学区民運動会の印象

2006年09月25日

Posted by すー at 05:03 Comments( 6 ) 行事
9月25日(月)

昨日は、一昨日の小学校の運動会に続き、学区民の運動会でした。こちらの運動会は、私も出場です、とは言いますが、元々運動音痴なので、水運びリレーと綱引きの出場です。
水運びリレーは、決勝進出です。でも決勝にて惜しくも4位で入賞の逃しました(^。^;;
綱引きは一回戦敗退でしたね。ある意味良かったです。綱引きは優勝するまで何回もやらなければならず、優勝した町内は、ヘトヘト・・・状態。私は1回しただけで・・・・

そんな、運動会の印象です


            

            

            

      

      

      



「今日は何の日」

25日(月) 大安 四緑 [旧暦八月四日]

【藤ノ木古墳記念日】
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘されました。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてました。


運動会の印象

2006年09月24日

Posted by すー at 04:26 Comments( 16 ) 日常
9月24日(日)

昨日は、小学校の運動会でした。本当に良いお天気・快晴でした。下の娘の日焼けが凄かったです。日焼けの後がくっきりでした。私も手や首筋が日焼けでヒリヒリ状態でした。
そんな、小学校の運動会の印象と題した作品です。

      
            青空に浮か玉入れの玉

      
            玉入れ(運動会の花かな?)

      
            玉入れ


            
            6年生の組体操(毎年、大きな拍手をもらえるプログラム)

      
            コスモスと運動会

      
            点数表(娘の組は二位だった)



「今日は何の日」

24日(日) 仏滅 五黄 [旧暦八月三日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定されました。厚生省、日本医師会、結核予防会によります。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日です。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われるとのこと。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」としました。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。4月29も畳の日。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンしました。



イクソラ・コッキネア

2006年09月23日

Posted by すー at 06:12 Comments( 4 )
9月23日(土)

昨日は、風があり、日陰では涼しかったですが、陽の下を歩くと汗が出るような気温でした。
昨日は久しぶりの飲み会が予定されていたので、オープンカー通勤ではなく、電車通勤でした。
現在、秋の交通安全運動が展開され、その取締りの重点が飲酒運転です。そこで、私もオープンカーをあきらめ、徒歩と電車にしました。この時期に、他人を巻き込んだ交通事故を起こさなくとも、ひとりで転んだとしても、格好が悪いので・・・。決して、沢山飲むつもりでいたわけではありませんでしたが・・・・。(^。^;;

そうだ、今日は、土曜日でお休みですが、祝日でもありますね。すっかり、忘れそうになりました。
秋分の日です。24節気のひとつ。昼と夜の長さが同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となっている。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。今朝の日の出時間は5時47分とのことです。



イクソラ・コッキネア

インドが原産
アカネ科サンタンカ属の常緑小低木
学名: Ixora coccinea
サンタンカ属の中ではよく分枝し、高さは1.8~3メートルになります。葉は広披針形で小さく、密生します。花期は周年で、茎の先や葉腋に散房花序をつけ、暗い緋紅色の花を咲かせます。多くの変種や園芸品種があり、花色もピンクや黄色、オレンジなどいろいろです。
インドでは、シバ神にこの花をお供えするそうです。


宇治市植物園にて撮影2006.9

      

      

      

      

      


おまけの一枚

道端で、見かけたカマキリです。
カメラを近づけると、威嚇してきました。

      

「今日は何の日」

23日(土) 先負 六白 [旧暦八月二日]

【秋分】
24節気のひとつです。昼と夜の長さが同じになる日です。春分と同じように太陽が真西に沈みます。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」となっています。おはぎをもってお墓参りなんて人も多いのでは。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。

【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。

【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てています。
  
【テニスの日】
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定しました。テニスの楽しさをアピールする日。

【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合せ。

【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見しました。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。

【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具を考案し、特許を取得しました。


小さな折り紙

2006年09月22日

Posted by すー at 04:39 Comments( 10 ) 日常
9月22日(金)

昨日は、京都地方はさわやかな一日でした。朝のオープンカー通勤もさわやかでした。こんなさわやかなオープンカー通勤ができる期間お何と短いこと!。今を十分に楽しもうと考えています。と一昨日も書きましたが、同じコメントになりました。
昨日は、オープンカー(自転車)通勤の途中の川の土手で、ヒガンバナを見かけました。それなりの数で咲いていました。草の緑色とヒガンバナの赤の色合いが綺麗でした。こんな風景を見られるのもオープンカーのおかけかなと!感謝しています。

今日の紹介は久しぶり、本当に久しぶりの上の娘の登場です。
上の娘が折り紙で折った作品です。その大きさに(大きさとは小ささ)にビックリでした。何時の間にこんなものが作れるようになったのかな?
という、親ばかなテーマでした。

      
         一緒に写っている十円玉を見て大きさを想像してください

            
                      十円玉と鶴

      

      

      

      

      


おまけの一枚

親ばかだけではとの思いもあり、昨日の空の写真です

      
                    12:30ごろの青空

            
                    17:45ごろの西の空

      
                       17:50ごろの西の空


「今日は何の日」

22日(金) 友引 七赤 [旧暦八月一日・朔]

【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足しました。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設されています。


萩の花

2006年09月21日

Posted by すー at 04:37 Comments( 6 ) 花(秋)
9月21日(木)

昨日は、京都地方はさわやかな一日でした。朝のオープンカー通勤もさわやかでした。こんなさわやかなオープンカー通勤ができる期間お何と短いこと!。今を十分に楽しもうと考えています。

今日の紹介は「萩の花」です。



マメ科ハギ属の小低木
原産地 日本、朝鮮半島、中国
高さ1.5メートルに達し群生する、低くても草ではなく木です。
夏から秋にかけて多数総状(ふさのかたち)に紅紫色または白色の蝶形花を付け、のちサヤを結びます。
枝は、枯らした物を束ねてほうきとすることもあるとか。
花言葉 思い 思案 内気


      

            

      

      



「今日は何の日」

21日(木) 大安 八白 [旧暦七月二十九日]

【国際平和デー】
国際連合総会の開会日です。コスタリカ共和国とイギリスの発案により、国連が制定した国際デーとなります。停戦が呼びかけられます。第57回総会より9月第3火曜日から9月21日へ固定、変更されました。

【秋の全国交通安全運動】(~30日)
交通事故防止をよびかけるイベントが行われます。

【世界アルツハイマーデー】
1994年(平成6年)のこの日、エジンバラにて開かれた、国際アルツハイマー病協会第10回国際会議において決定されました。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的理解の普及を図る目的で、患者やその家族への支援を進めることなどが謳われます。アルツハイマー病や痴ほう症への理解を深めるためのイベントが各地で行われます。

【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』、『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日です。享年37歳。

【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれました。モデルには女優の水谷八重子などが起用されたとのこと。同店は翌年、三越に改称。