6/26(水)は、改めて、今が梅雨のシーズンでることを思い出せてくれる。本格的な一日中の雨です。
近畿地方も、梅雨前線活発になり大雨に !
い~やあああ、本当によく降ります。それも強めの雨が、こちら京都・伏見では、強めの雨とのん気なことを言っていますが、近畿南部などでは土砂災害もという雨量です。
気温は最高気温が24℃どまりとか、つい2,3日前の最低気温と同じくらいです。でも、この雨で湿度が高く、気温よりも蒸し暑く感じますね。この湿度のせいか、気圧のでいか、体が重たいし、テンションが下がりますね。
こんなお天気なのでろう城を決め込みましたので、今日のネタは「今年も梅干し作り」というスタートしたばかりの話題で誤魔化します。実はもう少し進んでから色々な状態を見てもらうつもりで撮っていたのですが・・(-_-メ)
梅干し作りと言いましても、作業をするのは全て妻で、私は見るだけ、ブログのネタにするだけですが・・・

6月17日
もう少し、熟れるのまちます

6月20日
大分赤く、熟れてきています

6月22日
水洗い、塩で揉み、重石をのせます

6月26日
梅から梅汁が大分出てきました
美味しい梅干しになれよ(^_^)ニコニコ
★おまけの1枚
不良品
次女が通販で購入したサンダル
何と履いたその日にこんな状態に

娘としたら7千円以上を出して買ったもの! 高校生としたらそれなりの金額
なのに1日でこれでは・・・
当然、交換ではなく返品で、お金を返してもらいます。
もう、多分、ここでは2度と買うことは無いでしょうね。
客を1人失いましたね。これから先の長い客になったかも知れないのに・・・
この構造なら、その他からもクレームがあるでしょうね。アウトですね(-_-メ)
「今日は何の日」
27日(木) 大安 [旧暦五月十九日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
近畿地方も、梅雨前線活発になり大雨に !
い~やあああ、本当によく降ります。それも強めの雨が、こちら京都・伏見では、強めの雨とのん気なことを言っていますが、近畿南部などでは土砂災害もという雨量です。
気温は最高気温が24℃どまりとか、つい2,3日前の最低気温と同じくらいです。でも、この雨で湿度が高く、気温よりも蒸し暑く感じますね。この湿度のせいか、気圧のでいか、体が重たいし、テンションが下がりますね。
こんなお天気なのでろう城を決め込みましたので、今日のネタは「今年も梅干し作り」というスタートしたばかりの話題で誤魔化します。実はもう少し進んでから色々な状態を見てもらうつもりで撮っていたのですが・・(-_-メ)
梅干し作りと言いましても、作業をするのは全て妻で、私は見るだけ、ブログのネタにするだけですが・・・

6月17日
もう少し、熟れるのまちます

6月20日
大分赤く、熟れてきています

6月22日
水洗い、塩で揉み、重石をのせます

6月26日
梅から梅汁が大分出てきました
美味しい梅干しになれよ(^_^)ニコニコ
★おまけの1枚
不良品
次女が通販で購入したサンダル
何と履いたその日にこんな状態に

娘としたら7千円以上を出して買ったもの! 高校生としたらそれなりの金額
なのに1日でこれでは・・・
当然、交換ではなく返品で、お金を返してもらいます。
もう、多分、ここでは2度と買うことは無いでしょうね。
客を1人失いましたね。これから先の長い客になったかも知れないのに・・・
この構造なら、その他からもクレームがあるでしょうね。アウトですね(-_-メ)
「今日は何の日」
27日(木) 大安 [旧暦五月十九日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
タグ :梅干し