ツユクサ(露草)

2006年09月26日

Posted by すー at 04:37 │Comments( 8 ) 花(夏)
9月26日(火)

昨日は、学区民運動会の後の足洗いで飲みすぎ、少しけだるい一日でした。
そして、明日は上の子(高校生)の運動会いや、体育祭というのかな?。ま、平日ですから行けませんがね!

そんなけだるい一日をさわやかにしてくれる花です。
この「ツユクサ」は、ヒガンバナを撮影した長岡京市のヒガンバナと同じ田んぼのあぜで見つけたものです。
足元が濡れるものかまわずひざま付いて撮影したものす。日の出直ぐですので5時30分過ぎです。
朝露に濡れるツユクサです。


ツユクサ(露草)  ツユクサ科 
 学名:Commelina communis
 別名:アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花)
 花期:夏 

早朝の5時頃から開花し、ほぼ午前中には閉じてしまいます。あまりに短命で、「露の草」と言うことなのでしょうか、それとも朝露に濡れて咲くからなのでしょうか。別名をボウシバナとも言います。おそらく、花を包む半円形の二つ折れになった編笠のような苞の形から来た、帽子花なのでしょう。

染め物の下絵を描くときにこの花の色素を使うそうです。水洗いをすると流れるのでとのことです。


            ツユクサ(露草)

      ツユクサ(露草)

      ツユクサ(露草)

            ツユクサ(露草)

      ツユクサ(露草)

            ツユクサ(露草)

      ツユクサ(露草)

      ツユクサ(露草)

「今日は何の日」

26日(火) 赤口 三碧 [旧暦八月五日]

【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつです、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間になります。

【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表されました。価格は630万円。誰が購入したのでしょうね。

【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日になります。享年54歳。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗りました。有名な話ですね

【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなりました。

【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなりました。台風による被害を人の記憶に、気象庁は勢湾台風と名づけました。


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
運動会の足洗でいっぱい飲んだんだ。
やっぱり〜。エネルギー補充ですね。(笑)
小さい時、つゆくさをしぼって絵を描いたな。
かわいい花ですね。
Posted by 京男 at 2006年09月26日 05:31
おはようございます。
足洗い?打ち上げの事ですか??
露草って今頃でしたか?懐かしい花です。子供の頃にいっぱい見たけど最近はあまり見かけません。
Posted by PON at 2006年09月26日 06:36
★京男さん、おはようございます。
次の日は二日酔いで貯めたエネルギーが出ませんでした。
昔は、これで色水を作って遊びましたね。朝顔でも良くやりましたが
Posted by すー at 2006年09月26日 07:48
★PONさん、おはようございます。
そう、足荒いとは、打ち上げのことです。
みんな、こちらの方が目的のようです。少なくとも我が町内では!
Posted by すー at 2006年09月26日 07:49
おはようございます。
私も子供の頃、田んぼのあぜ道で摘んだ覚えがあります。
あの頃は、花といったら、つゆ草かハコベだったような・・・
ほんと、最近は見かけないな~と思いましたが、
無くなったのではなくて、咲いてるような所へ行かなくなったということですね(~_~;)
Posted by ルルヴェ at 2006年09月26日 09:00
露草、こうやってみると本当に美しいですね。
写真の撮り方がうまいのか!
見ているだけで、ココロが美しくなってくるような気がします。
気が「する」だけです・・・が。(笑)

ところで、こちらの田舎では「足あらい」のことを「後ふき」といってます。
「ふき」はどういう字を書くのか知りませんが。
いろいろ地方によって違って面白いですね。
Posted by こぶた at 2006年09月26日 09:17
★ルルヴェ さん、こんにちは
そうかも知れませんね。
露草のさいているところに出かけない。午前中に花を閉じてしまうので見れない^^;
Posted by すー at 2006年09月26日 11:52
★ こぶたさん、こんにちは
小さな花ですが、ブルーの色が綺麗ですね。
「後ふき」ですか!。面白いですね。
Posted by すー at 2006年09月26日 11:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。