉散らし仕立てや球形仕立てなど、さまざまな樹形を楽しむことができ、よく庭木として多く植えられています。ハイ、我が家にもこの家を建てた時に義父が庭木としてプレセントしてくれたものです。
尚、印鑑、櫛、将棋の駒の材料となるツゲ科のツゲ(=ホンツゲ)に似ているため、同じ仲間と思われがちですが、ツゲはツゲ科ツゲ属でまったく類縁関係はありません。
あまり目立ませんが、初夏にクリーム色の花を咲かせます。花には雄雌があり、雄花はまとまって咲くため、雌花よりも目立ちます。わが家のイヌツゲは、雄の木のようです。






いかがでしたか、今日は私のもみじのような可愛い手の指先が巨大に見えませんか?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
19日(木) 仏滅 [旧暦四月十九日]
【ボクシング世界チャンピオン誕生記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになる。
ちなみに『あしたのジョー』の矢吹丈はバンタム級、『がんばれ元気』の堀口元気と『はじめの一歩』の幕之内一歩はフェザー級である。
【奈良唐招提寺・うちわまき】
井上靖の小説『天平の甍』でも有名な奈良・唐招提寺で、中興の高僧、覚盛上人の高徳をしのぶ法要「うちわまき」が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、縮小開催。
うちわまきの一般参加はなし。
さて、話題も少ないことから、今日は我が家ネタの登場です。今、我が家ではオリーブとイヌツゲの小さな花が咲いています。オリーブの花は、花粉をあたりにまき散らして咲いています。そんな小さな花たちの登場です。
◇オリーブ モクセイ科
初夏に白や黄白色の4枚の花びらを持つ花を咲かせ、10月~11月頃に実が完熟して黒褐色になり、果実はオイルやピクルスなどに利用されるオリーブです。
今年も本当にたくさんの花を咲かせてくれました。果実が実るのが楽しみです。







◇イヌツゲ(犬黄楊)モチノキ科
イヌツゲはモチノキ科モチノキ属の常緑樹で刈り込みにも耐えるため、玉散らし仕立てや球形仕立てなど、さまざまな樹形を楽しむことができ、よく庭木として多く植えられています。ハイ、我が家にもこの家を建てた時に義父が庭木としてプレセントしてくれたものです。
尚、印鑑、櫛、将棋の駒の材料となるツゲ科のツゲ(=ホンツゲ)に似ているため、同じ仲間と思われがちですが、ツゲはツゲ科ツゲ属でまったく類縁関係はありません。
あまり目立ませんが、初夏にクリーム色の花を咲かせます。花には雄雌があり、雄花はまとまって咲くため、雌花よりも目立ちます。わが家のイヌツゲは、雄の木のようです。






いかがでしたか、今日は私のもみじのような可愛い手の指先が巨大に見えませんか?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
19日(木) 仏滅 [旧暦四月十九日]
【ボクシング世界チャンピオン誕生記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになる。
ちなみに『あしたのジョー』の矢吹丈はバンタム級、『がんばれ元気』の堀口元気と『はじめの一歩』の幕之内一歩はフェザー級である。
【奈良唐招提寺・うちわまき】
井上靖の小説『天平の甍』でも有名な奈良・唐招提寺で、中興の高僧、覚盛上人の高徳をしのぶ法要「うちわまき」が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、縮小開催。
うちわまきの一般参加はなし。
昨日(5/17)は、午前中は曇りで午後になれば青空もという予報でしたが、回復が少し遅れましたね。
何やら少し蒸し暑くも感じられた昨日でした。夏仕様に家も準備しなければということで、妻からの指示で、二階の寝室の雨戸を外しました。いつも夏は外しているので、昔、雨戸の戸袋にコウモリが巣を作り、部屋に入ってしまって大騒ぎしたことがあるので夏は外すようにしています。
それから、台所のところの掃き出しの大きな窓の網戸が歪んでいて、隙間があるので直して欲しいとの要望も、もうすぐ網戸を使って風通しをして涼しくする必要があるのでね。網戸を外して高さ調整をすることからついでに網戸も水で洗いました。暮れの大掃除でサボってしなかったので。でも、本当は暖かく網戸が必要になるときに掃除がいいですよね。冬の水洗いはどうもね、冷たいし、網戸が必要になるときには汚れているしという言い訳でサボっていましたので!
そうそう、隣の奥さんがイタチが庭を走り回っていたと・・・もう大分前になりますが、我が家でもイタチにゴミを出すために玄関先において置いたらイタチがゴミ袋を破いている瞬間を目撃でした。近くに河原があるのでまだまだこんな小動物たちが生息しております。
さてさて、タイトルの「姫と名の付く百合」に話を戻します。
ヒメユリ(姫百合)ユリ科は、他のユリ類と比べると小さな花になります。小さくてかわいいから姫かな? また、花が星形に開くので『スター・リリー』の英名があります。
花の大きさは径5~8cmほどで、星形に開いた花が上向きに付きます。
ヒメユリは、花びら、花粉、雄しべが同色というのが特徴となります。他のユリは、花びらが白色で雄しべが黄色だったしますよね。







私のモミジのような可愛い手と比べるとその大きさが想像できるのではないでしょうか。
★おまけのネタ
昨日の山椒の話題続きです。
山椒の葉が大好きなアゲハの幼虫
山椒の実の収穫時には気がつきませんでしたが、アゲハの幼虫が、私たちの大騒ぎで逃げ出したようです。
塀に移動していました。この大きさならそろそろ、蛹の準備かも知れませんね。



苦手な方にはごめんなさい(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
18日(水) 先負 [旧暦四月十八日]
【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。
これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。
【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第7版)には約25万の項目が収録されている。
【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。
【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
恒例祭祀は神職が平常通り執行予定。
何やら少し蒸し暑くも感じられた昨日でした。夏仕様に家も準備しなければということで、妻からの指示で、二階の寝室の雨戸を外しました。いつも夏は外しているので、昔、雨戸の戸袋にコウモリが巣を作り、部屋に入ってしまって大騒ぎしたことがあるので夏は外すようにしています。
それから、台所のところの掃き出しの大きな窓の網戸が歪んでいて、隙間があるので直して欲しいとの要望も、もうすぐ網戸を使って風通しをして涼しくする必要があるのでね。網戸を外して高さ調整をすることからついでに網戸も水で洗いました。暮れの大掃除でサボってしなかったので。でも、本当は暖かく網戸が必要になるときに掃除がいいですよね。冬の水洗いはどうもね、冷たいし、網戸が必要になるときには汚れているしという言い訳でサボっていましたので!
そうそう、隣の奥さんがイタチが庭を走り回っていたと・・・もう大分前になりますが、我が家でもイタチにゴミを出すために玄関先において置いたらイタチがゴミ袋を破いている瞬間を目撃でした。近くに河原があるのでまだまだこんな小動物たちが生息しております。
さてさて、タイトルの「姫と名の付く百合」に話を戻します。
ヒメユリ(姫百合)ユリ科は、他のユリ類と比べると小さな花になります。小さくてかわいいから姫かな? また、花が星形に開くので『スター・リリー』の英名があります。
花の大きさは径5~8cmほどで、星形に開いた花が上向きに付きます。
ヒメユリは、花びら、花粉、雄しべが同色というのが特徴となります。他のユリは、花びらが白色で雄しべが黄色だったしますよね。







私のモミジのような可愛い手と比べるとその大きさが想像できるのではないでしょうか。
★おまけのネタ
昨日の山椒の話題続きです。
山椒の葉が大好きなアゲハの幼虫
山椒の実の収穫時には気がつきませんでしたが、アゲハの幼虫が、私たちの大騒ぎで逃げ出したようです。
塀に移動していました。この大きさならそろそろ、蛹の準備かも知れませんね。



苦手な方にはごめんなさい(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
18日(水) 先負 [旧暦四月十八日]
【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。
これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。
【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第7版)には約25万の項目が収録されている。
【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。
【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
恒例祭祀は神職が平常通り執行予定。
タグ :ヒメユリ
昨日(5/16)は、日差しのほとんどない曇りの一日でした。気温も低めですね。
そんな昨日の植物園からの帰りの地下鉄の車内の出来事です。地下鉄に乗ると小学生の遠足帰りの子供たちかな(たぶん3年生ぐらい)、大勢乗車して、座席は子供たちで一杯でした。私が乗り込んでいくと、子供たち6人ほどが一生懸命に摘めて席を空けてくれます。でも、空いた席はチョッと小さい。そのまま空けておくのもせっかく空けてくれたのに申し訳ないと最大限に体を小さくして座らせてもらいました。もちろん、ありがとうのお礼と共に!子供たちから見れば、頭の白いお年寄りに見えますよね私は(現実も高齢者ですが)!
その話を帰って妻にすると、小学生が立って席を空ければいいと。それもそうかもねと!でも子供っちにはつり革には手が届かなかったかも・・・
さて、タイトルの「シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)」キョウチクトウ科ですが、昨日に植物園で撮影したものの登場です。
シロバナクサナギオゴケは、山地の木陰などでみられる高さ30~100cmの多年草で、どうやら絶滅危惧Ⅱ類(VU)に登録されているようです。
茎は直立し、先はつる状にのび、卵状被針形の葉が茎の中ほどに数対つきます。
茎の上部の2~3対の葉は小型で苞状となり、その腋に総花柄のあるまばらに分枝した花序をつけます。
クサナギオゴケは、花が淡紫色で、その花の白いものです。白いと言っても真っ白ではなく淡黄色で、花の径は6~9mmと小さなものです。
クサナギオゴケという名前の由来を調べてみたら、愛知県瀬戸市で加藤秀次郎氏によって発見され、クサナギは熱田神宮の「草薙の剣」に絡んで命名で、オゴケは諸説あるがどれも説得力がなく意味は不明とか。




花も可愛いですが、秋に実る果実は長さ4~5.5cmの披針形の袋果で、熟すと割れて、白く長い毛がある種子を出し変わった形をしています。昨年に何とか撮影に成功して「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」に載せましたので、ご興味のある方は覗いてみてください。
シロバナクサナギオゴケ←白く長い毛がある種子はここで見られます。
★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
わが家の山椒の実の大収穫祭でした。と言いましても今年も少ない成果でしたが、それでも、チリメンザンショを作りの2回分ほどでしたが




早速、自家製のチリメンザンショに変身でした(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
17日(火) 友引 [旧暦四月十七日]
【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。
【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。
17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
そんな昨日の植物園からの帰りの地下鉄の車内の出来事です。地下鉄に乗ると小学生の遠足帰りの子供たちかな(たぶん3年生ぐらい)、大勢乗車して、座席は子供たちで一杯でした。私が乗り込んでいくと、子供たち6人ほどが一生懸命に摘めて席を空けてくれます。でも、空いた席はチョッと小さい。そのまま空けておくのもせっかく空けてくれたのに申し訳ないと最大限に体を小さくして座らせてもらいました。もちろん、ありがとうのお礼と共に!子供たちから見れば、頭の白いお年寄りに見えますよね私は(現実も高齢者ですが)!
その話を帰って妻にすると、小学生が立って席を空ければいいと。それもそうかもねと!でも子供っちにはつり革には手が届かなかったかも・・・
さて、タイトルの「シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)」キョウチクトウ科ですが、昨日に植物園で撮影したものの登場です。
シロバナクサナギオゴケは、山地の木陰などでみられる高さ30~100cmの多年草で、どうやら絶滅危惧Ⅱ類(VU)に登録されているようです。
茎は直立し、先はつる状にのび、卵状被針形の葉が茎の中ほどに数対つきます。
茎の上部の2~3対の葉は小型で苞状となり、その腋に総花柄のあるまばらに分枝した花序をつけます。
クサナギオゴケは、花が淡紫色で、その花の白いものです。白いと言っても真っ白ではなく淡黄色で、花の径は6~9mmと小さなものです。
クサナギオゴケという名前の由来を調べてみたら、愛知県瀬戸市で加藤秀次郎氏によって発見され、クサナギは熱田神宮の「草薙の剣」に絡んで命名で、オゴケは諸説あるがどれも説得力がなく意味は不明とか。




花も可愛いですが、秋に実る果実は長さ4~5.5cmの披針形の袋果で、熟すと割れて、白く長い毛がある種子を出し変わった形をしています。昨年に何とか撮影に成功して「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」に載せましたので、ご興味のある方は覗いてみてください。
シロバナクサナギオゴケ←白く長い毛がある種子はここで見られます。
★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
わが家の山椒の実の大収穫祭でした。と言いましても今年も少ない成果でしたが、それでも、チリメンザンショを作りの2回分ほどでしたが




早速、自家製のチリメンザンショに変身でした(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
17日(火) 友引 [旧暦四月十七日]
【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。
【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。
17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
タグ :シロバナクサナギオコゲ山椒