月桂樹の植え替え

2022年05月30日

Posted by すー at 04:12 │Comments( 4 ) 日記
昨日(5/29)は、朝から雲ひとつない青空が広がる一日となりました。最高気温も30℃超えの真夏日。テレビでは暑さ対策を十分にしてくださいと連呼でした。い~やああ、本当にジリジリと焼けるような日差しでした。そんな昨日はまだ朝の比較的涼しいうちにと、月桂樹の植え替えというか鉢変えを行いました。鉢の玉突きです、先日に行った、山椒の木の植え替えで不要になった鉢(ゴミバケツ)を修理して、今度は月桂樹の鉢として再利用でした。鉢の修理とは、もちろん、根が詰まった山椒の木はそのままでは抜けることはありませんので、電動の丸ノコで2か所を縦に切り開き抜きました。その切り開いたところを今度は結束バンドで結束して再び鉢として使用できるようにしました。
もちろん、月桂樹の植わっていた鉢も月桂樹の木が抜ける訳は無く、これまた電動の丸ノコで2ヶ所を縦に切断して開いて抜きました。そして、山椒の木が植わっていた鉢に入れ替えでした。それほど大きくなったわけではありませんが新しい土も入り少しは喜んでもらえるのではと! その月桂樹の木が植わっていた鉢はまた修理して別の植物に利用予定です。
暇つぶしというか休養になるかなと・・・でも事件もありました。ひとりでは鉢の入れ替えは重すぎてできないので妻を呼んで手伝ってもらいました。その時に事件が、木の背が高く抜こうと持ち上げた時に近くにあった洗濯物に引っかかり、竿ごと地面に洗濯物が落下、洗濯のやり直しとなりました。(;_;)
その後は道路に出ての作業に変更でした。い~やああ、午前中に作業して本当に正解でした。これが午後なら暑さで倒れていたかも知れません。このところ、腰を使い重たいものを持ち上げる作業が連続しています。
植え替え-1(20220529).jpg


◎こんな風に結束バンドで修理
植え替え-2(20220529).jpg


◎電動の丸ノコ切り開いた鉢。また修理して何かを植えたいと。
 使い終わったものを無駄にしないようにですね。
植え替え-3(20220529).jpg


その他、チョコチョコといろいろな小さな植え替えなども、いつかご紹介できればと・・・


★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
こんな植え替えの話題だけではということで「ホタルブクロ(蛍袋)」キキョウ科の登場です。
いつの間にか増えたホタルブクロで、家の脇の狭い通路に植わっていることから、いつも通るときに引っかかります。別にここに私が植えた訳ではなくいつの間にか家の壁の横で育っているものです。ホタルブクロは、我が家ではここでしか生き残れなかったのかな?
ホタルブクロ-1(20220527).jpg
ホタルブクロ-2(20220527).jpg
ホタルブクロ-3(20220527).jpg
ホタルブクロ-4(20220527).jpg
ホタルブクロ-5(20220527).jpg
ホタルブクロ-6(20220527).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(月) 大安 [旧暦五月一日・朔]

【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。

【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。

【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。かつて1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
台風のさなかの初盆!
今回は嫌われたようです!
蒸し暑い一日
絶対に許せない!
雑多な話題!
屋根修理屋と庭師に変身!?
同じカテゴリー(日記)の記事
 降りました、積もりました! (2025-02-09 03:46)
 正月飾り (2025-01-02 03:18)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 04:02)
 花の植え替え (2024-10-21 03:59)
 ザ・秋の話題! (2024-10-18 03:51)
 娘の刺繍糸で編む花 (2024-08-14 04:05)


この記事へのコメント
おはようございます。
我がでは、カマキリの卵取りをさされました。
結構取りにくい場所に卵がありました。
二カ所もです。
Posted by 京男 at 2022年05月30日 05:01
おはようございます。
あとから聞くと初老一人で無茶するなぁという感じ。
よく腰を痛めたりいなかったものです。電動丸のこも危ない。
よく頑張られたと思います。
結束バンドは2〜3年で紫外線劣化するのでゆっくりしたときに針金などで補強をおすすめします。
オマケのホタルブクロ、可愛いです。
Posted by くじびき はずれ at 2022年05月30日 05:47
おはようございます。
山椒に続いての大もの植え替えは
気力体力がすごいですね。
しかも鉢も再利用しての植え替えは
まさにSDGsです。
わたしは毛布洗いが腰にきて
こたつを仕舞うのを先延ばしにしています。
知らない間に増えたホタルブクロは
可愛いですね。
きっとすーさまちの子に
なりたかったのでしょうね(*^^*)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年05月30日 06:07
★京男さん、こんにちは
カマキリの卵ですか・・・減っていると言われますが時々見かけますよね。
わが家ではミノムシをもう一つ見つけました。

★くじびき はずれさん、こんにちは
もう、次(数年後)はできない作業でしょうね。
>よく腰を痛めたりいなかったものです。
最初から重たいと自覚しながらの作業ででしたので! 突然の腰への負担などが危ないですよね。
針金も考えたのですが、とりあえずは作業性を優先した次第でした。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
こうした作業は時間を置くと気力が、やる気が失われるので・・・
再利用できるように切るのが面倒でしたが!これが素焼きの鉢ならこうはいきませんよね。
あらあら、腰はお大事にしてください。
ホタルブクロたちは、こんな場所しか生き残れなかったのかと・・・とっとかわいそうですが、でも頑張って毎年咲いてくれます(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2022年05月30日 13:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。