初弘法さん

2007年01月22日

Posted by すー at 04:36 Comments( 8 ) 行事
1月22日(月)


弘法さん「縁日」
 東寺では京都を代表する縁日(「弘法市」とか「弘法さん」の呼び名で親しまれています)が毎月21日に開催されており、1月21日は初弘法と言って、弘法大師の命日にちなむ今年初の縁日です。
東寺は平安京造営以来現在地にあって、正しくは教王護国寺と言う官寺でしたが、空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として活動してきた大寺です。
弘法さんの日には、その広い境内に線香の煙など渦巻き、1,200軒とも言われる露天、屋台が軒を連ね、日用品、食料,骨董品、植木など販売される様は、まさに壮観というか、あまりの人出の多さにたじろぎます。
でも、そんな弘法さんに、21日に下の娘と行ってきました。東寺さんについたのが9:30ごろで、約1時間チョッとでお暇をさせていただきました。
何せ、凄い人でしたから、娘が露店で何が売っているのかわからない、見えないと嘆いていました。それでも、大好きな光ものをしっかりとゲットしていました。

      

      

      

            

            
                       娘と二人で「サツマスティック」を

            

            

            
                          光ものを物色する娘
               ガラス製のペンダントを選らんとときに、お店の人に、
                「なかなか渋い柄を選ぶな!」といわれていました。
                         私も思わずうなずく(^o^)

      
        このロボットのおもちゃ¥5,000と言われ微妙な値段だったが、あきらめ




おまけの一枚

弘法さんの縁日が下記のHPで紹介されていました





「今日は何の日」

22日(月) 先負 八白 [旧暦十二月四日]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が、大阪と所沢間の実験飛行を行なっています。飛行時間は、所沢~豊橋間が4時間、豊橋~大阪間が5時間10分であったということです。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子があるとか?。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で一斉に給食にカレーが出たことを記念したものです。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしいのです。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」によます。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78歳。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物 (しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれました。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及びます。