貝の洗面台?

2016年09月17日

Posted by すー at 04:17 Comments( 4 ) 家族
昨日(9/16)の朝は窓を開けて寝ていると寒いくらいでした。夏掛け一枚でも寒い。でも、よく眠れます。うれしいですね。日の出の時間や太陽の傾きでも季節が確実に進んでいるのを感じます。
8月には起きる時間にはすでに外が明るかったのですが、最近は起きる時間にはまだ真っ暗です。もう少しすると、家を出かける時間でも暗いということになりそうです。それに太陽の傾きが変わり、私が部屋でパソコン作業しているとキーボードにも太陽の日差しが射すようになりました。そんな自然の動きでも季節の進みを感じますね。
今日はそんな季節が進んだことからおばあちゃん(義母)のところの庭の手入れというか整理に、夏のスタイルから秋冬のスタイルに変更です。それに、真夏の間に伸び放題になった雑草抜きですね。まだまだ、蚊対策は怠ることが出来ませんね。それに害虫対策も、そのために長袖、長ズボン、手袋に帽子、首には汗拭きタオルというスタイルで庭の手入れの予定です。
そうそう、もう一つのの大きな目的が敬老の日のプレゼントを渡すことです。

さてさて今日の話題は、次女の遊び半分(?)で作った作品を登場させます。
これは、春に金沢に行ったときに海岸に遊びに行き、砂浜で拾った貝を利用したものです。それが、「貝の洗面台」という作品です。







◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/16)の様子です。







「今日は何の日」

17日(土) 赤口 [旧暦八月十七日・望]

【モノレール記念日】
1964年(昭和39年)のこの日、東京オリンピックの開会に先立ち、日本初 (世界でも2番目)の旅客用モノレール「東京モノレール」が浜松町駅と羽田空港間で開通した。
ちなみに遊戯用モノレールについては、1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になる。

【牧水忌】
酒好きで旅を愛した歌人、若山牧水の命日。『海の声』『死か芸術か』などで知られる。宮崎県東郷町坪谷生まれ。

【岸和田だんじり祭】(~18日)(「敬老の日」の前々日と前日)
1701年(元禄14)年、岸和田城主により行われた稲荷祭がその始まりで、その後岸城神社を岸和田村の産土神として、五穀豊穣を祈願した庶民の祭りとなった。重さ約4トンのだんじりが市中を曳き廻される。