6/19(水)は、怪しい空模様からのスタート。台風4号の影響で暖かく湿った空気が流れ込み、梅雨前線が刺激されて活動が活発化とのことで、こちら京都でも蒸し暑いです、朝の7時台で27.5℃。そして最高気温が29℃。多分、午前中に最高気温を観測して、午後はどんどんと下がるという感じだったのでしょうか?。
そんな昨日は、いつもより少し早目のまだ雨の降っていない6時前にはオープンカーで家をでて、いつもお邪魔している事務所に、バタバタと小走りで仕事をし、いつもよりも1時間近く前の8時には事務所を空を見上げながら出発し帰路につきました。オープンカーで走っているときに、時々、ポツリポツリと天から水が・・何度かこのままもってほしいと願いながら走ります。紙の資料の雨対策はバッチリなので大丈夫なのですが、雨が強くなると、カッパを着なくてはなりませんので・・・急ぎながらもちゃんと交通ルールは守ります。皆さん、朝の通勤ラッシュで急いでいるときに事故にでも遭うとアウトですから・・・何とかポツリポツリの状態で家に到着でした(^_^)ニコニコ こうしたところ、時間が自由になるところがサラリーマンよりも自由度が高いですよね。その代わり、有給というやつはありませんが・・・
そして、戻ってからすぐに、汗でぬれた体をシャワーでスッキリさせることおができるのもメリットですね。
こちら、京都市内では、午前中は雨が降ったり止んだりの繰り返し、午後からが雨模様という感じでしたが、やはり「20日にかけ全国的に大雨の恐れ 河川増水などに警戒」と、もう避難勧告がだされているところも・・・あれだけ空梅雨と騒がれていたのに、降ったらもう早速の被害ですか?。どうも、このところのお天気は乱暴ですね。
そうして、今日の最高気温は24℃台とか? 昨日の最低気温よりも低い・・・・これも乱暴ですね。
雨や風の被害が出ませんように願わずにはいられません。もう、石川県の方では被害の情報もありますね。是非、お気を付けください。
今日の話題も16日に藤森神社で奉納された行事で失礼します。何せ、この雨で、ろう城でしたのでm(_ _)m
それが「(けまり)」です。伝統的で日本的な非常に優雅な遊びですね。でも、この日差しの中でこの衣装での蹴鞠は優雅に見えますが、体力勝負というところではないでしょうか?
そんな、奉納された「蹴鞠」について、少しだけネットで調べてみました。その抜粋が下記のものです。
*********************************************************************************************
蹴鞠は、今からおよそ1400年程前に、仏教などとともに中国から伝わったもので、勝敗のない平和的な遊び方という特徴から蹴鞠を行うことで天下泰平(てんかたいへい)・五穀豊穣(ごこくほうじょう・心身の強健・一家の繁栄平和を祈る目的としても行われてきました。
蹴鞠は、上は天皇から公家・将軍・武家・神官・僧侶、下は一般の民衆に至るまで老若男女の差別無く、階級のいかんによらず、その技能・体力に応じての体育スポーツとして広く蹴鞠を楽しんだことは、宗家に残る記録や古文書・浮世絵などによりその一端を窺うことができる。
鞠庭は神聖な場所とされ『鞠懸かり(まりがかり)』と呼び、鞠庭の四隅には、懸かり木または式木(四季木)と言って、普通は松・桜・柳・楓の双生樹を植える。
鞠(まり)の製法
鞠は鹿の皮を2枚円形にして用い、その毛のあるほうを内側にして周りを馬の革で縫い合わせたもので、小穴より大麦の穀粒を詰め込んで内側から張り膨らませ、十分形を整えた後に、鉛白にて化粧し、穀粒を抜いてから綴じふさいだものである。
鞠を蹴る時の掛け声には、「アリ」「ヤア」「オウ」の3声がある。
鞠の三柱の御神名「春陽花=ヤウ」「夏安林=アリ」「桃園=オウ」であって、鞠庭の隅の式木にこの神々が御宿りになるので、その御名を称えながら蹴るわけである。
また、蹴鞠は技の美しさや礼儀正しさが重要視され、はっきりとした勝敗はありません。鞠を蹴る動作は全て摺り足で行い、上半身は動かさずに水鳥が泳ぐように競技を行います。伝統的で日本的な非常に優雅な遊びです。
*********************************************************************************************
とのことでした。
どうせなら、調べてから見た方が面白かったですね。
解説もありましたが・・・・











追伸:雨、大雨まだまだ続きそうです。是非是非、ご注意ください。
「今日は何の日」
20日(木) 仏滅 [旧暦五月十二日]
【ペパーミント・デー】
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の薄荷(はっか)をPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。北見地方は最盛期の昭和10年代には、世界の薄荷市場の約70%を占めるほどだった。
「薄荷」という字は、莫大な量の葉が精製されることで薄い(軽い)荷物になることから当てられたともいう。
【健康住宅の日】
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。
【鞍馬竹伐り会式】
僧兵に扮した8人の男性が、大蛇に見立てた青竹を切り落として災いを払う行事。江戸中期以降、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、その年の豊凶を占うようになった。
そんな昨日は、いつもより少し早目のまだ雨の降っていない6時前にはオープンカーで家をでて、いつもお邪魔している事務所に、バタバタと小走りで仕事をし、いつもよりも1時間近く前の8時には事務所を空を見上げながら出発し帰路につきました。オープンカーで走っているときに、時々、ポツリポツリと天から水が・・何度かこのままもってほしいと願いながら走ります。紙の資料の雨対策はバッチリなので大丈夫なのですが、雨が強くなると、カッパを着なくてはなりませんので・・・急ぎながらもちゃんと交通ルールは守ります。皆さん、朝の通勤ラッシュで急いでいるときに事故にでも遭うとアウトですから・・・何とかポツリポツリの状態で家に到着でした(^_^)ニコニコ こうしたところ、時間が自由になるところがサラリーマンよりも自由度が高いですよね。その代わり、有給というやつはありませんが・・・
そして、戻ってからすぐに、汗でぬれた体をシャワーでスッキリさせることおができるのもメリットですね。
こちら、京都市内では、午前中は雨が降ったり止んだりの繰り返し、午後からが雨模様という感じでしたが、やはり「20日にかけ全国的に大雨の恐れ 河川増水などに警戒」と、もう避難勧告がだされているところも・・・あれだけ空梅雨と騒がれていたのに、降ったらもう早速の被害ですか?。どうも、このところのお天気は乱暴ですね。
そうして、今日の最高気温は24℃台とか? 昨日の最低気温よりも低い・・・・これも乱暴ですね。
雨や風の被害が出ませんように願わずにはいられません。もう、石川県の方では被害の情報もありますね。是非、お気を付けください。
今日の話題も16日に藤森神社で奉納された行事で失礼します。何せ、この雨で、ろう城でしたのでm(_ _)m
それが「(けまり)」です。伝統的で日本的な非常に優雅な遊びですね。でも、この日差しの中でこの衣装での蹴鞠は優雅に見えますが、体力勝負というところではないでしょうか?
そんな、奉納された「蹴鞠」について、少しだけネットで調べてみました。その抜粋が下記のものです。
*********************************************************************************************
蹴鞠は、今からおよそ1400年程前に、仏教などとともに中国から伝わったもので、勝敗のない平和的な遊び方という特徴から蹴鞠を行うことで天下泰平(てんかたいへい)・五穀豊穣(ごこくほうじょう・心身の強健・一家の繁栄平和を祈る目的としても行われてきました。
蹴鞠は、上は天皇から公家・将軍・武家・神官・僧侶、下は一般の民衆に至るまで老若男女の差別無く、階級のいかんによらず、その技能・体力に応じての体育スポーツとして広く蹴鞠を楽しんだことは、宗家に残る記録や古文書・浮世絵などによりその一端を窺うことができる。
鞠庭は神聖な場所とされ『鞠懸かり(まりがかり)』と呼び、鞠庭の四隅には、懸かり木または式木(四季木)と言って、普通は松・桜・柳・楓の双生樹を植える。
鞠(まり)の製法
鞠は鹿の皮を2枚円形にして用い、その毛のあるほうを内側にして周りを馬の革で縫い合わせたもので、小穴より大麦の穀粒を詰め込んで内側から張り膨らませ、十分形を整えた後に、鉛白にて化粧し、穀粒を抜いてから綴じふさいだものである。
鞠を蹴る時の掛け声には、「アリ」「ヤア」「オウ」の3声がある。
鞠の三柱の御神名「春陽花=ヤウ」「夏安林=アリ」「桃園=オウ」であって、鞠庭の隅の式木にこの神々が御宿りになるので、その御名を称えながら蹴るわけである。
また、蹴鞠は技の美しさや礼儀正しさが重要視され、はっきりとした勝敗はありません。鞠を蹴る動作は全て摺り足で行い、上半身は動かさずに水鳥が泳ぐように競技を行います。伝統的で日本的な非常に優雅な遊びです。
*********************************************************************************************
とのことでした。
どうせなら、調べてから見た方が面白かったですね。
解説もありましたが・・・・











追伸:雨、大雨まだまだ続きそうです。是非是非、ご注意ください。
「今日は何の日」
20日(木) 仏滅 [旧暦五月十二日]
【ペパーミント・デー】
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の薄荷(はっか)をPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。北見地方は最盛期の昭和10年代には、世界の薄荷市場の約70%を占めるほどだった。
「薄荷」という字は、莫大な量の葉が精製されることで薄い(軽い)荷物になることから当てられたともいう。
【健康住宅の日】
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。
【鞍馬竹伐り会式】
僧兵に扮した8人の男性が、大蛇に見立てた青竹を切り落として災いを払う行事。江戸中期以降、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、その年の豊凶を占うようになった。
6/18(火)は、朝の薄曇からのスタート。午後は雨かなと思っていましたが、意外に雨が降り出すのが遅く、今朝の時点ではまだおちてきていません。蒸し暑い一日、蒸し暑い朝です。気温が30℃を超えて、湿度が高いことから熱中症の注意喚起のニュースが多く流れていました。この蒸し暑さと気温なら油断すると熱中症で気分が悪くなるということも・・・注意・注意ですね。
■熱中症は・・・
高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称
■症状は...
大量発汗、強い口の乾き、倦怠感、興奮、高体温、発汗停止、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)、脱力感、反射の低下、筋痙攣、強い頭痛、めまい、失神、精神錯乱、昏睡、意識不明などになります。最終的に呼吸停止、心停止に至ることも
とのこと、昨日、散歩中に感じた「脱力感」はもしや・・・いや多分、生仮病でしょうね、私の場合には(-_-メ)
今日の話題は、16日(日)に藤森神社の拝殿にて藤森太鼓保存会にて行われたものです。ものすごい汗、汗が飛び散っていました。法被が汗でびっしょりでした。日頃から練習で鍛えているからやってられるのでしょうね。
見ている我々の方が熱中症になりそうでした。
拝殿のステージには大小様々な太鼓が並べられ総勢15、6人ほどのメンバーが入れ替わりしながら演奏が続けられ賑やかな音色と威勢の良い掛け声。結構な迫力とパフォーマンスで楽しませていただきました。








藤森太鼓は、平成十七年に、神社の呼びかけにより氏子達が集まり同年七月より練習を始め、「藤森太鼓保存会」が発足。
指導者として世界中で活躍されている和太鼓集団「鼓童」の元メンバー南條明氏を迎え、現在、藤森太鼓保存会は藤森神社で正式に会として認められ、練習・演奏活動をされていると紹介されていました。
氏子たちだけの集まりで、あの演奏はできないと感じたレベルでした。
写真は大したものが無くてすみません。
実は、この和太鼓は終わり近くの時間からしか見ていません!。それなのにのテーマでした!。
今日は、チョッとバタバタしていますのでこれで失礼しますm(_ _)m
台風の動きが心配ですね。梅雨前線を刺激して、大雨を降らして被害が出ませんように!
「今日は何の日」
19日(水) 先負 [旧暦五月十一日]
【ベースボール記念日】
1846年のこの日、ニッカ・ポッカベースボールクラブとニューヨーク・ナインがマンハッタンのほど近くのElysian Fieldsにて現行にほぼ近いルールで初めて野球試合をしたことを記念して制定。
【理化学研究所創設の日】
1917年(大正6年)に(財)理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。設立を政府に申請した総代は渋沢栄一。
【京都府開庁記念日】
1868年(明治元年)のこの日(旧暦の4月29日)に京都府が開設されたことを記念して京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年 (昭和60年)に制定。
【桜桃忌】
『斜陽』『走れメロス』で知られる青森出身の昭和期の小説家、太宰治の命日。享年39。愛人・山崎富江とともに玉川上水に入水したのは6月13日ともいわれているが、彼の遺体の発見日、生誕日がこの日であることから。東京三鷹市の禅林寺で供養が行われる。
■熱中症は・・・
高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称
■症状は...
大量発汗、強い口の乾き、倦怠感、興奮、高体温、発汗停止、悪心(おしん)、嘔吐(おうと)、脱力感、反射の低下、筋痙攣、強い頭痛、めまい、失神、精神錯乱、昏睡、意識不明などになります。最終的に呼吸停止、心停止に至ることも
とのこと、昨日、散歩中に感じた「脱力感」はもしや・・・いや多分、生仮病でしょうね、私の場合には(-_-メ)
今日の話題は、16日(日)に藤森神社の拝殿にて藤森太鼓保存会にて行われたものです。ものすごい汗、汗が飛び散っていました。法被が汗でびっしょりでした。日頃から練習で鍛えているからやってられるのでしょうね。
見ている我々の方が熱中症になりそうでした。
拝殿のステージには大小様々な太鼓が並べられ総勢15、6人ほどのメンバーが入れ替わりしながら演奏が続けられ賑やかな音色と威勢の良い掛け声。結構な迫力とパフォーマンスで楽しませていただきました。








藤森太鼓は、平成十七年に、神社の呼びかけにより氏子達が集まり同年七月より練習を始め、「藤森太鼓保存会」が発足。
指導者として世界中で活躍されている和太鼓集団「鼓童」の元メンバー南條明氏を迎え、現在、藤森太鼓保存会は藤森神社で正式に会として認められ、練習・演奏活動をされていると紹介されていました。
氏子たちだけの集まりで、あの演奏はできないと感じたレベルでした。
写真は大したものが無くてすみません。
実は、この和太鼓は終わり近くの時間からしか見ていません!。それなのにのテーマでした!。
今日は、チョッとバタバタしていますのでこれで失礼しますm(_ _)m
台風の動きが心配ですね。梅雨前線を刺激して、大雨を降らして被害が出ませんように!
「今日は何の日」
19日(水) 先負 [旧暦五月十一日]
【ベースボール記念日】
1846年のこの日、ニッカ・ポッカベースボールクラブとニューヨーク・ナインがマンハッタンのほど近くのElysian Fieldsにて現行にほぼ近いルールで初めて野球試合をしたことを記念して制定。
【理化学研究所創設の日】
1917年(大正6年)に(財)理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。設立を政府に申請した総代は渋沢栄一。
【京都府開庁記念日】
1868年(明治元年)のこの日(旧暦の4月29日)に京都府が開設されたことを記念して京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年 (昭和60年)に制定。
【桜桃忌】
『斜陽』『走れメロス』で知られる青森出身の昭和期の小説家、太宰治の命日。享年39。愛人・山崎富江とともに玉川上水に入水したのは6月13日ともいわれているが、彼の遺体の発見日、生誕日がこの日であることから。東京三鷹市の禅林寺で供養が行われる。
6/17(月)の朝は少し涼しさも感じる気温からのスタート。しかし、気温はどんどんと上がります。夏らしい蒸しっとした暑さです。私が仕事で使っているPCも、ファンの音が一段と高くなってきました。このPCのファンの音を聞くと、本格的な夏の到来を感じます。と言いながらまだ6月なのですが・・・
今週は雨のマークが天気予報に表れています。何とかお湿りがほしいところです。
このアジサイ達も雨を待っているかも、アジサイ園のアジサイ達なので、お世話係の人から水は撒いてもらっていますが、それでもやはり、天からの雨に勝るものは無いでしょうね。水撒きの水と雨では、周りの湿度なども異なるでしょうし!。
そんな、雨を待つアジサイを藤森神社で撮影でした。この日は各種の奉納行事が行われるということで友達から誘いを受けて行ってきました。
まずは、アジサイ園のアジサイ達の紹介です。と言いましても、アジサイ園に入るには入苑料、300円が必要になることから外からの撮影です(どんだけ、貧乏なのか!)。
ま~、竹の柵がしてあるだけなので外からも良く見えますので・・・











父の日のプレゼント
長女から、父の日のプレセントということで、手作りの携帯ストラップももらいました(^_^)ニコニコ
ということで、親バカの紹介ということで



内容の無いブログで申し訳ありませんm(_ _)m
「今日は何の日」
18日(火) 友引 [旧暦五月十日]
【海外移住の日】
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。
今週は雨のマークが天気予報に表れています。何とかお湿りがほしいところです。
このアジサイ達も雨を待っているかも、アジサイ園のアジサイ達なので、お世話係の人から水は撒いてもらっていますが、それでもやはり、天からの雨に勝るものは無いでしょうね。水撒きの水と雨では、周りの湿度なども異なるでしょうし!。
そんな、雨を待つアジサイを藤森神社で撮影でした。この日は各種の奉納行事が行われるということで友達から誘いを受けて行ってきました。
まずは、アジサイ園のアジサイ達の紹介です。と言いましても、アジサイ園に入るには入苑料、300円が必要になることから外からの撮影です(どんだけ、貧乏なのか!)。
ま~、竹の柵がしてあるだけなので外からも良く見えますので・・・











父の日のプレゼント
長女から、父の日のプレセントということで、手作りの携帯ストラップももらいました(^_^)ニコニコ
ということで、親バカの紹介ということで



内容の無いブログで申し訳ありませんm(_ _)m
「今日は何の日」
18日(火) 友引 [旧暦五月十日]
【海外移住の日】
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。
6/16(日)は、朝から青空が・・・またまたどんどんと気温が上がります。一昨日よりも昨日は7度も上がり猛暑日とか!?。そんな乱高下は堪えます。このところの乱暴なお天気、気温差で疲れがたまっている時なので。そんな関係でしょうか?。昨日は午前中から昼寝をしてしまいました。普段は昼寝をしないのですが・・・そんな昨日は藤森神社のイベントがあり、友達に誘われてい行ってきました。中々、興味深い内容(私にとって)ということで、思わず永いを・・・
この話は、また写真の整理ができましたら、いつものように小出しにてご紹介ということで・・・
今日は、てんびんの里 五箇荘(その6)ということで、一応最終回ということで、見かけた和のデザイン、気になった和のデザインの紹介です。
日本人の心の中にビンビンと直接響く形ですね。これが日本人のDNAに響くデザイン・形ということでしょうか?











舟板張りの壁
舟の板を再利用して 壁に貼り付けたもの。
舟は水に強いもの、 家の壁を守るには持って来いの素材ということですね。
近江商人の生活の知恵は、物を簡単に捨てることなく大切に使い回していくという「エコ」に通じるかも
独り言:どうでもいいことかも知れません・・・
この五箇荘に観光協会が運営している「観光案内所」と民間が運営している「五箇荘観光センター」というところが、道を隔ててあります。観光協会が運営している「観光案内所」は当然、近江市が運営している、親方日の丸というか、お土産売り場に客が入っても、店員さんというか職場の方というかの人はおしゃべりをしっぱなし、「いらっしゃい」もありませんし、商品のお薦めというか紹介も無しです。それに引き換え、民間の運営の方は、観光客を見かけたら、大きな明るい声で「いらっやいませ!」、この商品の特徴はと直ちに接待・応対をしてくれます。この違いは何のでしょうか?。もちろん、ささやかなお土産でしたが、民間の方で買わせていただきました。
多分、これは税金の無駄遣いだと思えるのですが・・・こんなところは民間に任せたらいいのに・・・建物は立派でしたが。
「今日は何の日」
17日(月) 先勝 [旧暦五月九日]
【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。
【砂漠化および干ばつと戦う世界デー】
国連が制定した国際デー。
【三枝祭(さいくさのまつり)】
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
この話は、また写真の整理ができましたら、いつものように小出しにてご紹介ということで・・・
今日は、てんびんの里 五箇荘(その6)ということで、一応最終回ということで、見かけた和のデザイン、気になった和のデザインの紹介です。
日本人の心の中にビンビンと直接響く形ですね。これが日本人のDNAに響くデザイン・形ということでしょうか?











舟板張りの壁
舟の板を再利用して 壁に貼り付けたもの。
舟は水に強いもの、 家の壁を守るには持って来いの素材ということですね。
近江商人の生活の知恵は、物を簡単に捨てることなく大切に使い回していくという「エコ」に通じるかも
独り言:どうでもいいことかも知れません・・・
この五箇荘に観光協会が運営している「観光案内所」と民間が運営している「五箇荘観光センター」というところが、道を隔ててあります。観光協会が運営している「観光案内所」は当然、近江市が運営している、親方日の丸というか、お土産売り場に客が入っても、店員さんというか職場の方というかの人はおしゃべりをしっぱなし、「いらっしゃい」もありませんし、商品のお薦めというか紹介も無しです。それに引き換え、民間の運営の方は、観光客を見かけたら、大きな明るい声で「いらっやいませ!」、この商品の特徴はと直ちに接待・応対をしてくれます。この違いは何のでしょうか?。もちろん、ささやかなお土産でしたが、民間の方で買わせていただきました。
多分、これは税金の無駄遣いだと思えるのですが・・・こんなところは民間に任せたらいいのに・・・建物は立派でしたが。
「今日は何の日」
17日(月) 先勝 [旧暦五月九日]
【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。
【砂漠化および干ばつと戦う世界デー】
国連が制定した国際デー。
【三枝祭(さいくさのまつり)】
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
タグ :五箇荘
6/15(土)は、朝から雲が空一面を覆いますす。でも、午前中は雨を降らすような黒い雲ではあません。私が久しぶりに用があり出かけるのですが、これは雨の予報が外れかなとの思いもあり、私の雨男は卒業かと一瞬思いました。
しかし、50年来の雨男はそんなに簡単に卒業できるはずもなく、午後になると雨! それも本格的な雨脚です。
この雨、京都では6月に入って初めての雨かも!。 そう昨日は15日で6月も折り返しなのです。その折り返しまで、この6月梅雨のシーズンに雨が降りませんでした。これってすごい記録かも?
しかし、昨日の雨で、街路樹達は息を吹き返したかも! たまには、私の雨男ぶりが役立つこともあるということで(^-^)
そんな、昨日は、おばあちゃん(義母)のところに、妻と二人ででかけました。
行く時にはまずは京阪宇治線に乗車するのですが、この京阪宇治線がこの6月で開業100年とのことです。
この宇治線は1913(大正2)年6月に開業し、中書島-宇治駅間の8キロを20分で結んでいます。この宇治線は宇治川左岸の田園を通るルートで計画されていましたが、12年夏の明治天皇崩御後、伏見桃山の陵墓には1ヶ月半で約400万人が参拝。輸送需要の拡大を見越し、現在の右岸側に変更されたそうです。
開業当初は観光利用の色濃かったそうですが、現在は京都や大阪への通勤・通学利用が急増しているとのことです。
そんな、京阪宇治線は記念イベントが今日まで開催されているとのことです。そのイベントとは関係ないとは思いますが、こんな電車に乗ってのお出かけでした。それがトーマスにラッピングされたトーマス電車です。い~多くの方々がカメラで撮影、そして、子どもたちのテンションもマックスです。 ま~カメラを構えて撮影したその中のひとりですが(^_^)ニコニコ
この雨が嬉しくて、雨の話題に変更ということで・・・恵みの雨ということで! しかし、この雨も昨日だけで、今日はまたまた、ピカピカのお日様でまたまた、猛暑日の予想です。今朝は涼しいですが!
梅雨のさなか、雨が降ったと喜ぶという珍事です! と騒ぐのもこれもすごい!




おばあちゃんのところからお土産としてこんなものをいただきました。

おばあちゃん曰く、香りがぜんぜん違う、美味しいとのことでした。
楽しみです。まずは、ほかほかのご飯だけでいただき、その次にはこのほかほかご飯の上に、自家製のチリメンザンショでいただく予定です。思っただけで、唾がよだれが・・・(^_^)ニコニコ
お酒のアテにも成るかも( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
16日(日) 赤口 [旧暦五月八日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
【和菓子の日】
848年(嘉祥元年)の6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「6(むぎ)10(とろ)」の語呂合わせ。栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。
【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。
【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。
【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。
【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。
しかし、50年来の雨男はそんなに簡単に卒業できるはずもなく、午後になると雨! それも本格的な雨脚です。
この雨、京都では6月に入って初めての雨かも!。 そう昨日は15日で6月も折り返しなのです。その折り返しまで、この6月梅雨のシーズンに雨が降りませんでした。これってすごい記録かも?
しかし、昨日の雨で、街路樹達は息を吹き返したかも! たまには、私の雨男ぶりが役立つこともあるということで(^-^)
そんな、昨日は、おばあちゃん(義母)のところに、妻と二人ででかけました。
行く時にはまずは京阪宇治線に乗車するのですが、この京阪宇治線がこの6月で開業100年とのことです。
この宇治線は1913(大正2)年6月に開業し、中書島-宇治駅間の8キロを20分で結んでいます。この宇治線は宇治川左岸の田園を通るルートで計画されていましたが、12年夏の明治天皇崩御後、伏見桃山の陵墓には1ヶ月半で約400万人が参拝。輸送需要の拡大を見越し、現在の右岸側に変更されたそうです。
開業当初は観光利用の色濃かったそうですが、現在は京都や大阪への通勤・通学利用が急増しているとのことです。
そんな、京阪宇治線は記念イベントが今日まで開催されているとのことです。そのイベントとは関係ないとは思いますが、こんな電車に乗ってのお出かけでした。それがトーマスにラッピングされたトーマス電車です。い~多くの方々がカメラで撮影、そして、子どもたちのテンションもマックスです。 ま~カメラを構えて撮影したその中のひとりですが(^_^)ニコニコ
この雨が嬉しくて、雨の話題に変更ということで・・・恵みの雨ということで! しかし、この雨も昨日だけで、今日はまたまた、ピカピカのお日様でまたまた、猛暑日の予想です。今朝は涼しいですが!
梅雨のさなか、雨が降ったと喜ぶという珍事です! と騒ぐのもこれもすごい!




おばあちゃんのところからお土産としてこんなものをいただきました。

おばあちゃん曰く、香りがぜんぜん違う、美味しいとのことでした。
楽しみです。まずは、ほかほかのご飯だけでいただき、その次にはこのほかほかご飯の上に、自家製のチリメンザンショでいただく予定です。思っただけで、唾がよだれが・・・(^_^)ニコニコ
お酒のアテにも成るかも( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
16日(日) 赤口 [旧暦五月八日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
【和菓子の日】
848年(嘉祥元年)の6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。
【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。「6(むぎ)10(とろ)」の語呂合わせ。栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。
【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。
【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。
【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。
【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。