9月9日(土)
昨日(9/8)、京都地方は、蒸し暑い一日でした。しばらく少し涼しい日が続いていたことから、この蒸し暑さにはまいりましたね。
今日は、明るくなったら久しぶりに、本当に久しぶりに愛宕山にお参りしてこようかと、準備をしながらこのblogを書いています。
さて、今日も蒸し暑い一日となりそうなので、体力がもつかなと心配しながらリュックに荷物を詰めています。
愛宕山参りの様子はまた、アップできると思いますので、お楽しみにね(^o^)
今日の紹介は「センニチコウ」です。この「センニチコウ」は何度目かの登場です。今回は、バックの処理に気を使って撮影してみたのですが、なかなか難しいものですね。バックのボケの美しさを計算するは難しいですね。もっと勉強しなくてはいけませんね(^。^;;





「今日は何の日」
9日(土) 大安 二黒 [旧暦閏七月十七日]
【重陽(ちょうよう)】
五節句のひとつ。この日は陽数の9がふたつ重なるため、重陽の節句、重九(ちょうく)の節句といいいます。中国では、古くからこの日に邪気を払い長寿を祈って菊花酒を飲む風習がありました。菊の花には万病に効霊力があると信じられていました。菊の節句とも言います。
【救急の日】
救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日です。1982年(昭和57年)に厚生省(現在の厚生労働省)と消防庁が制定したもので、救急処置の講習会が開かれます。キューキューの語呂合わせ。
【チョロQの日】
玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。チョロQは1980年(昭和55年)12月に発売開始。
発売1年間で1000万台が販売されました。
【ファミリーカラオケの日】(9月第2土曜日)
家族でカラオケを楽しんでもらおうと、日本カラオケスタジオ協会が1992年(平成4年)に制定。公立小中学校の週休2日制導入にあわせたものです。
昨日(9/8)、京都地方は、蒸し暑い一日でした。しばらく少し涼しい日が続いていたことから、この蒸し暑さにはまいりましたね。
今日は、明るくなったら久しぶりに、本当に久しぶりに愛宕山にお参りしてこようかと、準備をしながらこのblogを書いています。
さて、今日も蒸し暑い一日となりそうなので、体力がもつかなと心配しながらリュックに荷物を詰めています。
愛宕山参りの様子はまた、アップできると思いますので、お楽しみにね(^o^)
今日の紹介は「センニチコウ」です。この「センニチコウ」は何度目かの登場です。今回は、バックの処理に気を使って撮影してみたのですが、なかなか難しいものですね。バックのボケの美しさを計算するは難しいですね。もっと勉強しなくてはいけませんね(^。^;;





「今日は何の日」
9日(土) 大安 二黒 [旧暦閏七月十七日]
【重陽(ちょうよう)】
五節句のひとつ。この日は陽数の9がふたつ重なるため、重陽の節句、重九(ちょうく)の節句といいいます。中国では、古くからこの日に邪気を払い長寿を祈って菊花酒を飲む風習がありました。菊の花には万病に効霊力があると信じられていました。菊の節句とも言います。
【救急の日】
救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日です。1982年(昭和57年)に厚生省(現在の厚生労働省)と消防庁が制定したもので、救急処置の講習会が開かれます。キューキューの語呂合わせ。
【チョロQの日】
玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。チョロQは1980年(昭和55年)12月に発売開始。
発売1年間で1000万台が販売されました。
【ファミリーカラオケの日】(9月第2土曜日)
家族でカラオケを楽しんでもらおうと、日本カラオケスタジオ協会が1992年(平成4年)に制定。公立小中学校の週休2日制導入にあわせたものです。
9月8日(金)
昨日(9/7)、京都地方は、はっきりしない天気の一日でした。
気温は低めだったのですが、蒸し暑い一日でした。そひて、多分局地的な雨かな?、帰宅途中からの突然の雨でずぶ濡れで家に到着です。もう少しとの思いで、カッパをもっていたのですが、そのまま走り続けたのが裏目にでました。(^。^;;
ところで、9月5~7日まで、上の娘の高校の文化祭とのことでしたが、当然見学には平日ですので行けませんでした。
ま、子供たちはその方がよいようですが!。一番のよろこびは。3日間通常の授業が無いことのようですね(^_^;)
今日は、二十四節気のひとつ「白露」です。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃になります。露の撮影に勤しんでいる私としては、心躍る響きですね。
ということで、今日の紹介は、早く紹介しないと時期を失ってしまいそうな「ハイビスカスの花」です。
この花の似合う暑い日は、さすがに9月になり少なくなっています。
そんな中で、この花をみて、今年の夏を思い出してください。そして、これから訪れる本格的な秋に期待してください。





「今日は何の日」
8日(金) 仏滅 三碧 [旧暦閏七月十六日・望]
【白露】
二十四節気のひとつ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃です。天文学的には太陽が黄径165度の点を通過する日。
【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印されたました。これにより日本は国際社会へ復帰しました。
【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。成人の非識字者は8億8000万人(ユネスコ,2000)、イランの非識字率は21.6%(「世界の統計」,総務省統計局,2003)。
【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元されました。「明治」の元号は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」という一節に由来するとのことです。