初弘法さん

2007年01月22日

Posted by すー at 04:36 │Comments( 8 ) 行事
1月22日(月)


弘法さん「縁日」
 東寺では京都を代表する縁日(「弘法市」とか「弘法さん」の呼び名で親しまれています)が毎月21日に開催されており、1月21日は初弘法と言って、弘法大師の命日にちなむ今年初の縁日です。
東寺は平安京造営以来現在地にあって、正しくは教王護国寺と言う官寺でしたが、空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として活動してきた大寺です。
弘法さんの日には、その広い境内に線香の煙など渦巻き、1,200軒とも言われる露天、屋台が軒を連ね、日用品、食料,骨董品、植木など販売される様は、まさに壮観というか、あまりの人出の多さにたじろぎます。
でも、そんな弘法さんに、21日に下の娘と行ってきました。東寺さんについたのが9:30ごろで、約1時間チョッとでお暇をさせていただきました。
何せ、凄い人でしたから、娘が露店で何が売っているのかわからない、見えないと嘆いていました。それでも、大好きな光ものをしっかりとゲットしていました。

      初弘法さん

      初弘法さん

      初弘法さん

            初弘法さん

            初弘法さん
                       娘と二人で「サツマスティック」を

            初弘法さん

            初弘法さん

            初弘法さん
                          光ものを物色する娘
               ガラス製のペンダントを選らんとときに、お店の人に、
                「なかなか渋い柄を選ぶな!」といわれていました。
                         私も思わずうなずく(^o^)

      初弘法さん
        このロボットのおもちゃ¥5,000と言われ微妙な値段だったが、あきらめ




おまけの一枚

弘法さんの縁日が下記のHPで紹介されていました





「今日は何の日」

22日(月) 先負 八白 [旧暦十二月四日]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、国産初の陸軍の飛行船「雄飛号」が、大阪と所沢間の実験飛行を行なっています。飛行時間は、所沢~豊橋間が4時間、豊橋~大阪間が5時間10分であったということです。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子があるとか?。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で一斉に給食にカレーが出たことを記念したものです。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしいのです。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」によます。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78歳。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物 (しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれました。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及びます。


同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
同じ時間に私も行ってましたよ。
びっくりね。もっとも弘法さんの中には入っていませんが。
接近遭遇でした。中はすごい人だったらろうな。
Posted by 京男 at 2007年01月22日 05:54
おはようございます。
一度は行ってみたいと思いつつ、いつもわすれてしまいます。
カレンダーに書いておくか・・・
Posted by PON at 2007年01月22日 06:25
★京男さん、おはようございます。
警察に道を規制され、ぐるっと大回りしました。
接近遭遇でしたか?
中はすごい人で、止まると怒られそうで、露店がゆっくりと見られませんでしたよ!
Posted by すー at 2007年01月22日 07:51
★PONさん、おはようございます。
そう、毎月21日ですから、PONさんなら、平日の方が空いていていいかもね
Posted by すー at 2007年01月22日 07:52
 すー様も行かれていたんですね! 
 実は、私も行ってました!
 といっても、夕方3時ごろからですが・・・
 初めて訪れましたが、
 やっぱりすごい人で、
 ちょっと疲れました(笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2007年01月22日 11:07
★きまぐれウサギさん、こんにちは
いかれたのですか?
夕方3時ごろですか、すごい人だったでしょう?
ゆっくり見れませんね。
私たちも1時間ちょっとで疲れて帰りました。
Posted by すー at 2007年01月22日 12:52
様変わりしてますね!
すーさん、行きたくても行けないBulgariaの哲人と
一緒でしたから‥そのうちに‥!そのうちに、あきらめずに、初天神さんは?
行かれますか?比べて見たいなあ〜懐かしい風景に出会った感じです、
Posted by 風 at 2007年01月22日 23:36
★風さん、おはようございます。
そう、そのうちにね。
天神さん、行けるとしたら、来月2月の25日ですね。日曜だし、宮使いは平日はね・・・・!
2月の天神さんは梅花祭かな?
そう言えば去年も下の子と行ったな!
Posted by すー at 2007年01月23日 04:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。