1月4日(木)
今日から仕事はじめです。
今日は、挨拶だけではなく、中間決算の棚卸の実施なので、寒い倉庫の中で商品数を数えなければならない。
それが終了すると普段の生活・仕事が戻ってきて新しい年の本格的なスタートですね。
昨日は、妻の実家に行って来ました。ここでの雑煮は、京風をいただきました。ごまめ(田作り=たづくり)、くわいや梅人参などもあり、少しだけ京都風を味わって、その後、いつもの小倉神社に初詣に・・・!
さて、いつもの正月が終り、いつものスタートを切ることの出来ることの幸せを感じさせていただきました。
そんな、いつもの正月を飾った我が家の正月飾り立ちです。雑多に並んでいます。







本当は豚?。でも勝手に猪として飾っています!

「今日は何の日」
4日(木) 友引 八白 [旧暦十一月十六日]
【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで「1」「4」を語呂合わせしています。
【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれています。
今日から仕事はじめです。
今日は、挨拶だけではなく、中間決算の棚卸の実施なので、寒い倉庫の中で商品数を数えなければならない。
それが終了すると普段の生活・仕事が戻ってきて新しい年の本格的なスタートですね。
昨日は、妻の実家に行って来ました。ここでの雑煮は、京風をいただきました。ごまめ(田作り=たづくり)、くわいや梅人参などもあり、少しだけ京都風を味わって、その後、いつもの小倉神社に初詣に・・・!
さて、いつもの正月が終り、いつものスタートを切ることの出来ることの幸せを感じさせていただきました。
そんな、いつもの正月を飾った我が家の正月飾り立ちです。雑多に並んでいます。







本当は豚?。でも勝手に猪として飾っています!

「今日は何の日」
4日(木) 友引 八白 [旧暦十一月十六日]
【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで「1」「4」を語呂合わせしています。
【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれています。
この記事へのコメント
おはようございます。
今日から仕事始めなんですか、しかも棚卸し。
ハードですね。寒い倉庫で作業ですか。
お風邪に気をつけてくださいね。
今日から仕事始めなんですか、しかも棚卸し。
ハードですね。寒い倉庫で作業ですか。
お風邪に気をつけてくださいね。
Posted by 京男 at 2007年01月04日 05:36
★京男さん、おはようございます。
今日から仕事始めで、棚卸し、連年のことですが、寒いです。
今年は少しは増しかな?
コンクリートの床からシンシンと冷えてきます。ホント、風邪をひかないようにしなくてはね。
京男さんも風邪には注意してくださいね。
今日から仕事始めで、棚卸し、連年のことですが、寒いです。
今年は少しは増しかな?
コンクリートの床からシンシンと冷えてきます。ホント、風邪をひかないようにしなくてはね。
京男さんも風邪には注意してくださいね。
Posted by すー at 2007年01月04日 08:06
すーサン、
俺にあんまり良いもん見せては駄目だよ〜!
みんなに欲しいなあ〜ってばかりで、嫌がられてんだ最近、えっ、前からって、すみません、家の狸の言う通りだ〜(泣)
俺にあんまり良いもん見せては駄目だよ〜!
みんなに欲しいなあ〜ってばかりで、嫌がられてんだ最近、えっ、前からって、すみません、家の狸の言う通りだ〜(泣)
Posted by 風 at 2007年01月04日 20:01
★風さん、こんばんは
風さんの家には狸が沢山ありそですね。
我が家のは、ガラクタですが、家族はそれなりに楽しんでいます。(^。^;;
風さんの家には狸が沢山ありそですね。
我が家のは、ガラクタですが、家族はそれなりに楽しんでいます。(^。^;;
Posted by すー at 2007年01月04日 20:12
伊藤:すーさん、おめでとうございます!いきなり棚卸しですか?お疲れ様です。
佐郎:飾り、ステキですねぇ、イノシシにお稲荷様(お狐さま)が乗ってる。
ほんとにその辺の山で見かけそうだ…。
佐郎:飾り、ステキですねぇ、イノシシにお稲荷様(お狐さま)が乗ってる。
ほんとにその辺の山で見かけそうだ…。
Posted by 伊藤 佐郎 at 2007年01月05日 01:10
★伊藤 佐郎 さん、おはようございます。
正月でなまった体に、棚卸の梯子に上り下りは、少し疲れましたし、寒さに体の芯から冷えましたね。
イノシシにお稲荷様は、伏見人形です。
正月でなまった体に、棚卸の梯子に上り下りは、少し疲れましたし、寒さに体の芯から冷えましたね。
イノシシにお稲荷様は、伏見人形です。
Posted by すー at 2007年01月05日 04:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |