家族カレンダー

2013年06月05日

Posted by すー at 04:23 Comments( 7 ) カレンダー
6/4(火)は、朝から晴天の一日。気温もどんどんと上がり真夏日の32℃を超えました。でも、まだ湿気が少ない分、家の中ではさわやかです。真夏の35℃の猛暑日でも、この湿度なら何とか・・・と思うのですが! そうはいかないでしょうね。
昨日はこの暑さではありましたが、この暑さにも少しづつ体を慣らさなくてはと! ショートバージョンの散歩にに出かけました。日焼止めクリームを厚く塗り、帽子をかぶり、手には手袋という怪しいスタイルでの散歩です。
 今日は、 二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」で、田植えや、種まきなどで農家が忙しくなる時期。何か梅雨の中休みが長いとこんな農作作業にも心配になります。

今日の話題は、恒例となりました「家族カレンダー」です。
このカレンダーも今年6枚目、半分になりましたね。


妻作の6月カレンダー



これだけではということで、新聞でこんな記事を見つけましたので、紹介です。

【行列のできる信用金庫】
1.巣鴨信用金庫
 「おばあちゃんの原宿」として有名な東京・巣鴨では毎月4日、14日など「4」のつく日に縁日が開かれ、高齢者でにぎわう。巣鴨信用信金は「トイレや休憩場所を提供しよう」と、20年前からホールを「おもてなし処」として開放。お茶などを配り、落語家を呼んで演芸会も開く。今月、おもてなし処の来場者は通算100万人を超えた。同信金の年金受け取り口座は年々増加し、昨年、9万件を突破。

2.きのくに信金(和歌山市)
16年前に始めた「一声運動」。一人暮らしの年金受給者約1200人を毎月、職員がまわり安否確認とともに振り込め詐欺などへの注意を呼びかけているそうです。倒れている人や、火事を見つけたこともあるとか。

3.磐田信金(静岡県磐田市)
2004年、高齢者の利便性を考えて出張業務を始めた。オンライン端末窓口を設置した移動店舗車を導入、山間地域の集落をまわる。東日本大震災直後は津波で営業できなくなった石巻信金(宮城県石巻市)に移動店舗車を貸し出したことも。

とありました。
地域密着、対面重視の信金は、インターネット上でのやり取りを好む若い世代からは敬遠されがちですが、誰に向かっているにかを明確にすることでファンを獲得しているということなのですね。つまり、「信用金庫イコール小さい銀行」ではなく信金は、高齢化時代のセーフティーネットを担う一翼ということのようです。
顔の見えないネットだけのつながりでは無く普段から面識をもっておくことの大切さも東日本大震災で改めて考えさせられた重要な課題です。視点を変えれば、こんなところにビジネスのチャンスがあるということと、人間臭さを良い意味で感じたニュースでした。何となく、心がほっこりする話題と言うことで取り上げてみました。


こんな話題も【ヤフーポイント・Tポイント7月統合 会員7200万人】
 ポータルサイト大手「ヤフージャパン」の利用者が買い物などの際に受け取る「ヤフーポイント」が、7月1日からDVDレンタル最大手のツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブの「Tポイント」に統合される。ヤフー会員は2700万人、Tポイントの利用者は4500万人。 巨大な会員数ですね。
こちらの話題は、何か怖い? Tポイントを使うたびに個人の行動、好み・思考などの情報も分析できるようになる。例えば、ドラッグストアーで買い物をするろ、その人の病気などが推測できるなど・・・


まとまりのない話題ですみませんm(_ _)m


★おまけの1枚


「今日は何の日」

5日(水) 赤口 [旧暦四月二十七日]

【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農 家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近い。

【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。

【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。

【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。

【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。

【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣を御神体とする名古屋市熱田に所在する熱田神宮の例大祭。世の中の平安が祈られる。「熱田まつり」「尚武祭 (しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。