6/8(土)も、朝から青空、雲ひとつ無いお天気です。
い~やああ、暑いです。
こんな夏のような空が広がっていました。

また、我が家のゴーヤに花が咲きました。
この花は雄花ですが

そして、ミカンの実もすくすくと大きくなっています。
少しミカンらしく・・

このところの、晴天続きで、毎日の水やりが欠かせません。
庭の植物たちは、こうして家人に水をもらえますが、街路樹たちは青息吐息状態です。
そろそろ、ひと雨ほしいですね。どうやら、雨は今週の後半に降るかもという感じでしょうか?
できましたら、その雨も夜だけ降ってくれないかなという勝手なことを考えています(-_-メ)
さてさて、暑さが厳しくなってくると寝苦しい日々が訪れますね。
そんな睡眠を少しでも快適にと「枕」にこだわりる人もおられるのではないでしょうか?
その「枕」はいつごろから使われ始めたのかな?と気になっていたところ、こんな記事を見つけました。
枕は、人間が睡眠時に頭に血が上がり過ぎないように、快適に寝るために使われはじめたと考えられるそうです。
古くは15万~6万年前のネアンデルタール人の遺骨とともに石枕が出土しているとのことです。
日本で現存最古の枕は、奈良時代の聖武天皇の遺品「白練綾大枕(しろねりあやのおおまくら)」で、布で覆った長方形の箱型とのことです。奈良時代から平安時代の絵巻物を見ると、貴族は着物の袖を腕に巻いて枕代わりとしていた様子が描かれているそうです。庶民は葦を束ねた枕や木の長枕などを使っていたとのことです。
鎌倉から室町時代、大名らは漆塗りや蒔絵を施した枕を使用。江戸時代には髪形が崩れぬように、首を高く持ち上げる枕が使用され、明治時代に洋髪が広まると、綿やそば殻などを布袋に詰めた今日の枕が普及したとのことです。
安眠にと枕にこだわる人も多いのか、通販やテレビショッピングでも、枕が取り扱われること多いし、これから寝苦しい日々がつくくことから益々、増えそうですね。安眠と枕の関係、古代から人間のテーマであったkとおがうかがわれますね。そして、これからも続くのでしょうね。
******************************************************
【鼻水止まらない…頭の中から鉛筆、15年前に入り込む?】
ドイツ西部のアーヘン大学病院は、鼻や目の異常を訴えた男性の頭部から鉛筆が見つかり、摘出したことを明らかにした。
男性に鉛筆の記憶はなかったが、15年以上前にアフガンの学校の教室で転倒し、大量の鼻血を出したといい、その時に頭部に入り込んだとみられる。
******************************************************
このニュース、すごすぎませんか?
よくご無事で!
寄せ集めの訳のわからないネタですみませんm(_ _)m
★おまけの1枚
昨日に花の名前を知りませんかと書きましたところ、いつも、ご訪問してくださる、路渡カッパさんが教えくださいました。
「セダム属 丸葉万年草 セダムゴールド」とのことです。ありがとうございました。

実は、記憶のどこかに「丸葉」という言葉が浮かんだのですが、ネットで調べてみましたが、挫折したという次第でした。
何か、喉のつかえが取れたような気分でスッキリとしました。(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
9日(日) 大安 [旧暦五月一日・朔]
【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。
【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。
【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。
い~やああ、暑いです。
こんな夏のような空が広がっていました。

また、我が家のゴーヤに花が咲きました。
この花は雄花ですが

そして、ミカンの実もすくすくと大きくなっています。
少しミカンらしく・・

このところの、晴天続きで、毎日の水やりが欠かせません。
庭の植物たちは、こうして家人に水をもらえますが、街路樹たちは青息吐息状態です。
そろそろ、ひと雨ほしいですね。どうやら、雨は今週の後半に降るかもという感じでしょうか?
できましたら、その雨も夜だけ降ってくれないかなという勝手なことを考えています(-_-メ)
さてさて、暑さが厳しくなってくると寝苦しい日々が訪れますね。
そんな睡眠を少しでも快適にと「枕」にこだわりる人もおられるのではないでしょうか?
その「枕」はいつごろから使われ始めたのかな?と気になっていたところ、こんな記事を見つけました。
枕は、人間が睡眠時に頭に血が上がり過ぎないように、快適に寝るために使われはじめたと考えられるそうです。
古くは15万~6万年前のネアンデルタール人の遺骨とともに石枕が出土しているとのことです。
日本で現存最古の枕は、奈良時代の聖武天皇の遺品「白練綾大枕(しろねりあやのおおまくら)」で、布で覆った長方形の箱型とのことです。奈良時代から平安時代の絵巻物を見ると、貴族は着物の袖を腕に巻いて枕代わりとしていた様子が描かれているそうです。庶民は葦を束ねた枕や木の長枕などを使っていたとのことです。
鎌倉から室町時代、大名らは漆塗りや蒔絵を施した枕を使用。江戸時代には髪形が崩れぬように、首を高く持ち上げる枕が使用され、明治時代に洋髪が広まると、綿やそば殻などを布袋に詰めた今日の枕が普及したとのことです。
安眠にと枕にこだわる人も多いのか、通販やテレビショッピングでも、枕が取り扱われること多いし、これから寝苦しい日々がつくくことから益々、増えそうですね。安眠と枕の関係、古代から人間のテーマであったkとおがうかがわれますね。そして、これからも続くのでしょうね。
******************************************************
【鼻水止まらない…頭の中から鉛筆、15年前に入り込む?】
ドイツ西部のアーヘン大学病院は、鼻や目の異常を訴えた男性の頭部から鉛筆が見つかり、摘出したことを明らかにした。
男性に鉛筆の記憶はなかったが、15年以上前にアフガンの学校の教室で転倒し、大量の鼻血を出したといい、その時に頭部に入り込んだとみられる。
******************************************************
このニュース、すごすぎませんか?
よくご無事で!
寄せ集めの訳のわからないネタですみませんm(_ _)m
★おまけの1枚
昨日に花の名前を知りませんかと書きましたところ、いつも、ご訪問してくださる、路渡カッパさんが教えくださいました。
「セダム属 丸葉万年草 セダムゴールド」とのことです。ありがとうございました。

実は、記憶のどこかに「丸葉」という言葉が浮かんだのですが、ネットで調べてみましたが、挫折したという次第でした。
何か、喉のつかえが取れたような気分でスッキリとしました。(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
9日(日) 大安 [旧暦五月一日・朔]
【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。
【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。
【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。