1月8日(月)
昨日(1/7)は、寒かったですね。日本列島が猛烈に発達した低気圧に包まれ、強風と雪に見舞われたとか!。
こちら、京都でも一日中雪がちらついていましたが積もるほどではありませんでしたが。昨日は、奈良春日大社の「新年御祈祷始式」といものに始めて参加させていただきました。この様子は明日のblogで紹介させていただく予定にしています。しかし、寒かったです。
春日大社本殿の横のご神木も倒れるのではないかと思われるほどの強風と一時吹雪のようでした。
さて、今日の話題は、1月3日に小倉神社への古いお札を納めた帰りに、遠回りして長岡天満宮に行ったときのものです。
こちら長岡天満宮の方は、小倉神社の凛とした静けさとは、まったく違う雰囲気で、大勢の新年の願いをする人々で溢れかえっていました。
この雰囲気も、人々の活気が感じられて、それはそれでいいですが、やはり、私は凛とした静けさの方がいいかな!。
さすがに、この時期になると学問の神様ということで、絵馬は受験オンリーという感じでしたね。私も昨年は、上の娘の高校受験の合格を行く先々の神社でお願いしたのを思い出しました。本人は一度も行かず。お願いに行く時間があったら勉強するとのことでした。ま~それも正解かも知れませんが!
ですから、塾の先生の絵馬も沢山見受けられましたね。
そんな、天満宮の様子です。



お神酒の授与


ご時世ですね
当然、私は徒歩でしたから



天神さん恒例の風景ですね。私も思わず頭をさすりましたが、とき既に遅しですね
おまけの一枚
ふるさとで見かけた獅子舞です。


「今日は何の日」
8日(月) 赤口 三碧 [旧暦十一月二十日]
【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われますね。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定されたおとにより、今年は今日に。でも、何か成人式の日とはおもえないほど早い!
【「平成」元号施行の日】
昭和天皇の崩御により1989年に元号が「平成」になりました。
【外国郵便の日】
1873年(明治6年)に結ばれた日米郵便交換条約により、1875年(明治8年)に外国郵便を取り扱いが横浜郵便局ではじめられました。
【勝負事の日】
「1」「8」を「イチ」か「バチ」かと語呂合わせして制定されています。
昨日(1/7)は、寒かったですね。日本列島が猛烈に発達した低気圧に包まれ、強風と雪に見舞われたとか!。
こちら、京都でも一日中雪がちらついていましたが積もるほどではありませんでしたが。昨日は、奈良春日大社の「新年御祈祷始式」といものに始めて参加させていただきました。この様子は明日のblogで紹介させていただく予定にしています。しかし、寒かったです。
春日大社本殿の横のご神木も倒れるのではないかと思われるほどの強風と一時吹雪のようでした。
さて、今日の話題は、1月3日に小倉神社への古いお札を納めた帰りに、遠回りして長岡天満宮に行ったときのものです。
こちら長岡天満宮の方は、小倉神社の凛とした静けさとは、まったく違う雰囲気で、大勢の新年の願いをする人々で溢れかえっていました。
この雰囲気も、人々の活気が感じられて、それはそれでいいですが、やはり、私は凛とした静けさの方がいいかな!。
さすがに、この時期になると学問の神様ということで、絵馬は受験オンリーという感じでしたね。私も昨年は、上の娘の高校受験の合格を行く先々の神社でお願いしたのを思い出しました。本人は一度も行かず。お願いに行く時間があったら勉強するとのことでした。ま~それも正解かも知れませんが!
ですから、塾の先生の絵馬も沢山見受けられましたね。
そんな、天満宮の様子です。



お神酒の授与


ご時世ですね
当然、私は徒歩でしたから



天神さん恒例の風景ですね。私も思わず頭をさすりましたが、とき既に遅しですね
おまけの一枚
ふるさとで見かけた獅子舞です。


「今日は何の日」
8日(月) 赤口 三碧 [旧暦十一月二十日]
【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われますね。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定されたおとにより、今年は今日に。でも、何か成人式の日とはおもえないほど早い!
【「平成」元号施行の日】
昭和天皇の崩御により1989年に元号が「平成」になりました。
【外国郵便の日】
1873年(明治6年)に結ばれた日米郵便交換条約により、1875年(明治8年)に外国郵便を取り扱いが横浜郵便局ではじめられました。
【勝負事の日】
「1」「8」を「イチ」か「バチ」かと語呂合わせして制定されています。