1月16日(火)
昨日(1/15)のblogの話題は「とんど焼き」でした。今日もこの話題になります。といっても「とんど焼き」は紹介してしまいましたので、絵の紹介です。
この絵は、貼り絵で、PTA新聞用に、妻が昨年に書いたものです。私が気に入ったのでカメラに収め取っておいたものです。ま~それだけですが^^;
それにしても、今年は寒いと思われる日が少なく、暖かな日が多いですね。昨日も穏やかな温かい一日でした。そのためか、ヒノキの花粉が既に飛散しているようです。私の周りでも敏感なひとは既に症状がでているとか。これは、これから長いですね。
それに、今日は「禁酒の日」とか!。アメリカで禁酒法が施行された日とのこと、その騒ぎの大きさが想像できますね。私には、そのときにアメリカに住んでいたら、つらい日々が待っていたかもしれませんね。
この絵は、貼り絵になっていて、人物部分は昨年のカレンダーなの用紙を使用しています。こんな所でもリサイクルですね。
14日の「とんど焼き」その火の大きさと火の熱さに、子供たちからも、どよめきがおきていました。
この絵に描かれているように、みんなで見た、この「とんど焼き」が、いつまでも目に焼きついて思い出として残ってほしいと思います。そして、今度は、今見ている子供たちが大きくなったら積極的に「とんど焼き」参加してくれることを心から願っています。
「とんど焼き」のネタで、3日間も引き伸ばしてしまいました(^_^;)





おまけの一枚
昨日の夕日です。

「今日は何の日」
16日(火) 友引 二黒 [旧暦十一月二十八日]
【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日とのことです。
【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつありますね。もしかしたら既に死語か?。
【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされます。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多いとのこと。
【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行されました。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があったためです。
昨日(1/15)のblogの話題は「とんど焼き」でした。今日もこの話題になります。といっても「とんど焼き」は紹介してしまいましたので、絵の紹介です。
この絵は、貼り絵で、PTA新聞用に、妻が昨年に書いたものです。私が気に入ったのでカメラに収め取っておいたものです。ま~それだけですが^^;
それにしても、今年は寒いと思われる日が少なく、暖かな日が多いですね。昨日も穏やかな温かい一日でした。そのためか、ヒノキの花粉が既に飛散しているようです。私の周りでも敏感なひとは既に症状がでているとか。これは、これから長いですね。
それに、今日は「禁酒の日」とか!。アメリカで禁酒法が施行された日とのこと、その騒ぎの大きさが想像できますね。私には、そのときにアメリカに住んでいたら、つらい日々が待っていたかもしれませんね。
この絵は、貼り絵になっていて、人物部分は昨年のカレンダーなの用紙を使用しています。こんな所でもリサイクルですね。
14日の「とんど焼き」その火の大きさと火の熱さに、子供たちからも、どよめきがおきていました。
この絵に描かれているように、みんなで見た、この「とんど焼き」が、いつまでも目に焼きついて思い出として残ってほしいと思います。そして、今度は、今見ている子供たちが大きくなったら積極的に「とんど焼き」参加してくれることを心から願っています。
「とんど焼き」のネタで、3日間も引き伸ばしてしまいました(^_^;)





おまけの一枚
昨日の夕日です。

「今日は何の日」
16日(火) 友引 二黒 [旧暦十一月二十八日]
【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日とのことです。
【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつありますね。もしかしたら既に死語か?。
【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされます。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多いとのこと。
【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行されました。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があったためです。