むかごを食す!

2016年09月29日

Posted by すー at 04:21 Comments( 4 ) 家庭菜園
昨日(9/28)も不安定なお天気で、大雨になったり、小康状態になったりを繰り返し、大きな雷も・・一瞬でしたが、家の天井の蛍光灯が消えました。夕方から夜にかけて、大雨の状態が続き、我が家の近くの地域でも「土砂災害避難指示」が出るほどの大荒れになりました。我が家のある地域は山の近くではないのでそちらの方は大丈夫なのですが、とにかく、近くを流れる宇治川の増水が心配になります。妻と娘の携帯には、警報メールがどんどんと入ります(私の携帯は古るすぎて対応していません)。川がどうなっているのか見に行く訳にもいかず、心配していました。今朝の今の段階では小康状態というところで、増水による避難情報も出ていなおようで一安心です。
それよりも、このところネットの調子が悪く難儀しております。毎日、仕事で情報を集めているのですが、それが思うように進みません。ついに、仕事の依頼先にデータ収集をお願いするという暴挙に出てしまいました。
プロバイダーと電話ややり取りをしているのですが、調子が良くなったり、悪くなったりを繰り返していて、どうも安定しません。もしかしたらモデムの調子が悪いのかとも考えているのですが、今一、原因が分かりません。
そんなことで、バタバタでご訪問いただく皆様のところへも訪問が出来ずに本当に申し訳ございません。
何とかしなければ仕事にも差し支えるのですが・・・いまさらながらですが、モバイルルーターを解約しなければよかったと後悔しております。

そんなこんなで、本日のブログがアップできるかどうか不安を抱きながらの作業です。
そんな理由でもしかしたら画像が無いかもm(_ _)m
い~やあああ、強い雨による警報やネットの件が重なり本当に疲れました。(-_-メ)

とりあえずは、我が家で収穫した「むかご」の話題です。
山芋の赤ちゃんですね。


こんな風に、蔓の葉っぱのところで生ります


かなりの数が収穫できました


湯がいて、塩を振りかけていただきます


皮ごといただけるので、食物繊維も一緒に取れて健康に良いそうです。


ビールのおつまみに! 美味しくいただきました。


焼酎にもよく合いました(^_^)ニコニコ




◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/28)の様子です。





追伸:今朝はネットの調子が今のところよろしいようです(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」

29日(木) 赤口 [旧暦八月二十九日]

【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。

【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。

【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル (ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。