1月4日(木)
今日から仕事はじめです。
今日は、挨拶だけではなく、中間決算の棚卸の実施なので、寒い倉庫の中で商品数を数えなければならない。
それが終了すると普段の生活・仕事が戻ってきて新しい年の本格的なスタートですね。
昨日は、妻の実家に行って来ました。ここでの雑煮は、京風をいただきました。ごまめ(田作り=たづくり)、くわいや梅人参などもあり、少しだけ京都風を味わって、その後、いつもの小倉神社に初詣に・・・!
さて、いつもの正月が終り、いつものスタートを切ることの出来ることの幸せを感じさせていただきました。
そんな、いつもの正月を飾った我が家の正月飾り立ちです。雑多に並んでいます。







本当は豚?。でも勝手に猪として飾っています!

「今日は何の日」
4日(木) 友引 八白 [旧暦十一月十六日]
【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで「1」「4」を語呂合わせしています。
【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれています。
今日から仕事はじめです。
今日は、挨拶だけではなく、中間決算の棚卸の実施なので、寒い倉庫の中で商品数を数えなければならない。
それが終了すると普段の生活・仕事が戻ってきて新しい年の本格的なスタートですね。
昨日は、妻の実家に行って来ました。ここでの雑煮は、京風をいただきました。ごまめ(田作り=たづくり)、くわいや梅人参などもあり、少しだけ京都風を味わって、その後、いつもの小倉神社に初詣に・・・!
さて、いつもの正月が終り、いつものスタートを切ることの出来ることの幸せを感じさせていただきました。
そんな、いつもの正月を飾った我が家の正月飾り立ちです。雑多に並んでいます。







本当は豚?。でも勝手に猪として飾っています!

「今日は何の日」
4日(木) 友引 八白 [旧暦十一月十六日]
【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで「1」「4」を語呂合わせしています。
【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれています。