6/20(木)は、一日中、雨でした。梅雨らしいお天気の一日。気温は昨日の最低気温よりも最高気温が低い23℃どまり、部屋でじっとしていると半ズボンでは寒いということで長ズボンに、でも、動くと湿度が高いおかげで蒸し暑く感じます。
こちら京都市内では、この雨も注意報どまりで、それほど強く降ることは無かったのですが、近畿でも南部では、避難準備情報が、そして夕方には避難勧告も出されるなど荒れた雨の一日に・・・
しかし、昨日のサッカーは残念な結果に・・・余りスポーツなど見ない私でも、気になってネットで時々確認、一時は勝つかもという期待も持ちましたが・・・残念!
さてさて、今日の話題も16日に藤森神社で奉納された行事で失礼します。
「雅楽・舞楽奉納」ということで、詳しい演目などはひかえませんでしたので、ただの写真の羅列で申し訳ありません。
皆さん、この暑さの中で、汗をかきながらの名演技を披露されていました。
雅楽 笙・篳篥(ひちりき)などで「越天楽」などが奏じられたようです
この暑いのに、「篳篥(ひちりき)」は炭火でリードを乾燥させながらの演奏でした。
リードが唾液などで湿ると音が出なくなるということで乾燥させながらという、夏には不向きの楽器ですね。





「蘭陵王」
有名な演目のようです。
戦いの時に司令官があまりにも男前で、戦いに負けっぱなし、そこで、怖いお面をかぶり戦いに臨み、連戦連勝したということを表しているとのことです。





追伸:今日は「夏至」ですね。早すぎる時の流れですね。
「今日は何の日」
21日(金) 大安 [旧暦五月十三日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。
こちら京都市内では、この雨も注意報どまりで、それほど強く降ることは無かったのですが、近畿でも南部では、避難準備情報が、そして夕方には避難勧告も出されるなど荒れた雨の一日に・・・
しかし、昨日のサッカーは残念な結果に・・・余りスポーツなど見ない私でも、気になってネットで時々確認、一時は勝つかもという期待も持ちましたが・・・残念!
さてさて、今日の話題も16日に藤森神社で奉納された行事で失礼します。
「雅楽・舞楽奉納」ということで、詳しい演目などはひかえませんでしたので、ただの写真の羅列で申し訳ありません。
皆さん、この暑さの中で、汗をかきながらの名演技を披露されていました。
雅楽 笙・篳篥(ひちりき)などで「越天楽」などが奏じられたようです
この暑いのに、「篳篥(ひちりき)」は炭火でリードを乾燥させながらの演奏でした。
リードが唾液などで湿ると音が出なくなるということで乾燥させながらという、夏には不向きの楽器ですね。





「蘭陵王」
有名な演目のようです。
戦いの時に司令官があまりにも男前で、戦いに負けっぱなし、そこで、怖いお面をかぶり戦いに臨み、連戦連勝したということを表しているとのことです。





追伸:今日は「夏至」ですね。早すぎる時の流れですね。
「今日は何の日」
21日(金) 大安 [旧暦五月十三日]
【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。
【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。
【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。
この記事へのコメント
おはようございます。
雨が気持ちよく感じましたね。
明日は大阪行きだから雨降りは今日までにお願いしたいです。
サッカー、やっていることもしらなかった。
日本は蹴鞠がいいですよ。
藤森神社の雅楽、本格的ですね。なにもこの時期にしなくてもいいのに・・・とフト思いました。秋の行事にしたらいいのに。
雨が気持ちよく感じましたね。
明日は大阪行きだから雨降りは今日までにお願いしたいです。
サッカー、やっていることもしらなかった。
日本は蹴鞠がいいですよ。
藤森神社の雅楽、本格的ですね。なにもこの時期にしなくてもいいのに・・・とフト思いました。秋の行事にしたらいいのに。
Posted by 京男 at 2013年06月21日 05:06
おはようございます。
雅楽は好きであちこちで拝見します。
蹴鞠に太鼓、雅楽までというとけっこう長い時間滞在されたのでは?
サッカーは大事な試合のここ一番と言うときにいつも勝てないので イラッ とします。 (^_^;)
雅楽は好きであちこちで拝見します。
蹴鞠に太鼓、雅楽までというとけっこう長い時間滞在されたのでは?
サッカーは大事な試合のここ一番と言うときにいつも勝てないので イラッ とします。 (^_^;)
Posted by くじびき はずれ at 2013年06月21日 07:36
★京男さん、こんにちは
涼しいくらいの気温ですね。
確かに、この時期の演技は大変ですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
すぐ、帰るつもりが長いこと(^_^)ニコニコ
涼しいくらいの気温ですね。
確かに、この時期の演技は大変ですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
すぐ、帰るつもりが長いこと(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2013年06月21日 11:41
